Page:Kokubun taikan 07.pdf/296

提供:Wikisource
このページは校正済みです

     子の日

三とせの正月十九日、太皇太后宮御さまかへさせたまひき。后の御名も止めさせ給ひて上東門院と申しき。よそぢにだにまだ滿たせたまはぬに、いと心かしこく世をのがれさせ給ふ。めでたくもあはれにも、きこえさせ給ひき。大齋院と申しゝは、選子內親王ときこえさせ給ひし、この御事を聞かせ給ひて、よみてたてまつらせ給へる御うた、

  「君はしもまことのみちに入りぬなり獨やながきやみにまどはむ」。

此の齋院は、村上の皇后宮の生みおきたてまつらせ給へりしぞかし。東三條殿の御いもうとなれば、この入道殿には、御をばにあたらせ給ふぞかし。長月には中宮御產ときこえさせ給ひて、姬宮うみたてまつらせたまふ。左衞門の督兼隆ときこえたまひしが家をぞ御うぶやにはせさせ給へりし。男宮におはしまさぬは、くちをしけれど、御うぶやしなひなど、心ことにいとめでたく、ことわりと申しながら聞こえ侍りき。この姬宮は後冷泉院のきさき、二條の院と申しゝ御事なり。東宮に始めてまゐらせ給ひけるころ、出羽の辨見たてまつりて、

  「春ごとの子の日はおほく過ぎぬれどかゝる二葉の松はみざりき」

とぞよめりける。同四年正月には、上東門院に年の初めのみゆきありて、朝覲の御拜せさせたまひき。常の所よりも御すまひありさま、いとはえばえしく、唐繪などのやうに、山の色水のみどり、木だちたて石などいと面しろきに、位にしたがへる色々の衣の袖、近衞司の平胡錄、平緖などめもあやなるに、きぬの色まじはれるうちより、からのまひ、こまの舞人、左右