Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/328

提供:Wikisource
このページは校正済みです

かくやはらぎたるところありて、その益もあるにこそとおぼえ侍りし〈如元〉

心なしと見ゆるものも、よきひとことはいふものなり。ある荒夷のおそろしげなるが、かたへにあひて、「御子はおはすや」と問ひしに「一人ももち侍らず」とこたへしかば、「さてはものゝあはれは知りたまはじ。なさけなき御心にぞものし給ふらむといとおそろし。子ゆゑにこそ萬のあはれは思ひ知らるれ」といひたりし、さもありぬべき事なり。恩愛の道ならでは、かゝるものゝ心に慈悲ありなむや。孝養の心なきものも、子もちてこそ親の志はおもひ知るなれ。世をすてたる人のよろづにするすみなるが、なべてほだし多かる人の、よろづにへつらひ望ふかきを見て、むげに思ひくたすはひがことなり。その人の心になりて思へば、まことにかなしからむ。親のため妻子のためには、耻をも忘れぬすみもしつべきことなり。されば盜人をいましめ、僻事をのみつみせむよりは、世の人の飢ゑず寒からぬやうに、世をばおこなはまほしきなり。人恒の產なきときは恒の心なし。人きはまりてぬすみす。世治らずして凍餒のくるしみあらば、科のもの絕ゆべからず。人をくるしめ法ををかさしめて、それをつみなはむこと不便のわざなり。さていかゞして人を惠むべきとならば、上のをごり費すところをやめ、民を撫で農をすゝめば、下に利あらむこと疑あるべからず。衣食よのつねなるうへに、ひがことせむ人をぞまことの盜人とはいふべき。

人の終焉のありさまのいみじかりしことなど、人のかたるをきくに、たゞしづかにして亂れずといはゞ、心にくかるべきを、愚なる人はあやしくことなる相を語りつげ、いひしことば