Page:Kokubun taikan 07.pdf/657

提供:Wikisource
このページは校正済みです

やすくもてつけたり。後鳥羽院建仁のためしとて新院御上、鞠三足ばかりたゝせ給ひて落されぬ。內のうへ御直衣、紺地の御袴、始めは御草鞋を奉りけれど、後には御沓かたあしかはりの御したうづ、あゐしら地、竹紫、白地桐の紋、紫革の御ゆひをなり。春宮御直衣紫の御指貫、おなじ色革の御したうづ、新院織物の御直衣、御指貫、紋なき紫の御したうづ、關白殿紋なきふすべ革、內のおとゞ紫革に菊をぬひたり。藤大納言爲氏無紋のふすべ革、その外色々錦皮、藍皮、藍白地おのおのけぢめわかるべし。爲兼紫革、爲道は藍しらぢなりけり。爲兼とは爲氏の大納言のをとゝ兵衞督爲敎といひしが子なり。爲道は大納言の孫爲世の太郞なり。はなれぬ中にていといたくいどみかはしたり。內のうへは白骨の御扇左の御手にもたせ給ひて、花のいみじくおもしろき木陰に立ちやすらひ給へる御かたちいとゆゝしきまで淸らに見え給ふ。飽かず名殘おほくおぼさるれど、春の司召御燈などいふ事どもあれば行幸はこよひ歸らせ給ふ。御贈物に御本まゐる。明くる日午の時ばかり寢殿より西園寺まで筵道しきて兩院御ゑぼうし直衣春宮御くゝりあげて堂々拜ませ給ふ。左衞門督新院の御はかせもたまへり。權亮親定春宮の御はかせもたれたり。妙音堂に御まゐりあるに、遲き櫻一本ほころびそめて今日の御幸を待ちがほなり。佛の御まへにかりそめの御ましながら皆渡らせたまふ。庇に上達部つきて御遊の具めす。笛花山院大納言、笙左衞門督、篳篥兼行、春宮御琵琶、大夫箏、大鼓具顯、鞨鼓範藤、盤涉調にしらべとゝのへて採桑老、蘇合、白柱、千秋樂などいみじうおもしろし。うるはしき事よりもなかなかえんなり。兼行、「花上苑明なり」と打ちいだしたるに、い