Page:Kokubun taikan 07.pdf/464

提供:Wikisource
このページは校正済みです

りしかば、此の比はたれか傳へ侍らむ。時忠は刑部の丞義光といひし源氏のむさの、好み侍りしにをしへて、その笛を元よりとりこめて侍りけるほどに、義光あづまの方へまかりけるに、時忠もいかでか、年ごろのほいにおくり申さゞらむとて、はるばると行きけるを、この笛のことを思ふにやとや心得けむ。我が身はいかでも有りなむ。道の人にて、この笛をいかでか傳へざらむとて、返したびたりければ、それよりこそ、暇請ひてかへりのぼりにけれ。其の笛をかくたしなみたれども、時元若かりける時、武能といひてえならず笛調ぶる道のものありけるが、年たけてよる道たどたどしきに、時元手をひきつゝまかりければ、いとうれしく思ひて、えならず調ぶるやうども傳へて侍りければにや、いと殊なるねある笛になむ侍るなる。この右のおとゞ、かゝる傳へおはするのみにもあらず、家の事にて胡飮酒まひ給ふこと、いみじく其の道得給ひて、心殊におはしける。其の舞も、資忠とてありし舞人の、政連といひしと挑みて、祇園の會にはやしの日とか、殺されにければ、忠方近方などいひしもまだいといはけなくて、習ひも傳へねば、太政のおとゞの、忠方には敎へ給へるぞかし。然あれども、このおほいどのばかりはえ傅へざるべし。政連は出雲に流されて、彼の國の司のくだりたるにも敎へ、又子の友貞とかいふも、京へのぼりて顯仲とかいひし中納言にも、敎へなどすと聞きしかども、此のおほいどのゝ傳へ給へるばかりは、いかでか侍らむ。兄の忠方は胡飮酒をつたへ、弟の近方は採桑老を天王寺の公貞といひしに傳へて、此の比はその子どもの兄弟筋別れて舞ひ侍るとなむ。忠方近忠、落蹲といふ舞し侍りしは、おとうとは兄のかたを踏まぬ