Page:Kokubun taikan 07.pdf/371

提供:Wikisource
このページは校正済みです

     白川のわたり

鷹司殿の御はらの、第二の御子にては、大二條殿とておはしましゝ、關白太政大臣敎通のおとゞと申しき。御堂の君たちの御中には、第三郞にやおはしけむかし。さはあれども、宇治殿のつぎに、關白もせさせ給ふ。第二の御子にてぞおはしましゝ。大臣の位にて五十五年おはしましき。治曆四年四月十七日、後冷泉の院の御時、兄の宇治殿の御ゆづりによりて、關白にならせ給ひき。七十三の御年にやありけむ。みかど程なくかはりゐさせ給ひて、後三條の院の代のはじめの關白、やがて同月の十九日に、更にならせ給ひき。延久二年三月に、太政大臣にのぼらせ給ふ。承保二年九月廿五日にぞ、うせさせ給ひにし。御年八十。兄の宇治殿は申すべきならず。このおとゞも、世おぼえなど、とりどりになむおはしましゝ。女御きさきなど、たびたびたてまつらせ給ふ。家の賞かぶり給ふ事もたびたびにて、御ひきいで物、御馬などたてまつり給ふ。公達など加階せさせたまひて、もとより一の人にも劣らずなむおはしましゝ。御後見にて但馬守能通といふが、はかばかしきにてうしろ見たてまつりければ、御家のうちも、いと心にくきことおほかりけり。いつの事に侍りけるにかや。おほみあそびに、冬の束帶に半臂をきさせ給へりけるを、肩ぬがせ給ふとき、宇治殿よりはじめて、下がさねのみ白く見えけるに、この大臣ひとりは半臂を著給へりければ、御日記に侍るなるは、「予ひとり半臂の衣をきたり。衆人耻ぢたる色あり」とぞ侍るなる。かやうなることもぞ多く侍りける。能通のぬし、宇治殿にまゐりて、御前に召されて、參るとて、しやく持ちて參らむとて、藏人