Page:Akemi-no uta.pdf/9

提供:Wikisource
このページは検証済みです

こぼれ糸さでにつくりて魚とると二郎じろう太郎たろう三郎さぶろう川に日くらす

行路雨こうろのあめ

雨ふれば泥ふみなづむ大津道おおつみち我に馬ありめさね旅人

古寺雨こじのあめ

風まじり雨ふる寺の犬ふせぎしぶきのぬれにうつるみあかし

寒灯

ともすればしずむ灯火ともしびかきかきてをうむ窓にあられうつ声

砂月涼さげつすずし

そとの浜さとの目路めじちりをなみすずしさ広き砂上すなのうえの月

薔薇そうび

羽ならす蜂あたたかに見なさるる窓をうづめて咲くさうびかな

題しらず

雲ならで通はぬ峰の石陰いわかげに神世のにほひ吐く草花くさのはな

歌会の様よめる中に(録五)

人麻呂の御像みかたのまへに机すゑともしびかかげ御酒みきそなへおく

設け題よみてもてくる歌どもを神の御前にならべもてゆく

ことごとく歌よみいでし顔を見てやをら晩食ゆうげ折敷おしきならぶる

めせとすすめめぐりてとぼしたる火もきえぬべく人つきあたる

戸をあけて還る人々雪しろくたまれりといひてわびわびぞゆく

初午詣はつうまもうで

稲荷坂見あぐるあけの大鳥居ゆりうごかして人のぼり来る

「設け題」「探り題」「あき米櫃」「饅頭を頰ばる」「笑ひかたりて腹をよる」「畳かず狸のものの広さにて」「二郎太郎三郎」など思うに任せて新語新句をはばかり気もなく使いたるのみならず、「人豆を打つ」「涼しさ広き」「窓をうづめてさく薔薇」などいうがごとく、詩または俳句には用うれど、歌にはいまだ用いざる新句法をも用いたるはその見識のぼんならぬを見るべし。「神代のにほひ吐く草の花」といえる歌は彼の神明的理想を現したるものにて、この種の思想が日本の歌人に乏しかりしは論をたず。(曙覧の理想も常にこの極処に触れしにあらず)一般に天然に対する歌人の観察は極めて皮相的にして花は「におう」と詠み、月は「清し」と詠み、鳥は「く」、とのみ詠むのほか、花のうつくしさ、月の清さ、鳥の啼く声をしみじみと身にしめて感じたる後に詠むということなければ、変化のなきのみか、その景象を明瞭めいりょうに眼前にうかばしむることは絶えてあるなし。曙覧の叙景法を見るにしからず。例えば「赤きもみぢに霜ふりて」「霜の上に冬木の影をうす黒くうつして」と詠めるがごとき、「もみぢ」の上に「赤き」という形容語をかぶせ、「影」の下に「うす黒き」という形容語を添えて、ことさらに重複せしめたるは、霜の白さを強く現さんとの工夫なり。その成功はともかくも、その著眼ちゃくがんの高きことは争うべからず。