Page:Kokubun taikan 07.pdf/565

提供:Wikisource
このページは校正済みです

うさくに、御かたちもいとうるはしくけたかくやんごとなき御有樣なれば、なべて世の人もいとあたらしき事に思ひ聞えけり。大納言さへ曆仁の頃うせにしかば、いよいよ眞心に仕うまつる人もなく、心ぼそげにて何を待つとしもなくかゝづらひておはしますも、人わろくあぢきなうおぼさるべし。御母は土御門の內大臣通親の御子に、宰相の中將通宗とてわかくてうせにし人の御むすめなり。それさへかくれ給ひにしかば宰相のはらからの姫君ぞ御めのとのやうにて、けうどんみの釋迦佛養ひ奉りけむ心ちしておはしける。二つにて父御門には別れ奉り給ひしかば、御面影だにおぼえ給はねど、猶この世の中におはすとおぼされしまでは、おのづからあひ見奉るやうにやなど人しれずをさなき御心にかゝりておぼしわたりけるに、十二の御年かとよ、かくれさせ給ひぬと傳へきゝ給ひし後はいよいよ世のうさをおぼしくんじつゝ、いとまめだちてのみおはしますを、承明門院は心苦しうかなしと見奉りたまふ。はかなくあけくれて仁治二年にもなりにけり。御門は今年十一にて正月五日御元服し給ふ。御いみな秀仁と聞ゆ。その年の十二月に洞ゐんの故攝政殿〈のりざね〉の姫君九つになり給ふを、おほぢの大殿御をぢの殿ばらなどゐたちて、いとよそほしくあらまほしきさまにひゞきて女御參り給へば、父の殿ひとりこそものし給はねど、大方の儀式よろづ飽かぬことなくめでたし。うへもきびはなる御程に女御もまだかくちひさうおはすれば雛遊のやうにぞ見えさせ給ひける。天の下はさながら大殿の御心のまゝなれば、いとゆゝしくなむ。土御門殿の宮は廿にもあまり給ひぬれど、御かうぶりのさたもなし。城興寺の宮僧正眞性と聞ゆる御弟子に