Page:Kagoshima pref book 1.pdf/73

提供:Wikisource
このページはまだ校正されていません

さて日本書紀には孝徳天皇の白雉五年夏四月、吐火羅国の男女各二人と、舎衛の女一人とが日向に漂着し、斉明天皇の三年七月にも、覩貨邏國の男二人、女四人が、初め海見アマミ島に漂着し、次いで筑紫に着いたので、之を上京せしめて餐を賜うたと云ふ。 海見島は後に云ふ阿麻彌、菴美(奄美)に同じであらうから、覩貨邏は其れよりもつと遠い國と考へられる。 然るに、斉明天皇五年三月の條に、吐火羅人がその妻舎衛婦人と共に來り、翌六年七月、都貨羅人乾豆波斯達阿なる者、本土に歸らんと欲して送使を請ひ、後に再び來朝するの表として妻を留め、數十人と共に、西海の路に入るとあるが、之は日本書紀天武天皇四年正月の條に舎衛女が、大學寮諸學生・陰陽寮・外藥寮及び堕羅女・百済王善光・新羅仕丁等と共に、藥及び珍異の物を捧ぐとあることと關聯して考へる事が出來よう。而して此等の記事中、海見島を奄美大島としても、舎衛や吐火羅(覩貨邏・都貨羅)は何處を指すか判明しないが、恐らく餘り遠からざる國の如く思はれる故、南島中の一地方でなからうか。 トカラは寶で寶七島の事であらうとも説かれて居る。 此の七島中、寶島は其の南に偏在し、奄美大島、即ち海見島に最も接近して居るのである。

〈 〔補説〕 但し吐火羅はタガロであつて、タガロ人と考へられる事から、これをフイリツピン人の來朝とする學者もありが、吐火羅を寶と説き、即ち寶七島の古名であるとする學者が最も多い故、今暫く之に從ふのである。 〉

また日本書紀所引伊吉博徳の書に、斉明天皇五年九月、博徳等が唐に向ふの途中、百済の南方で逆風に遭い、南海なる爾加委島に漂着し、島人の爲に滅され、内五人が漸く島人の船を盗んで支那に渡つたと載せて居る。 この爾加委島は喜界島かと説かれて居る。

 その後、天武天皇六年二月に、初めて多禰島人が飛鳥寺に於いて餐を賜はつた事が傳へられてゐる。 多禰は多褹とも作り、今日の種子島であつて、屋久(掖玖)よりもなほ近く、大隅半島と海を隔てゝ隣して居る點から、古く、日向より大隅東海岸に進んだ中央文化は、其の餘波として此の島を經て、次に掖玖に及んだものと想像するに難くない。 從つて此の島人も、掖玖人の來朝と遠からざる時期に來朝したのであらうが、前述の如く、古く此の邊の群島が掖玖の名によつて代表されて居た爲に、其の名が比較的遅く史上に見えるのであらうと考へられる。 しかし、道順から云つても、此の島の方が近く、南島統治上、此の島