Page:Kokubun taikan 07.pdf/460

提供:Wikisource
このページは校正済みです

  「ありすがは同じ流れと思へども昔のかげの見えばこそあらめ」。

     紫のゆかり

中宮の御せうとたち、男も僧もさまざまおほくおはしましき。太政大臣雅實のおとゞと申しゝは、中宮の一つ御はらからにて、六條の右のおとゞの太郞におはしき。その御母治部卿隆俊の中納言のむすめなり。久我のおほきおとゞと申しき。いと御身のざえなどはおはせざりしかど、世に重く思はれたる人にぞおはせし。父おとゞわがまゝなる御心にて、ひがひがしきこともしたまひけるにも、このおとゞ參り給ひければとゞまりたまひけり。白河の院も耻ぢさせ給へりけるとこそ聞え侍りしか。醍醐より僧正の申さるゝことなど侍りけるを、此のおとゞに仰せられ合はせければ、「知る所など幾ばくも侍らねば、さぶらふ者どもに申しつけて、しもづかさなどいふことは、え知り給はぬことになむ」など侍りければ「いと耻かしくあるかな」と仰せられけり。堀河のみかどの御時、子の少將とて、入道右のおとゞ、石淸水の舞人し給ふべかりけるに、中のみかどの內のおとゞ少將とておはするは上﨟なりけれど、一の舞は中の院ぞ仰せられむずらむとおぼしけるに、知足院の大殿の關白におはするに、みかども憚りて宗能の一の舞し給へりければ、久我のおとゞ聞きつけ給ひて、この少將をば呼びとゞめて腹だちてこもり給ひければ、みかどもいたませ給ひて、心ゆるさむとて加階を給はせたりければ、然あらば、出でありかざらむも便なしとて、喜び申しなどせられけるに、關白どの對面したまひて、「事のついでなれば申すぞ。大饗には、おとゞ尊者に申さむずるなり。