Page:Kokubun taikan 07.pdf/406

提供:Wikisource
このページは校正済みです

ける。宰相中納言まで、同じやうにならびてのぼり給ひき。忠宗の中納言は、中宮權大夫と聞こえ給ひき。その中納言の御子は、修理のかみ家保と聞こえしはらにおはする公だち、花山の院のおほきおとゞ忠雅、又中納言忠親など申して、おやの御子なれば、よきかんだちめたちにぞおはするときこえたまふ。忠親の中納言、これも親たちのおはせしやうに、雅兼の子の、雅賴の中納言と、藏人の頭にならびて、宰相中納言にも、同じやうにうちつゞきのぼり給ふなるも、いとかひがひしく忠雅のおとゞは、三位中將大臣大將など歷たまひて、おほきおとゞまで至り給へり。その御子におはするなる、兼雅の中納言は、家成の中納言の、むすめの腹にやおはすらむ。それも、三位の中將などきこえ給ひき。中宮權大夫の兄にて、播磨のすけ忠兼といふ人もおはしけり。弟の中納言の、上達部になり給ひてのち、親のおほいとの大將をたてまつりて、少將にはじめてなし申したまひけるとかや。その少將の子に、光家とか聞こえ給ひけるを、大臣殿の御子にし給ひて、殿上したまへけり。侍從におはしけるをば、かのこ侍從とぞ人は申しける。親はかくれて、子のあらはれたるとかなるべし。そのおやの少將は子より後に、殿上もし給ひけるとかや。おほいどのゝ三郞にては、按察の大納言經實と申しておはしき。二位の大納言とぞ申しゝ。二位の宰相など申しつけたりけるとぞ。その御母は美濃守基貞のむすめなり。その大納言の御むすめ、公實の春宮大夫のおほいぎみのはらにおはせしを、院の宮とておはしましゝに、參り給ひて、二條のみかどを生み奉りてかくれ給ひにき。后を贈られ給ひき。ちゝの大納言殿は、おほきおとゞおくられ給へるとぞ。その贈