Page:Kokubun taikan 07.pdf/301

提供:Wikisource
このページは校正済みです

せ給へれども、かくうちつゞきておはします、二代の國母とまうすもやんごとなし。又三日は東宮朝覲の行啓とて、內に參らせ給ふ。みかどのみゆきよりも、事しげからぬものから、はなやかにめづらしく、ゆげひのすけ一員などひきつくろひたるけしき、こゝろ殊なるべし。すべらぎの御よそひ、みこの宮の御ぞの色かはりてめづらしく、御拜のありさまなど袖ふりたまふたちゐの御よそひ、うつくしうて、喜びの淚もおさへがたくなむ有りける。列なれるむらさきの袖も、ことにしたがへるあけもみどりも、華やかなる御垣のうちの春なりけるとなむきこえ侍りし。

     ほしあひ

中宮こぞより、いつしか唯ならず成らせたまひて、霜月の十三日に、左のおとゞの高倉殿に出でさせ給へりしが、次の年四月一日、女みこ生み奉らせ給ひて、又うちつゞき、またの年も同じやうにまかり出でさせ給ひて、丹後守行任のぬしの家にて、長曆三年八月十九日に、なほ女宮うみたてまつり給ひて、おなじき廿八日にうせ給ひにき。御とし廿四、あさましくあはれなる事かぎりなし。いとゞ秋のあはれそひて、有明の月の影も心をいたましむる色、ゆふべの露のしげきも、淚をもよほすつまなるべし。かくて九月九日に內より故中宮の御ために、七寺に御誦經せさせ給ふ。みかど御服たてまつりて、廢朝とて淸凉殿の御簾おろしこめられ、日のおもの參るも、聲たてゝ奏しなどすることもせず、よろづしめりたるまゝには、ゆふべの螢をもあはれとながめさせ給ふ。秋のともし火かゞけつくさせたまひつゝぞ、心ぐる