Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/303

提供:Wikisource
このページは校正済みです

しつれど、寺はなければ、いまよりは法師とこそ申さめ」といはれけり。いみじき秀句なりけり。

下部に酒のますることは心すべきことなり。宇治に住みける男、京に具覺坊とてなまめきたる遁世の僧を、こじうとなりければつねに申しむつびけり。ある時むかひに馬をつかはしたりければ、「はるかなるほどなり。口つきの男にまづ一どせさせよ」とて酒をいだしたれば、さしうけさしうけ、よゝと飮みぬ。太刀うち佩きてかひがひしければ、たのもしくおぼえて、召し具してゆくほどに、木幡のほどにて、奈良法師の兵士あまた具して逢ひたるに、この男立ちむかひて、「日暮れにたる山中にあやしきぞ。とまり候へ」といひて、太刀をひき拔きければ、人もみな太刀ぬき矢はげなどしけるを、具覺坊手をすりて、「うつし心なく醉ひたるものに候ふ。まげてゆるし給はらむ」といひければ、おのおの嘲りて過ぎぬ。この男具覺坊にあひて、「御坊は口惜しきことしたまひつるものかな。おのれ醉ひたること侍らず、高名つかまつらむとするを、拔ける太刀空しくなし給ひつること」といかりて、ひたきりに斬りおとしつ。さて「やまだちあり」とのゝしりければ、里人おこりて出であへば、「われこそ山だちよ」といひてはしりかゝりつゝ斬りまはりけるを、あまたして手おほせうち伏せてしばりけり。馬は血つきて、宇治大路の家にはしり入りたり。あさましくて、男どもあまたはしらかしたれば、具覺坊は、くちなし原にによび伏したるを、求めいでゝかきもて來つ。からき命生きたれど、腰きり損ぜられて、かたはになりにけり。