Page:Kokubun taikan 07.pdf/465

提供:Wikisource
このページは校正済みです

さまに舞ひ侍りしは、めづらしきことに侍りしを、子どもはいかゞ侍るらむとゆかしくこの右のおとゞは御心ばへなどすなほにて、いとらうある人にておはしける上に、後の世の事などおぼしとりたる心にや、わづらはしきこともおはせで、いとをかしき人にぞおはせし。まだ若くおはせし比にや、伊豫の御といふ女をかたらひ給ひけるに、物のたまひ絕えてほど經ぬほどに、山城の前の司なる人になれぬときゝて、やり給へりける御歌こそ、いとらうありて、をかしくきゝ侍りしか。

  「誠にやみとせもまたで山城の伏見の里ににひ枕する」

と侍りける。むかし物語見る心ちして、いとやさしくこそうけ給はりしか。おほかた歌よみにおはしき。殿上人におはせし時、石淸水の臨時の祭の使したまへりけるに、その宮にて御神樂など果てゝ、まかりいで給ひける程に、松のこずゑに郭公のなきけるを聞きたまひて、俊賴の君の、陪從にておはしけるに、「むくのかうの殿、これはきゝたまふや」と侍りければ、「思ひかけぬ春なけばこそはべめれ」と心とくこたへたまひけるこそ、いとしもなき歌よみ給ひたらむには遙に優りて聞こえける。四條中納言、この料によみおき給ひけるにやとさへおぼえて、又きゝ給ひておどろかし給ふもいうにこそ侍りけれ。かやうにおはせむ人、いとありがたく侍り。出家などし給ひしこそ、いと淸げにめでたくうけ給はりしか。べちの御やまひなどもなくて、たゞこの世はかくて、後の世の御ためとて、右大臣左大將かへしたてまつりて、かはり奉らむなどいふ御設けもなくて、中の院にてかしらおろして、こもりゐたま