このページは校正済みです
ふち河の記
後成恩寺關白兼良公
胡蝶の夢の中に百年の樂を貪り。蝸牛の角のうへに二國の諍を論ず。よしといひあしといひ。たゞかりそめの事ぞかし。とにつけかくにつけて。ひとつ心をなやますこそをろかなれ。應仁のはじめ世の亂しより此かた。花の都の故鄕をばあらぬ空の月日のゆきめぐる思ひをなし。ならのはの名におふやどりにしても。六かへりの春秋ををくりむかへつゝ。うきふししげきくれ竹のはしになりぬる身をうれへ。こひぢにおふるあやめ草のねをのみそふる比にもなりぬれば。山の東みのの國に。むさしののくさのゆかりをかこつべきゆへあるのみならず。高砂の松のしる人なきにしもあらざれば。さみだれかみのかきくもらぬさきにと。みのしろ衣思ひたつ事ありけり。この月はよろづにいむなる物をといふ人ありけれど人の事はしらず我身にとりては。この七日にむまれたれば。かへりてよき月と思ひ侍る物をと有しかば。きく人ことはりとやおもひけむ。さるほどに二日のあけがたに。ならの京を立て。般若寺さかをこえ。梅谷などいひて。人はなれこころすごき所々をへて。かものわたりをすぎ。三日の原といふ所に輿をとゞめて思ひつゞけ侍り。
かそふれはあすは五月のみかの原けふまつならの都出つゝ
泉川を舟にてわたりて。
渡し舟棹さす道に泉川けふより旅の衣かせ山
これよりして。新關共を世のみだれにことよせておもふさまにたてをきつゝ。旅行のさはりと成にけり。仁木などいへる領主のかたがたをこしらへて。事ゆへなくはとをり侍れど。心ぐるしき事のみありけり。
さもこそはうき世の旅にさすらはめ道妨のせきなとゝめそ