Page:Akemi-no uta.pdf/3

提供:Wikisource
このページは検証済みです

ある日、多田氏の平生窟より人おこせ、おのがいおの壁のくずれかかれるをつくろはす来つる男のこまめやかなる者にて、このわたりはさておけよかめりとおのがいふところどころをもゆるしなう、机もなにもうばひとりてこなたかなたへうつしやる、おのれは盗人のいりたらん夜のここちしてうろたへつつ、かたへなるところに身をちひさくなしてこのをの子のありさま見をる、我ながらをかしさねんじあへて

あるじをもここにかしこに追たてて壁ぬるをのこ屋中塗りめぐる

 家の狭さと、あるじの無頓着むとんちゃくさとはこの言葉書ことばがきの中にあらわれて、その人その光景目前に見るがごとし。

おのがすみかあまたたび所うつりかへけれど、いづこもいづこも家に井なきところのみ、妻して水みはこばする事もかきかぞふれば二十年あまりの年をぞへにきける、あはれ今はめもやうやうおいにたれば、いつまでかかくてあらすべきとて、貧き中にもおもひわづらはるるあまり、からうじて井ほらせけるにいときよき水あふれづ、さくもてくみとらるべきばかりおほうあるぞいとうれしき、いつばかりなりけむ□「しほならであさなゆふなに汲む水もからき世なりとぬらすそでかな」と、そぞろごといひけることのありしか、今はこのぬれける袖もたちまちかわきぬべう思はるれば、この新しき井の号を袖干井そでひのいとつけて

ぬらしこし妹が袖干そでひの井の水の涌出わきいづるばかりうれしかりける

 家に婢僕ひぼくなく、最合井もあいい遠くして、雪の朝、雨の夕の小言こごとは我らも聞きれたり。

独楽唫どくらくぎん」と題せる歌五十余首あり。歌としては秀逸ならねど彼の性質、生活、嗜好しこうなどを知るにはもっとも便ある歌なり。その中に

たのしみはあき米櫃こめびつに米いでき今一月はよしといふ時

たのしみはまれに魚児等こら皆がうましうましといひて食ふ時

など貧苦の様を詠みたるもあり。

 文人のひんるは普通のことにして、彼らがいくばくか誇張的にその貧を文字につづるもまた普通のことなり。しこうしてその文字の中には胸裏にわだかまる不平の反応として厭世えんせい的または嘲俗ちょうぞく的の語句を見るもまた普通のことなり。これ貧に安んずる者に非ずして貧にもだゆる者。曙覧はたして貧に悶ゆる者か否か。再びこれをその歌詠に徴せん。

〔『日本』 明治三十二年三月二十三日〕


 余は思う、曙覧の貧は一般文人の貧よりも更に貧にして、貧曙覧が安心の度は一般貧文人の安心よりも更に堅固なりと。けだし彼に不平なきにあらざるもその不平は国体の上における大不平にして衣食住に関する小不平に非ず。自己を保護せずしてかえって自己を棄てたる俗世俗人に対してすら、彼は時に一、二の罵詈ばりを加うることなきにしもあらねど、多くはこれを一笑に付し去りて必ずしも争わざるがごとし。「独楽唫」の中に

たのしみは木芽このめにやして大きなる饅頭まんじゅうを一つほほばりしとき

たのしみはつねに好める焼豆腐うまくたててくわせけるとき