Page:Kokubun taikan 07.pdf/444

提供:Wikisource
このページは校正済みです

將實守と聞こえ給ふも、やまとごとなど習ひ傳へたまへり。この君たちみな才などもおはして、からやまとの文など作りたまふ。御みめも昔の匂ひ殘りて此の頃すぐれ給へる御有樣どもにおはすと聞こえ給ひ、又いづれの御はらにかおはすらむ、山に法眼とておはすと聞こえ給ふ。また院の姬宮生み奉り給へる姬君もおはすとぞ。まことや北の方の御はらにや、侍從とておはすなるは、頭の中將御子にし給ふとぞ。德大寺のおとゞの二郞には、中の御門の右のおとゞの御むすめのはらに公親の宰相中將とておはしき。疾くうせ給ひにき。次に一條の大納言公保と申すなる左衞門の督の姬君、廊の御方と申す御はらなり。當時大納言におはすなり。父おとゞに御みめはすこし似給へるとかや。同じ御はらに公雲僧都とて山におはすなり。異はらの御子僧にて三井寺などにおはすとぞ。春宮大夫の末の御子は民部卿季成と申しておはしき。東琴にてぞ御遊びにはまじり給ひけると聞き侍りし。右京のかみ道家のむすめのはらにおはす。文の方も習ひ給へりけり。その御子に、左衞門の督公光と申すなるこそ、ざえなどもおはして詩つくり給ひ、歌もよみてよき人と聞き奉るに、これも前の中納言などうけたまはるこそいかに侍る世の中にか。この御母顯賴の民部卿のむすめとぞ。みめも殊によき上達部にて、ちゝの大納言にはまさり給へりとぞ。聲よく神樂なども、うたひ給ふとか。これもゆゝしく大きなる人にて、御をぢの通季左衞門の督の御たけに、いと劣り給はずとぞうけ給はる。すべてよき人にこそ、若くても。てゝの世おぼえよりは殊の外に殿上にゆるされたる、近衞つかさにてぞおはしける。