信濃国諏方上宮大祝信濃守信重、並びに神官・氏人等、解を申して恩裁を請ひ申す事。
特に恩慈を蒙りて、先例に任せて裁下せられたく候。
去年の御造営に、下宮祝盛基、新儀を致すに依りて濫りに訴へ申す。本宮の例に任せて沙汰を致すべく申すところ、去る十二月五日、両社に御下知を成されし処、本宮の旨と為さずに掠め申す。同月十七日、彼の御下知状を召し還され、子細の状を以て、当社は本宮たるの条々、
右、謹んで旧貫を検するに、当砌昔は守屋大臣の所領なり。大神天降り御ふの刻、大臣は明神の居住を禦ぎ奉り、制止の方法を励ます。明神は御敷地と為すべきの秘計を廻らし、
或いは諍論を致し、或いは合戦に及ぶの処、両方雌雄を決し難し。爰に明神は藤鎰を持ち、大臣は鉄鎰を以て、此の処に懸けて之れを引く。明神即ち藤鎰を以て、軍陣の諍論に勝得せしめ給ふ。 而る間、守屋大臣を追罰せしめ、居所を当社に卜して以来、遙かに数百歳の星霜を送り、久しく我が神の称誉を天下に施し給ふ。応跡の方々是れ新なり。明神は彼の藤鎰を以て当社の前に植ゑしめ給ふ。藤は枝葉栄え「藤諏訪の森」と号す。毎年二ヶ度の御神事之を勤む。それより以来、当郡を以て「諏方」と名づく。
爰に下宮は、当社夫婦の契約に依りて、「姫大明神」の名を示す。然而れども、当大明神若し守屋を追ひ出さしめ給はずんば、争でか両社ともに卜して居御はんや。天降りの元初よりして本宮たるの条、炳焉たるべし。
右、大明神御垂跡以後、人神と現れ御ひ、国家鎮護を眼前と為すの処、機限に鑒み、御体を隠居せしむるの刻、御誓願に云はく、「我に別体なし、祝を以て御体と為すべし。我を拝せんと欲せば、須く祝を見るべし」と云々。仍て神の字を以て祝の姓に与へ給ふ刻、明神の口筆を以て、祝をして神事の記文に注し置かしむ。「大宣」と号す。而して宗たる御神事の時は、毎年大祝、彼の記文を読み上げ奉り、天下泰平の祈請に至る事十ヶ度なり。社壇の明文、只之れに在り。
次に神氏人の子息を以て、六人王子の御体と為す。是れを「神使」と号する云々。毎年正月一日に御占を以て之を差し定めしむ。一年中百余度の御神事に御神使を先として勤仕せしめ、次に御射山の時は、大明神の刻例に遂ひ、大祝は菅の行縢・帯・胡籙を用ひ、五ヶ度の日の間御祈祷を致す。是れ則ち御誓願の旨に任せ、明神の御体たるが故なり。
凡そ垂跡の方便は余社に畢れり、何ぞ彼の社と等同と謂ふべけんや。
大明神天降り給ふの刻、御随身せしめし真澄鏡・八榮鈴、並びに唐鞍・轡等之れ在り。御鏡は数百歳の間陰曇無く、鈴は其の音替ること無し。毎年二ヶ度、大祝彼の鏡に向かひ、件の鈴を振り、天下泰平の祈請を致す。鞍・轡等は其の色損ぜず。
爰に小馬有り。蒲生御馬と号す。会田御牧、必ず現奇の相馬有るを以て、彼の御馬の孫葉たるの由を知り、之れを取らしめ、食物として当在所の高家郷、在家一宇、田一町を引き募り、之を飼はしむるの事、貞光祝の時に至るまで陵逓無くして、御渡の時には、件の馬必ず水より出づるが如く汗を流す。是れを以て御渡の由を知るの条、申伝ふる所なり。然りと雖も、保元の御乱逆の比より、彼の御馬自ら陵怠せしめ畢んぬ。免田・免在家、今に顕然たる者か。
凡そ此の如き御神宝物は皆上社に在り。何ぞ大宮と為さざるや。
右、帝王御即位の時、諸国一宮に大奉幣を行はる。而して上社に於ては之を行はると雖も、下宮には敢へて其の儀無し。且つ数代の間、蔵人の送る所の文、明白なり。始めは王臣より、参詣の諸人に至るまで神を敬ふの例、本社たるの条、炳焉なり。争でか本宮の号を削られむや。
一 御造宮の時、上下宮御宝殿、其の外の造営の事
