Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/206

提供:Wikisource
このページは校正済みです

ひ長く色よく咲きたるいとめでたし。卯の花はしなおとりてなにとなけれど、咲く頃のをかしう、杜鵑の、かげにや隱るらむと思ふにいとをかし。祭のかへさに紫野のわたり近きあやしの家ども、おどろなる垣根などにいと白う咲きたるこそをかしけれ。靑色のうへに白きひとへがさねかづきたる、靑くちばななどにかよひていとをかし。四月のつごもり五月のついたちなどのころほひ、橘の濃くあをきに花のいとしろく咲きたるに、雨のふりたるつとめてなどは、世になく心あるさまにをかし。花の中より實のこがねの玉と見えていみじくきはやまに見えたるなど、朝露にぬれたる〈七字春のあさぼらけのイ〉櫻にも劣らず。杜鵑のよすがとさへ思へばにや猶更にいふべきにもあらず。梨の花世にすさまじくあやしき物にして、目に近くはかなき文つけなどだにせず。あいぎやうおくれたる人の顏など見ては、たとひにいふもげにその色よりしてあいなく見ゆるを、もろこしにかぎりなきものにて文にも作るなるを、さりともあるやうあらむとてせめて見れば、花びらのはしにをかしきにほひこそ心もとなくつきためれ。楊貴妃、みかどの御使に逢ひて泣きける顏に似せて「梨花一枝春の雨をおびたり」などいひたるはおぼろけならじと思ふに、猶いみじうめでたき事は類ひあらじと覺えたり。桐の花、紫に咲きたるはなほをかしきを、葉のひろごり、さまうたてあれども、又こと木どもとひとしういふべきにあらず。もろこしにことごとしき名つきたる鳥のこれにしも住むらむ心ことなり。ましてことに作りてさまざまなるねの出でくるなど、をかしとはよのつねにいふべくやはある。いみじうこそはめでたけれ。木のさまぞにくげなれどあふちの花いとをかし。かれ