Page:Kokubun taikan 07.pdf/478

提供:Wikisource
このページは校正済みです

く、うちとけたるはかひなくなむ見ゆる。衣紋の雜色などいひて、藏人になれりしもこの御家の人なり。上の御せうとの君だち、若殿上人ども絕えず參りつゝ、遊びあはれたるはさることにて、百大夫と世にはつけて、かげぼしなどの如くあさ夕馴れ仕うまつる。吹きもの、引きものせぬは少くて、外より參らねどうちの人にて御遊び絕ゆることなく、伊賀の大夫、六條の大夫などいふすぐれたる人どもあり。歌よみ、詩つくりも、かやうの人ども數しらず。越後のめのと、小大進などいひて、名高き女歌よみ、家の女房にてあるに、公達まゐりては、くさり連歌などいふことつねにせらるゝに、三條の內のおとゞの、まだ四位の少將などの程にや、

  「ふきぞわづらふしづのさゝやを」

とし給ひたりけるに、中務の少輔實重といふもの、常にかやうのことにめし出ださるゝ者にて、

  「月はもれ時雨は止れと思ふには」

とつけたりければ「いとよくつけたり」などかんじあひ給ひける。又ある時、

  「奈良のみやこをおもひこそやれ」

とはべりけるに、大將殿、

  「やへ櫻秋のもみぢやいかならむ」

とつけさせ給ひけるに、越後のめのと、