Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/34

提供:Wikisource
このページは校正済みです

二 遣唐使けんたうし防人さきもり

〈第四十六代〉孝謙かうけん天皇の御代に、いよいよ大佛ができあがると、せい大な儀式がおこなはれ、全國から一萬の僧が集つたほか、はるばる支那やインドからも、名僧が參列しました。また、正倉院の御物の中には、大陸の國々から傳來した、めづらしい品物があります。これらによつてもわかるやうに、このころ東亞とうあ交通かうつうは大いに開け、東海に位するわが國は、これら東亞の諸國に對して、堂々とまじはりをしてゐました。

荒波をしのいで
拡大
拡大

Clip
荒波をしのいで

天武天皇のころから、半島・大陸の形勢けいせいもおちついて、國々の間がらは、よほどしたしくなつて來ました。わが國は、唐へ遣唐使を送つて威風をしめし、唐の使節もまた、たびたび來朝し、新羅も、前どほりみつぎ物をたてまつりました。奈良の御代御代には、往來が一だんと盛んで、遣唐使を出した回數も、このころがいちばん多かつたやうです。

遣唐使の一行は、留學生を加へて、五百人以上の人數でありました。難波なにはから船を出して、博多はかたに寄り、東支那海を橫ぎつて大陸へ向かひます。當時の船は、外海の荒波を乘りきるのに、決して十分ではありませんでした。しばし