Page:Kokubun taikan 07.pdf/556

提供:Wikisource
このページは校正済みです

かやうのたぐひすべて多く聞ゆれど、さのみは年のつもりにえなむ。今又思ひいでばついでもとめてとて〈十六字イ無〉

     第三 ふぢ衣

その頃いとかずまへられ給はぬふる宮おはしけり。守貞の親王とぞ聞えける。高倉院第三の御子なり。隱岐の法皇の御このかみなれば、思へばやんごとなけれど、昔後白川の法皇、安德院の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ひける御うまごの宮だちえりの時泣き給ひしによりて、位にも即かせ給はざりしかば、世の中ものうらめしきやうにてすぐし給ふ。さびしく人めまれなれば年を經てあれまさりつゝ、草ふかく八重葎のみさしかためたる宮の中にいと心ぼそくながめおはするに、建保の頃宮のうちの女房の夢に、かうぶりしたるもの數多まゐりて、「劔璽を入れ奉るべきに、おのおの用意してさぶらはれよ」といふと見てければ、いとあやしうおぼえて宮に語り聞えければ、いかでかさほどの事あらむとおぼしもよらで、遂に御ぐしをさへおろし給ひて、この世の御望はたちはてぬる心ちして物し給へるに、このみだれ出できて、一院の御ぞうは皆さまざまにさすらへ給ひぬれば、おのづからちひさきなど殘り給へるも世にさし放たれて、さりぬべき君もおはしまさぬにより、あづまよりのおきてにて、かの入道親王の御子〈後堀川院の御事〉の十になり給ふを、承久三年七月九日俄に御位につけ奉る。父の宮をば太上天皇になし奉りて法皇ときこゆ。いとめでたくよこざまの御さいはひおはしける宮なり。そんわうにて位に即かせ給へるためし、光仁天皇より後は絕えて久しかり