ければ能く之れを戰はし、少なければ能く之れを逃れ、若かざれば能く之れを避けよ。故に小敵の堅きは大敵の擒也。夫れ將は國の輔也、輔周ければ國必ず强し、輔𨻶あれば國必ず弱し。故に君の軍に患ふる所以のもの三つ。軍の以て進むべからざるを知らずして、之れに進めといひ、軍の以て退くべからざるを知らずして之れに退けといふ、是れを縻軍といふ。三軍の事を知らずして三軍の政を同するときは軍士惑ふ。三軍の權を知らずして三軍の任を同するときは軍士疑ふ。三軍旣に惑ひ且つ疑ふときは諸侯の難至る。是れを軍を亂り勝を引くといふ。故に勝を知るに五あり。以て與に戰ふべく、以て與に戰ふべからざるを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。上下欲を同うする者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。將能にして君御せざる者は勝つ。此の五つの者は勝を知るの道也。故に曰く彼を知り己を知れば百戰殆からず、彼を知らずして己を知れば一勝一負、彼を知らず己を知らざれば戰ふ每に必ず敗る。
孫子曰く、昔の善く戰ふ者は、先づ勝つべからざるを爲して、以て敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己にあり、勝つべきは敵にあり。故に善く戰ふ者は能く勝つべからざるを爲して、