Page:Kokubun taikan 07.pdf/449

提供:Wikisource
このページは校正済みです

ふこと世にすぐれ給へりき。御歌も世々の集どもに見え侍るらむ。その御子に土御門の右のおとゞと申しゝは、始めて源の姓得させ給ひて師房のおとゞと聞こえさせ給ひき。御身のざえも高く、文作らせたまふ方もすぐれ給ひて、野のみかりの歌の序など人の口に侍るなり。又月の歌こそ、心にしみて聞こえ侍りしか。

  「有明の月まつ程のうたゝねは山のはのみぞ夢に見えける」。

すきずきしき方のみにあらず、土御門の御日記とて、世の中の鑑となむうけ給はる。みかど一の人の御よそひども、その中にぞ多く侍るなる。御堂の御女は、おほくきさき國母にてのみおはしますに、此の殿の北のかたのみこそ、たゞ人はおはしませば、いといとやんごとなし。その御はらに、堀河の左のおとゞ俊房、六條の右のおとゞ顯房と申して、兄おとうと並びたまへりき。堀河殿は、才學高くおはして、文作りたまふことすぐれて聞こえ給ひき。六條殿は、歌よみにぞおはして判などし給ひき。世のおぼえ兄よりもまさり給ひて、大納言の大將、中宮のおほんおやにておはせしに、大臣あきて侍りけるを、白河のみかど、おぼしわづらはせ給ひて、日ごろ過ぎけるに、匡房の中納言に仰せられあはせければ、「堀河の大納言をなさせ給へ」とうちいだして申しければ、みかど仰せられけるは「弟なれども、左大將中宮の御おやにて、此のたびならずは法師にならむといふなり。また上﨟ども有りて、われこそなるべけれなどいへば、それも捨てがたきなり」と仰せられければ、「大納言大臣になりはべることはかならずしも一二といふこと侍らず。なるべき人をえりてなされ侍るなり。又國の司歷た