Page:Kokubun taikan 07.pdf/681

提供:Wikisource
このページは校正済みです

り。晝のつたの葉の散りそひたるを人々見るに、宮「それにおのおの歌書きて」とのまたへば中將爲藤朝臣、

  「もみぢ葉になくねはたえずうつせみのからくれなゐも淚とや見む」。

淸忠朝臣、

  「やま姬のなみだの色もこのごろはわきてやそむるつたのもみぢ葉」。

光忠朝臣、

  「世の中のなげきの色をしらねばやこぞにかはらぬつたのもみぢ葉」。

これらをとりあつめて北殿の內親王の御方へ奉らせ給へれば、

  「さすがなほ色は木の葉にのこりけりかたみもかなし秋のわかれ路」。

雨うちそゝぎてけはひあはれなる夜、いたう更けて帥宮例の北殿へ參り給へれば、姬宮も御殿ごもりぬ。さぶらふ人々もみなしづまりぬるにや格子などたゝかせ給へど、あくる人もなければ空しく歸らせ給ふとて、書きてさしはさませ給ふ。

  「おのづらながめやすらむとばかりにあくがれきつるありあけの月」。

御かへし、またの日、

  「いたづらに待つよひすぎしむらさめは思ひぞたえしありあけの月」。

月日程なくうつりぬれば、院も宮々もおのおのちりぢりにあかれ給ふほど、今すこしものかなしさまさる御心のうちどもはつきせねど、世のならひなればさのみしもはいかゞ。昭慶門