Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/33

提供:Wikisource
このページは校正済みです

た皇室の御惠みによつて、奈良の都は、東大寺を始め多くの大寺をちりばめ、今をさかりと咲きほこる八重櫻やへざくらのやうに、美しく榮えました。藤原ふぢはら氏や大伴おほとも氏など、朝廷に仕へる人々が、それぞれの役目にはげみ、民草たみくさは、天地あめつちとともに榮える大御代をことほぎました。國中に元氣が滿ち、力があふれました。このころできた萬葉集まんえうしふといふ和歌の本には、若鮎わかあゆのやうにぴちぴちとした歌が、たくさん集つてゐます。

また地方の國分寺も、國府こくふと結び、その役人と助け合つて、よく人人をなつけました。その遺物ゐぶつ遺蹟ゐせきや「國分寺」といふ里の名が、今なほ多く殘つてゐるのは、國分寺が國のしづめとして、よくその役目をはたした證據しようこです。道を造り、橋をかけ、港を開くなど、地方のためにつくした僧も、行基ぎやうきを始め少くありません。

國分寺のおもかげ
拡大
拡大

Clip
國分寺のおもかげ

佛教が盛んになるにつれて、美術・工藝こうげいも、目だつて進みました。寺々に傳はつてゐる數々の佛像ぶつざうや、東大寺境内けいだい正倉院しやうさうゐんや、その中にをさめられてゐる聖武天皇の御物ぎよぶつなどは、すべてりつぱなものばかりです。それが、千二百年後の今日まで、そのまま保存ほぞんされてゐるのは、わが國だけに見られることで、そこにも、わが國からの尊さがしみじみと思ひ合はされるのであります。