Page:Sangoku meisyo zue 1.pdf/83

提供:Wikisource
このページはまだ校正されていません

必爲深論云、

安永三年、歳在甲午、四月二十日
本府副史兼知學事山本直衡謹撰井書、

○神農廟、醫學院の左側にあり、院と同時に建立す、唐土上古の君、炎帝神農氏を奉祀す、木坐此人百草ヲ甞め、醫療の神術を得たり、祭祀十一月八日、

琉球館府城の東北  坂本村新橋の北口にあり、本藩の兼領琉球國述職の第館なり、其園の官人、王に代り交番述職して、絶ることなし、門内に双旗を樹つ、其製奇にして、風に翩翻すれば、毒獣の飛動するが如く、人物の状貌衣冠等皆異にして、これに過るもの、正に殊域に遊ふに等し、

佐土原邸府城の東北、 坂本村、蛭子社の東隣にあり、邦家の支裔日州佐土原城主、島津侯の邸なり、侯及ひ使者来聘の時、舎るの所とす、

吉野馬牧府城の北 吉野村の内にありて、隣郷吉田重富帖佐の地に係る、周匝七里許、是郊野にして、衆馬を放牧す、大抵馬数四百、能く其所を得、歳々蕃息す、牧司なるものありて、守養を掌る、毎年四月駒二歳を取る、俗に此式を馬追と云、其日や有司若干人、數郷當郷、谷山、郡山、蒲生、吉田、帖佐、加治木、始羅郡山田、國分、櫻島、伊集院等なりの民を促して、牧野に會し、各分合の法ありて、旌旗を靡し、海螺を吹て號をなし、稲麻竹葦の如く、牧野の四面を圍み、或は閧を發し、或は竹木を揮ふて馬を逐ひ、加之騎馬数百、八万に駈馳して、 これが先後をなし、號に從ひ隊伍を亂さず、整齊として漸次に圍みを縮め、遂に群馬を驅りて苙と云に入らしむ、苙とは地を堀ること數尺、廣袤數十歩、牧野の中これを設く、馬奔跳とも超逸事を得ず、合牧衆馬、五色の毛交班班として皆この