Page:Kokubun taikan 07.pdf/50

提供:Wikisource
このページは検証済みです

をあけくれ造らせ給ふ事、日にたくみの七八人絕ゆる時なし。世の中にて斧の音する所は東大寺とこの小野の宮とこそは侍れ。おほぢおほい殿のとりわき給ひししるしはおはする殿なり。まことこの御をのこ子、伯耆守資賴ときこゆめり。姬君の御ひとつはらにはあらず。いづれにかありけむ。

     太政大臣賴忠

このおとゞは小野宮實賴大臣の次郞なり。御母、時平大臣の御むすめ、敦敏少將同じ腹なり。大臣の位にて十九年、關白にて九年、この生は極せさせ給へる人ぞかし。三條よりは北、西洞院よりは東に住み給ひしかば三條殿と申す。このおとゞいみじき事どもしおき給へる人なり。賀茂詣に檢非違使車のしりに具する事、又馬の上の隨身さうに四人つがはしむる事もこの殿のしいで給へり。いにしへはものゝふしの限り一人づゝありて府さうはなくて侍りしなり。一の人おはすなど見ゆる事侍らざりけり。必ずかく侍るなりける事なりかし。あまりよろづしたゝめ餘り給ひて、おとゞの內によひにともしたる油を、又のつとめてさぶらひにあぶらがめをもたせて女房の局までめぐりて殘りたるをかへし入れて、又今日の油に加へてともさせ給ひけり。あまりにうたてある事なりや。一條院位に即かせ給ひにしかば、よそ人にて關白はのかせ給ひにき。唯おほきおほい殿と申して四條の宮にこそはひとつに住ませ給ひしか。それにこの前の帥殿は時の一の人の御孫にてえもいはず華やぎ給ひしに、六條殿の御聟にておはせしかば常に西洞院のぼりにありき給ふを、こと人ならばこと方よりもよ