Page:Kokubun taikan 07.pdf/498

提供:Wikisource
このページは校正済みです

一條の院の御心ばへも能もすぐれておはしましける上に、しかるべきにや侍りけむ。上達部殿上人、みちみちの博士、たけきものゝふまで、世にありがたき人のみ多く侍りける頃になむおはしましける。常は春風秋月の折ふしにつけつゝ、花のこずゑをわたり、池の水にうかぶをすぐさずもてあそばせ給ひけるに、御をぢの中務宮、はじめて其の筵に參り給へりけるに、ならはせたまはぬ御有樣に、御かうぶりの額もつむる心ちせさせ給ふ。御帶も御したうづもいぶせくのみ覺えさせ給ひけるに、御あそびはじまりて、藤民部卿、四條大納言、源大納言、侍從大納言などいふ人たち、「周の文王の車の右にのせたる」などいふ詩の序、以言と聞こえし博士のつくりたる詠じ給ひけるにぞ、御子の御かうぶりも御よそひもくつろぐやうに覺えさせ給ひて、面白くすゞしく覺えさせたまひける。かの村上の中務宮、ふみつくらせ給ふ道などすぐれておはしましければ、齊名以言などいふ博士常に參りて、ふみ作らせ給ふ御ともになむありける。大內記保胤とて、中にすぐれたる博士、御師にて文は習はせ給ひける。その保胤にはこれらが文、作り得たるところ得ぬ所の有樣問はせ給ひければ、答へ申しける事こそ、からの言の葉は知らぬことなれど面白く聞こえ侍りしか。「いづれもいづれもとりどりに侍るを譬ひにて申し侍らむ」とて、「齊名が文作り侍るさまは月のさえたるに、なかばふりたる檜皮葺の家の御簾ところどころはづれたるうちに、女の箏のことひきすましたる樣になむ侍る。以言詩は、砂子白くちらしたる庭の上に、櫻の花散りしきたるに、陵王舞ひたるになむ似てぞはべる。匡衡がやうはものゝふのあけの革して、緋威のかゞやきたるき