Page:Kokubun taikan 07.pdf/491

提供:Wikisource
このページは校正済みです

とよませたまへりけるとぞ聞こえ侍りし。昔の風ふき傳へさせ給ふいとやさしく。女宮は聞こえさせ給はず。今の一院の宮たちはあまたおはしますとぞ。きさきばらの外には高倉の三位と申すなる御はらに仁和寺の宮の御室傳へておはしますなり。まだ若くおはしますに、御行ひの方も梵字などもよくかゝせ給ふと聞こえさせ給ふ。つぎに御元服せさせたまへる、おはしますなるも、御ふみにもたづさはらせ給ひ、御手などかゝせ給ふと聞こえさせ給ふ。その宮も、宮たち設けさせ給へるとぞ。おなじ三位の御はらに女宮もあまたおはしますなるべし。伊勢のいつきにてあねおとうとおはしますと聞こえさせたまひし、おとうとの宮は、六條の院の宣旨養ひ奉りて、かの院つたへておはしますとぞ聞こえさせ給ふ。又賀茂のいつきにもおはするなるべし。又女房のさぶらひ給ふなる、御おぼえのなにがしのぬしとか聞えし妹のはらにも、宮たちあまたおはしますなるべし。三井寺に法印僧都など聞こえさせ給ふ。また女宮もおはしますとぞ。大炊の御門の右のおとゞの御むすめも姬宮生み奉り給へる、おはしますと聞こえ給ふ。又ことはらの宮々もあまたおはしますなるべし。二條のみかど宮たちも、をとこ宮女宮きこえさせ給ふ。その女宮は內の女房うみたてまつりたまへるとぞ。中原の氏の博士のむすめにぞおはすなる、男宮は源氏のうまのすけとかいふむすめの腹におはしますとか聞こえたまふ。また德大寺のおとゞの御女のはらとか聞こえたまふは位につかせたまへりし、さきに申し侍りぬ。またかんのきみの御おとうとにおはしけるが生みたてまつり給へる、おはしますと聞こえさせたまふ。かく今の世の事を申しつゞけ侍る、いとか