このページはまだ校正されていません
水をはこび
梯子の危きにのぼり
また担架などもかつぐという
妻の腕
男ならぬ その腕 われを泣かしむ。
わが眠りふかく寝返るとみせて
ひそかに拭うこれの涙を
妻よ
――しるや しらずや
ひとりしずかに起きいでて
深沈と
汝は明日の腕に膏薬を塗るなり。
〈昭和十八年、日本詩壇〉
交替
朝まだき茶の花畑を駈けぬけてきたのであろ
う
あのひとは束髪に白い葩を
ほっと上気した頬に霜があやうく
いちはやく夫を御国にささげて
もとからに黒い着物のよく似合う
虔しくさびしさをたたえた未亡人だったが―
紺縞のモンペをはきそめてよりのけなげさは
茶の花畑急ぐ手にふとも触れて
冷たく
一枝折って髪挿すという――
心ゆとりのこうもいみじくあわれに
爽々しい慣しとはなったものか
うすみどり梢々に明るく
紅さす暁の光ながら
むくむくと由々しい山雲のたたずまいよ。
朝まだき 眠りさめやらぬ児を婆さんにあず
けて
あのひとは大空の見張りの交替に
いそいそと茶の花畑を駈けぬけてきたのであ
ろう。
〈昭和十八年、日本詩壇、朝日新聞〉