Page:Kokubun taikan 07.pdf/469

提供:Wikisource
このページは校正済みです

り難き人になむおはしける。詩つくり、歌よみにおはしき。高くもいたりたまふべかりしを、御やまひにより出家し給ひて久しくおはしき。鳥羽の院大事仰せられ合はせむとて、常は召しいでゝ對面せさせ給ふ折ども侍りけり。この入道中納言のきんだちぞ、この御流れには、上達部などにてもあまた聞こえ給ふ。右中辨雅綱と聞こえ給ひし、よく仕へ給ふとて、四位の少將などに珍らしくなりなどし給へりし。とくうせ給ひにき。その御おとうとに、能俊大納言の女の御はらに、當時中納言雅賴と聞こえ給ふこそ、入道治部卿の御子にはふみなど傳へ給ふらめ。家をつぎ給へる人にこそ。同じ御はらに、その次に、大納言と申すは、入道右大臣の御子にし給ひて、高く昇り給へるなるべし。その御弟、四位の少將通能と申すなるは琴ひき給ふとぞきこえ給ふ。淸暑堂の御神樂にも、ひき給ひけるとなむ。師能の辨とておはせし、養ひ申し給へると聞き侍りし、これにやおはすらむ。六條のおほいどのゝきんだちなど僧も多くおはすれど、さのみ申しつくしがたし。山に相覺僧都とて大原に住みたまふおはしき、醍醐には大僧正定海とて、讃岐のみかどの護持僧におはしき。ならには山科でらの隆覺僧正、東大寺の覺樹僧都と申しゝは、東南院ときこえ給ひにき。皆やんごとなき學生におはしき。又覺雅僧都とてもおはしき。歌よみにぞおはせし。末の世の僧などさやうによまむは有りがたくや侍らむ。白河の院のいとしもなくおぼしめしたる人にておはしけるに、俊賴のきみ金葉集えらびて奉りたりける始めに貫之、「春立つことをかすがのゝ」といふ歌、そのつぎに覺雅法師とて入り給へりけるを、「貫之もめでたしといひながら、三代集にも漏れきて