Page:Kokubun taikan 07.pdf/584

提供:Wikisource
このページは校正済みです

の葉にかきて、かの局にさしおかせける。

  「津の國のあしの下ねのいかなればなみにしをれてみだれがち〈ほイ〉なる」。

かへし、

  「津の國のあしのしたねのみだれわびこゝろも浪にうきてふるかな」。

五月五日所々より御かぶとの花、くす玉などいろいろに多くまゐれり。朝餉にて人々これかれひきまさぐりなどするに、三條大納言公親の奉れる根に、露おきたる蓬の中に、ふかきといふ文字を結びたる、絲のさまもなよびかに、いと艷ありて見ゆるを、うへも御目とゞめて「何とまれいへかし」とのたまふを、人々もおよすげて見奉るを、辨內侍、

  「あやめ草そこゑらぬまのながき根を深きこゝろにいかゞくらべむ」。

又その頃天王寺に院のまうでさせ給ふついでに、住吉へも御幸あり。「神はうれし」と後三條院仰せられけむためし、思ひ出でられ侍りき。大宮院も御まゐりなれば、出車どもいろいろの袖口ども、春秋の花紅葉を一度にならべて見る心ちして、いとうつくしく目も耀くばかりいどみつくされたり。上達部若き殿上人などは、例のかりあを、すそごの袴など、めづらしき姿どもを心々にうちまぜたりつる、殿の〈 うちまぜたり。つり殿のイ〉簀子に人々さぶらひてあまた聞えしかど、さのみはいかでか。太政大臣〈さねうぢ〉

  「今日や又さらに千とせをちぎるらむむかしにかへるすみよしの松」。

さても院の第一の御子は、右中辨平のむねのりのぬしのむすめ、四條の院に兵衞內侍とて侍