[編集]
右、上社寅申は、二月初寅申に御符ありて、当国中に米銭を弘め集む。同じく四月初寅申に御柱を奉じて引かしむ。御殿は、安曇・筑摩両郡を所役と為し、三万五十人の夫を以て勤仕せしむるの刻、在庁一人を大行事とし、書生一人を小行事と為す。蓮材木を取り、遂に御造営仕り畢ぬ。今、下宮御宝殿を覆勘し申すに、僅かに作料を取り計る計りにて、社家の沙汰と為して造営せしむ。其の上、祭の時は在庁の沙汰と為して、鹿皮十枚、(扌+弖)皮十枚を、両社の内に分ち進らす。上社十八枚、下宮二枚なり。其の外の祭具は悉く注進するに遑あらず。凡そ神の置手を崇敬せしむるに、本来の差別懸隔あるべきや。
右、信重が曩祖、信祝の嫡子・神太仲、伊豫前司殿の奥州下向して上洛せし時、両社の文書を帯し、美濃国に於て不慮の外に死去せし間、紛失せしめ、之れに依りて信為、延久年中の比、新券を以て上下して四至の堺を立て、同四郎に譲与して貞び畢んぬ。其の時、下宮祝大耳氏并びに神官等、判形を加へ、彼の譲状を出す。其の状に云ふ、「本宮の御判の旨に任せて、判形を加へ畢んぬ」と云々。且つ彼の状を案ずるに、御披覧の為に随身せしめらるる所なり。本宮の旨、明白なり。盛基、先蹤を知らざるに依りて、拠とせざるの濫詐を致すか。又は陰に子細を承りて、今の案を以て言上せしめるか。輙く私詞を以て、本宮の号を支申するの条、両社の冥慮に応ずること難き者か。前条の言上、斯くの如し。抑故右大将家御代の始めより、治承・承年中以来、当御時に至るまで、数十箇度の御乱逆に、諏方一家の者共、或は疵を被りて敵を討ち、或は命を貽て譽名をなす、合戦の忠に狎れざることなし。彼の注文の如し。就中、承久兵乱の時、山道に向ふべきの由、六月十二日御教書を以て仰せ下さると云々。
大明神は日本第一の軍神にして、祝を御体と為すの由、御誓願これ在り。今度の合戦において敵人を討ち、勝たしめ給ふ事、疑ひ無きかと云々。之れに依りて信重一家を引率し、大井戸の敵人に向かひ、合戦を致し忠を尽くし、勳功賞を預かり畢んぬ。相烈しき一家の輩も同じく忠節を抽き、勳賞を蒙る者数十人なり。
先条に言上せし如く、大明神は海上に於て秘計を廻らし、高丸を追討せしめ給ひ、承久兵乱の刻には、信重をして御体と為し、河上に於て怨敵を誅せしめ畢んぬ。海上と云ひ、河上と云ひ、古今に異なれども、当社の冥感は是れ新たなるか。然れば、大明神は早くより関東安隠の擁護を致し、勝陣敵を討つの利生を施し、祝並びに氏人等、忽ちに弓箭を流し、武備名利、後葉に及びて、神霊の徳の勝用を顕明せしめ給ふや。
爰に下宮は、当社に夫婦の礼儀を顕はし、朝家擁護の利生を致す者なり。
然るに、何ぞ神と神との契約を閣き、本社の威光を猜はんや。この条、本社の先蹤事新しく、言上すべきには非ずと雖も、粗略に子細を申さざるは、其の恐れ有るに依りて申上ぐるなり。
然而るに、盛基、今の案に依りて、輙くも本社の名を改めんと欲するの条、垂跡の化儀を嘲るに似たり。恩慈を望み請ひ、且つ当社敬神の旧説に任せ、且つ延久の本券の状に依りて、新儀の濫吹を停止せられたく、先に下されし本宮の御下知の状の如くに成さしめらればめば、彌憲法の貴きを仰ぎ奉るべし。
仍て状に勒し、謹んで解を以て申上ぐ。
宝治三季三月 日 大祝信濃守信重在判
進上 御奉行所
此の年、宝治三年三月十八日、建長に改元となる。
この著作物は、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。
Public domainPublic domainfalsefalse