Page:Kokubun taikan 07.pdf/374

提供:Wikisource
このページは校正済みです

とはべりける、淨土に往生し給ふにや。いとたふとき御歌なるべし。法印は兄たちの、同じはらにおはすべし。

     小野のみゆき

大二條殿の女君は、後朱雀の院の女御におはせし。院うせさせ給ひて、七八年ばかりやありけむ、御ぐしおろし給ひて、十餘年ばかりすぎて、うせ給ひにき。長久二年に歌合せさせ給へりしに、良暹法師の人にかはりて、

  「みがくれてすだくかはづのもろ聲にさわぎぞ渡るゐでのうき草」

とよめる、この歌合のうたなり。兼長の君は、「おのが影をや友と見るらむ」とよみ、永成法師は、「いのちはことの數ならず」とよめる、かやうのよき歌ども多く侍り。天喜元年御ぐしおろし給ひて、治曆四年にぞ失せさせ給ひにし。弘徽殿の女御と申しき。おなじ御時、內侍のかみ眞子と申しゝも世に久しくおはしき。第二の御むすめにやおはしけむ。三の君は後冷泉の院の女御に參りて、きさきに立ち給ひて、皇后宮と申しき。のちに皇太后宮にあがりて、承保元年の秋、御ぐしおろし給ひてき。猶きさきの位にて、比叡の山のふもと、小野といふ里に籠もりゐさせ給ひて、都の外に行ひすまし給へりき。雪おもしろく積もりたるあしたに、白河の院にみゆきなどもやあらむと思ひて、ある殿上人、馬ひかせて參り給へりけるに、院「いと面白き雪かな」と仰せられて、雪御覽ぜむとおぼしめしたりけるに、馬ぐして參りたる、いみじく感ぜさせ給ひて、御隨身のまゐりたりける、獨り御供にて、俄に御幸有りけるに、北山のか