Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/47

提供:Wikisource
このページは校正済みです

はなやかな時でありました。道長は、家門かもんの榮えに滿足して、これを望月もちづきにたとへたほどでした。法成寺は、その後あとかたもなく燒けてしまひましたが、當時書かれた本によつて見ると、實にすばらしいものであつたことがわかります。

中央の政治がゆるむと、地方は地方で勝手になり、世の中が、だんだんみだれて來ます。山賊や海賊がはびこり、役人の中には、人々をなつけ、武藝ぶげいをねらせて、賊にそなへるものもありました。自分らの手で、地方のらんをしづめるために、家來を集め武藝をねる。かうしたことから、武士といふものが起るやうになりました。中でも源氏と平家は、もともと家がらがよく、主となる者は、人がらもりつぱで、なさけが深く、從つて、部下がよくなつきました。かれらは、それぞれ地方をしづめて功を立て、それとともに、勢はしだいに盛んになつて行きます。刀伊が攻め寄せたのは、都の人の心がゆるみ、地方の政治も振るはない時のことでしたが、しかも、よくこれを退しりぞけることができたのは、筑紫の武士がふるひたつたからです。

太宰府
拡大
拡大

Clip

太宰府

賴通の生活も、道長同樣どうやうはなやかなものでした。かれもまた、宇治うぢ平等院びやうどうゐんを建てましたが、その一部分の鳳凰堂が今に殘つて、藤原氏の榮華えいぐわをしのばせてゐます。なだらかな屋根の勾配こうばい、すらりと