鳩の書/第1章/§4
表示
< 鳩の書
鳩の書
第1章
[編集]§4.
[編集]<< 謙虚さについて >>
多くの人が無意識のうちに放棄を実践しているため、本質的な放棄のしるしは従順さです[1]。しかし謙虚さには他のしるしもあります。例えば、集会で地位の低い人より下に座ること[2]、祈りの時に苦労せずに後ろに立つこと、貧しい人や困っている人と喜んで交わり、招かれれば共に歩むこと[3]、恥じることなく質素な衣服を着ること[4]などです。マル・イサク[5]はこう言っています。「謙遜は労苦することなしに多くの罪を償う[6]」。ヨハネス修道院長[7]はこう言っています。「傲慢さは、他の悪を伴わずにサタンを天から落としたのなら、謙虚さは、他の美徳を伴わずに天に昇るのだ[8]。」
人は傲慢さによって病んだとき、自己を知ることによって癒される[9]。人は初めに汚れた滴から創造されたが、最後には虫の悪臭を放つ餌となる。ある秘儀参入者はこう言いました。「尿道から二度も出てきた者が、どうして自らを高めることができようか?」[10]
脚注
[編集]この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
![]() 原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |