Page:Ijuin-cho shi.pdf/25

提供:Wikisource
このページはまだ校正されていません

竹之山村、中川村、嶽村、麥生田村、有屋田村、郡村であつた。

建久八年の薩摩國圖田注文に伊集院に就て次の通り記載せられてゐる。

伊集院 百八十町内

上神殿 十八町 万得
下神殿 十六町
桑羽田 五町
野田 六町(島津御庄)
大田 六町(右同) 同 本名主在廰道友
寺脇 八町(島津御在寄郡) 同 右同
時吉 二十五町 同右同
末永 二十五町 同 院司八郎清宗
續飯田 八町 同 名主権太郎兼直
土橋 十三町 同 名主紀四郎時綱
河俣 十町 設官御領右衛門兵衛尉
十万 六町 万得名主紀平二元信
飯牟禮 三町
松本 十八町  

 薩、隅、日地理纂考に依れば明治初年の伊集院二十九村の石高は一万八千四百二石三斗六升四合五勺、士族三千百五十九人、卒千七十八人、平民一万三千九百一人であるが、薩、隅、日、琉球諸郷便覧に依れば周廻は地理纂考と同一であるが、石高は一万五千六百五十五石六斗一升九合七勺、士族二百三十九家、人數七百八人、狩夫千四百七十二人にて士の高二千二百二十四石九斗八升八勺三才である。

 伊集院の統治者は上古伊集院太夫紀能成であつたことは前述のとおりであるが、能成の子、昌成から子孫相繼ぎ成恒、時清、清實、清持、清光、清忠まで伊集院郡司であつたが、清忠までにて其の血統が絶えた。是を古伊集院家といふのである。建久二年源頼朝が阿多多四郎宣澄から谷山郡、伊作郡、日置南郷北郷を収めて島津の始祖忠久に其の地頭職を領知せしめた時の伊集院郡司は時清である。以て古伊集院家の古きを推知せらるゝのである。古伊集院家の絶えた後に島津第二代忠清の七子常陸介忠經の末子侍從房俊忠古城村に居り其の子圖書助久久兼伊集院に移り伊集院を以て氏とした。此れが即ち新伊集院氏の祖である。

 此の新たな伊集院家は久兼、久親、忠親、忠國、久氏、頼久、相繼いて伊集院を領してゐたが、頼久時代に勢威漸く加はり四方を侵略し遂に宗家島津氏に叛し煕久亦藩主忠國に叛したので、寶德二年二月忠國のため居城を攻略せられ肥後國に奔つた。

 文明八年三月島津秀久叛して鹿兒島を侵したので、第十一代の藩主島津忠昌は難を避けて伊集院に來り、一時藩廰