Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/20

提供:Wikisource
このページは校正済みです

〈第十五代〉應神おうじん天皇は、これらの人々を用ひて、學問や産業をお進めになりました。天皇が特に心をお注ぎになつたのは農業で、池やみぞをおつくらせになり、水田すゐでんをふやして、米が多く取れるやうになさいました。また、使ひを支那へやつて、裁縫さいほうや機織にすぐれた職人を、お召しになつたこともあります。かうして、だんだん交通かうつうが開けると、朝鮮てうせん半島は、わが國から大陸へ渡る橋の役目をすることになりました。ついで〈第十六代〉仁德にんとく天皇は、都を難波なにはにおうつしになりましたが、それも、半島との交通の便べんをお考へになつてのことであります。

三年ののち
拡大
拡大

Clip
三年ののち

仁德天皇は、深く民草たみくさをおいつくしみになりました。不作の年が續いたころのことです。ある日、高殿たかどのにのぼつて、遠く村里むらざとのやうすをごらんになりますと、民家から煙一すぢ立ちのぼらない有樣ありさまです。天皇は、民草の苦しみのほどを深くおさつしになつて、三年の間、税ををさめなくてもよいことになさいました。ために、おそれ多くも、おん生活はきはめて御不自由となり、宮居の垣はこはれ、御殿もかたむいて、戸のすきまから雨風が吹きこむほどになつて行きましたが、天皇は、少しもおいとひになりませんでした。かうして三年ののち、ふたたび高殿からごらんになると、今度は、かまどの