Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/167

提供:Wikisource
このページは校正済みです

 「きよみがた年ふる岩にこととはむ浪のぬれぎぬいくかさねきつ」。

ほどなく暮れて、そのわたりの海〈浦イ〉近き里にとゞまりぬ。浦人のしわざにや、となりよりくゆりかゝる煙、いとむつかしきにほひなれば、「よるのやどなまぐさし」といひける人の詞も思ひ出でらる。よもすがら風いとあれて、浪たゞ枕のうへに立ちさわぐ。

 「ならはずよよそにきゝこし淸見潟あらいそ浪のかゝるねざめは」。

富士の山を見れば煙もたゝず。むかし父の朝臣にさそはれて、「いかになるみの浦なれば」などよみしころ、とほつあふみの國までは見しかば、「富士のけぶりの末も、あさゆふたしかに見えしものを、いつの年よりか絕えし」と問へば、さだかにこたふる人だになし。

 「たが方になびきはてゝか富士のねの煙のすゑの見えずなるらむ」。

古今の序のことばまで思ひ出でられて、

 「いつの世のふもとの塵か富士のねを雪さへたかき山となしけむ。

  くちはてしながらの橋をつくらばや富士の煙もたゝずなりなば」。

今宵は、波の上といふ所にやどりて、あれたる音、更に目もあはず。

廿七日、明けはなれて、後富士川わたる。朝川いとさむし。かぞふれば十五瀨をぞ渡りぬる。

 「さえわびぬ雪よりおろす富士川のかは風こほるふゆのころも手」。

けふは、日いとうらゝかにて、田子の浦にうち出づ。あまどものいさりするを見ても、

 「心からおりたつ田子のあまごろもほさぬうらみと人にかたるな」