Page:Kokubun taikan 07.pdf/466

提供:Wikisource
このページは校正済みです

へりしこそ、いと心にくゝ侍りしか。御子もおはせねば、兄の御子、今の內のおとゞ、又雅兼の入道中納言の御子、定房の大納言、養ひ給へるかひありて、位高くおのおのなり給へり。御能どもをつぎ給はぬぞくちをしく侍る。內のおとゞの御子も少將とてふたりおはすなり。

     武藏野の草

六條の右のおとゞは、大方きんだちあまたおはしき。太政のおとゞにつぎ奉りては、大納言雅俊とておはしき。御母は美濃守良任ときこえしむすめの腹なり。京極に九體の丈六つくり給へり。その御子は腹々にをとこ女あまたおはしき。伊豫守爲家のぬしのむすめのはらに、神祇の伯顯重と申しき。もとはさきの少將肥前のすけにてぞ久しくおはせし。そのおなじはらに四位の侍從顯親と申して、後は右京の權大夫、播磨守などきこえき。同じ御はらに上野守顯俊とておはしき。中宮の御おほぢにやおはすらむ。憲〈兼イ〉俊の中將ときこえし。のちには大貳になりたまへりき。百良と御わらは名きこえ給ひき。又摩尼ぎみときこえ給ひし、左馬權頭など申しき。此の外にも、上野、越中などになり給へる聞こえき。又僧子も多くおはするなるべし。大納言の同じ御はらに、中納言國信と申しておはしき。堀河の院の御をぢの中に殊に親しくさぶらひ給ひけるとぞきこえ侍りし。歌よみにおはして、百首の歌人にもおはすめり。この中納言の姬君、おほい君は近くおはしましゝ攝政殿の御母、二位と申すなるべし。次には入道どのにさぶらひ給ひて、さりがたき人におはすなり。第三の君は、今の殿の御母におはします。三位のくらゐ得給へるなるべし。うちつゞき二人の一の人の御おほぢにていと