Page:Kokubun taikan 07.pdf/608

提供:Wikisource
このページは校正済みです

に一つのうれへ心の底になむ侍る」と申し給へば、人々何事にかとおぼつかなくなむ思ひあはる。左のおとゞ實雄公は中宮の御事かくのたまふをいでやと耳にとまりてうちおぼさるらむかし。一院「何事にか」とのたまふに、しばしありて「入道相國にいかにも先だちぬべき心ちなむし侍る。恨の至りてうらめしきはさかりにて親に先だつ恨み、悲びのいたりて悲しきは老いて子に後るゝには過ぎずとこそ澄明が願文にもかきて侍りしか」など申し給ひてうちしほたれ給へば、皆いとあはれに聞きおぼす。入道殿はまして墨染の御袖ぬらし給ひけることわりなりかし。又その頃大風ふきて人々の家々損はれうする事數知らぬ中に、明堂殿〈もイ有〉まろびぬ。この內には木にて人形をつくりて宮殿を金にて入れたる寶あり。眼をあてゝは見ぬものなり。おのづからもあやまりて見つる人は目のつぶれけるぞおそろしき。陰陽寮の守護神の社もまろびぬ。山の文殊樓、稻荷の中の宮なども吹き損ひてすべてきしかた行くすゑもためしありがたき風なり。西國のかたには人の家をさながら吹きあぐれば、內なる人はちりのやうにおちて死にうせなどしけるぞめづらかなる。あまりにかくおびたゞしき風なれば御占行はれけるにも、重き人の御つゝしみ輕からぬなど奏しけり。果してその頃西園寺のおほきおとゞ公相なやましくし給ふとて山々寺々、修法讀經祭祓などかしがましくひゞきのゝしりつれど、それもかひなくて十月十二日失せ給ひぬ。入道殿をはじめおぼしなげく人々かずしらず。中宮も御服にて出で給ひぬ。北の方は德大寺のおほきおとゞ實基の御女なれどこの御腹には更に御子もなし。中宮をも少納言とて、召しつかふ女房のうみ聞えたれど