Page:Kokubun taikan 07.pdf/593

提供:Wikisource
このページは校正済みです

いかばかり功德の御身にて、かくおぼすさまにめでたき御さかえを見給ふらむと、おもひやり聞ゆるもゆゝしきまでぞ侍りし。御遊はてゝのち文臺めさる。院の御製、

  「いろいろに袖〈枝イ〉をつらねてさきにけり花もわが世も今さかりかも」。

あたりをはらひてきはなくめでたく聞ゆるに、あるじのおとゞ歌さへぞかけあひて侍るにや、

  「いろいろに榮えて匂へさくら花わがきみぎみの千世のかざしに」。

末まで多かりしかど、例のさのみはにてとゞめつ。いかめしうひゞきて歸らせ給ひぬる。またのあした無量光院の花のもとにて、おとゞ昨日の名殘おぼしいづるもいみじうて、

  「この春ぞこゝろのいろはひらけぬる六十あまりの花はみしかど」。

その年の八月二十八日、春宮十一にて御元服したまふ。御いみな恆仁ときこゆ。世の中にやうやうほのめき聞ゆる事あれば、御門はあかず心ぼそうおぼされて、夜居の間のしづかなる御物語のついでに、內侍所の御はいの數をかぞへられければ、五千七十四日なりけるをうけたまはりて、辨內侍、

  「千代といへば五つかさねて七十にあまる日かずを神はわすれじ」。

かくて十一月廿六日おりゐさせ給ふ夜、空のけしきさへあはれに雨うちそゝぎて物悲しく見えければ、伊勢の御が「あひも思はぬもゝしきを」といひけむふる事さへ今の心ちして心ぼそくおぼゆ。うへもおぼしまうけ給へれど、劔璽の出でさせ給ふほど常の御幸に御身を離