Page:Chiba-machi annai (Shinkichi Masujima, 1911).pdf/13

提供:Wikisource
このページはまだ校正されていません

登戸權之介定胤等の居城が茲に在ったものらしく、千葉寺ちばでらは斯の千葉寺せんようじの名を 其儘に借用したものてあらう、寒川は近年になってからの稱で、往古は此邊の海を呼んて寒川の海と云つたもので、丘は結城の鄕と云った事は萬葉集等を見ても明かに顯れて居る。尚其頃の區分を云へば今の市場區猪鼻臺から醫學校方面の地を池田の鄕と云ひ、結城鄕を除いた其他の地を總て千葉の鄕と云つたのである。昔はそうであつたが今は前述した五區に別れて居る、而して一番地區の廣いのは大字千葉で、中に本町、市場、吾妻町、道場、院内、通町、新町等の小字があつて最も繁盛の地となつてゐる。

以上の中市場區は大和橋以南の地て、妙見社記録の一節にも「自橋至御達報(今の千葉寺區字五田保)。宿町人屋敷。而恒開市乃稱市場云。」と記してある。其名の存する所以であらう、吾妻町區は千葉氏時代に家中の私宅が此邊に在つたので、吾妻と名付くるに至り、道場區の稱は徳川家康が東金に狩獵の途次、此地に假榮を設け其處で滿譽上人の說法を聽聞し、其假榮を道場と呼んだからであつて、院内は妙見社の周囲てある爲め字の名に用ひ、新町は曾ては松原であつたのを、千葉大和屋の萬平が開拓したのてある。

△河川橋梁 山武郡土氣の邊から發して東金街道に沿ひ、龜井、旭町を經て、本町を橫斷し、縣廳浦を抜けて寒川の海に注ぐ河を都川と云つて、幅六七間だが千葉では一番大きい川である。往古は宮後川と書いていたと云ふ事は事實だが其頃妙見社が此河邉にあり、其のうしろを流れて居たから宮後川と云ふたのだと云う説は甚だ信じ難い。該河に架つてゐる橋を上流から記せば龜井橋、旭橋、大和橋、吾妻橋、羽ごろも橋、都橋、大橋である。尚此外に譽田村から道場の裏に出て、千葉停車場前を過ぎ南折して新町富士見橋及び房總驛通り一