Page:Kokubun taikan 07.pdf/430

提供:Wikisource
このページは校正済みです

みかど關白に次ぎ奉りては、御母方の君たちこそ、皆世にしかるべき人にておはすめれ。九條殿の御子の中に三郞におはしましゝ、關白たえずせさせ給ふ。十郞にあまり給へりし、閑院のおほきおとゞの末こそ、關白はし給はねども、打ちつゞきみかどのおほんをぢにて、さるべき人々おはすめれば、その御有樣申さむとてまづ御門の御母方を申しつゞけ侍るなり。朱雀院村上の御おほぢは、堀河殿、冷泉院圓融院の御おほぢは九條殿、花山の院のは一條殿、一條の院三條の院のは東三條殿、後一條の院後朱雀の院後冷泉の院この三代の御おほぢは御堂の入道殿この十代のみかどは昭宣公と申す。堀河殿のひとつ御末なり。後三條の院こそ母方もみかどの御孫にておはしませど、御母陽明門院は御堂の御孫にておはしませば、ひとつ御流れなり。白河の院の御おほぢ、閑院の春宮大夫の同じ流れにおはしますを、まことの御おやは閑院の左兵衞の督公成、この同じ御流れなれど、東三條殿の御末にはおはせで、その御おとうとの閑院のおとゞの御末なり。この閑院のおほきおとゞの御うまごにおはせし、左兵衞のかみの御すゑうちつゞきみかどの御おほぢにおはす。この公成の左兵衞の督の御子按察の大納言實季は鳥羽の院の御おほぢなり。この大納言の太郞には、春宮大夫公實と申しき。經平の大貳のむすめの腹におはす。みめも淸らかに、和歌などもよくよみ給ふときこえ給ひき。笛吹きことひきなどし給はざりけれど、紅梅のみちのくに紙にまきたるふえ腰にさして、こと爪おほしてぞおはしける。こと人のさやうにおはせば、人もあざけるべきに、よくなり給ひぬれば、科なくいうにぞ見え侍りし。若くおはしけるほどにや、右近の馬塲に郭