Page:Kokubun taikan 07.pdf/308

提供:Wikisource
このページは校正済みです

  「岩間より流るゝ水ははやけれどうつれる月の影ぞのどけき」

とぞ聞こえはべりし。治曆元年九月廿五日に、高陽院にてこがねの文字の御經、みかど御みづから書かせ給ひて、御八講行はせ給ひき。村上の御代のみづぐきの跡を、流れくませ給ふなるべし。はじめの御導師は勝範座主の、まだ僧都などきこえし折ぞせらるゝと聞こえ侍りし。いづれの問とかいひて、論義の事のよしなども、彼の村上の御時のをぞ、塵ばかり引きかへたるやうなりけるとぞ、聽聞しける人など傳へ語り侍りし。五卷の日は宮々上達部殿上人みな捧げ物たてまつりて、たつとりのから船池にうかびて、水の上にこゑごゑ調べあひて、佛の御國うつし給へり。紅葉のにしき水の綾、所も折もかなへる御のりの庭なるべし。三年十月十五日には宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとゞ二三年かれにのみおはしましゝかば、わざとのみゆき侍りて、見奉らせ給ふとぞうけたまはりし。うちはしの遙かなるに舟より樂人參り向ひて、宇治川に浮べて、漕ぎのぼり侍りける程、から國もかくやとぞ見えけると語り侍りし。御堂の有樣、川のうへに、錦のかりや造りて、池の上にも、から船に笛のね、さまざましらべて、御前のものなどは、こがね白がね、色々の玉どもをなむ、つらぬき飾られたりける。十六日にかへらせ給ふべきに、雨にとゞまらせ給ひて、十七日にふみなど作らせたまふ。そのたびのみかどの御製とてうけ給はり侍りしは、

  「忽看鳥瑟三明〈効イ〉

   影暫駐鸞輿一日蹤」

とかや作らせたまへると、ほのかにおぼえはべる。「折にあひて、おぼしよらせ給ひけむほど