蜂の書/第44章
蜂の書
[編集]第44章
[編集]<< 主の受難について >>
シモンの子イスカリオテのユダは、主の洗礼から3年3ヶ月後、主を裏切って死に至らしめました。彼は町の名(セカリオット)にちなんでイスカリオテ(セカリオット)と呼ばれ、主を裏切る前は弟子たちの中で6番目の地位にありました。主はニサンの月9日、金曜日の午後3時に十字架につけられました。主を有罪としたカヤパはヨセフスです。バル・アバの名前はイエスでした[1]。槍で主を突き刺し、顔に唾を吐きかけ、頬を打った兵士の名前はロンギヌスです。彼は38年間病床に伏せていましたが、主は彼を癒し、「見よ、あなたは癒された。もう罪を犯してはならない。さもないと、最初のことよりも悪いことがあなたに降りかかるであろう。」と言われました[2]。墓の番人は5人で、イッサカル、ガド、マティアス、バルナバ、シモンと呼ばれていました。しかし、15人だったという説もあります。3人の百人隊長と、ローマ兵、ユダヤ兵です。ある人たちは、私たちの主の墓に置かれた石は、荒野でイスラエルの子らに水を注いだ石だったという言い伝えを持っています。私たちの救い主が埋葬された墓は、ヌンの子ヨシュアのために用意され、私たちの主の埋葬のために神の意志によって厳重に守られていました。彼らが私たちの主に嘲笑的にかけた紫の衣は、ギリシャ皇帝からマカバイ人に贈られたもので、彼らはそれを 神殿の装飾のために祭司たちに渡しました[3]。[p.95]祭司たちはそれを取り、ピラトに持ってきて証言した。「王になろうと考えていた時に用意された紫色の衣を見てください」と。兵士たちが四つに裂いた衣は、イエスの体が受難可能であることを示している。裾に縫い目がなく、裂けなかった衣は、苦しみを許さない神の神秘である。イエスのわき腹から流れ出た血と水に触れて[4]、ゼベダイの子ヨハネは、命を与える泉から流れる、生命を与える水を見るのにふさわしい者とみなされました。ヨハネ・クリソストモスはこう言っています。「兵士たちが槍でイエスの脇腹を裂くと、すぐに水と血が流れ出ました。水は洗礼の象徴であり、血はイエスの尊い血の神秘です。なぜなら、まず洗礼が与えられ、次に
[8]1 ヨセフ(ギリシャ語:ブリュートス)という元老院議員について、そして彼がなぜそのように呼ばれたのか。元老院議員はローマ帝国で非常に尊敬される階級であり、王家の血筋を持つ者が見つからない場合、彼らはこの階級の中から王を立てた。もし彼らのうちの誰かが罪を犯すと、彼らはその人の代わりに白い毛糸の手袋で馬を叩いた。このヨセフは生まれながらの元老院議員ではなかったが、その地位を買い取ってローマの元老院に登録し、元老院議員と呼ばれた[9]。
[10]マリアを主がゼベダイの子ヨハネに託されたとき、主は彼女に「婦人よ、あなたの子です」と言い、ヨハネには「あなたの母です」と言われた。そして、そのときから、主は彼女を家に迎え入れ、彼女に仕えた。マリアは、その後12年間生きた[11]。主の昇天後、彼女がこの世で生きた年数は58年であったが、61年であったと言う人もいる[12]。[p.98]彼女は地上に埋葬されず、天使たちが彼女を天国へ運び、天使たちが彼女の棺を担いだ。彼女の 死の日に使徒たちは皆集まり、彼女のために祈り、彼女から祝福を受けた[13]。トマスはインドにいましたが、天使が彼を連れて天に召されました。トマスは天使たちが彼女の棺を空中で運んでいるのを見つけました。彼らは棺をトマスの近くに運び、トマスも祈り、彼女から祝福を受けました。
[p.99]
[14] 1アルーブタ (arûbhtâ、ユダヤのサバト)という名称については、この時まで知られていなかったが、その日は六日目と呼ばれていた。そして太陽が暗くなり、神の導きも沈み、イスラエルの民を見捨てた時、その日をアルーブタと呼んだ。
キリストの頭上に掲げられたギリシャ語、ヘブライ語、ラテン語で書かれた文字について言えば、石板にはアラム人の名前は記されていなかった。なぜなら、アラム人やシリア人はキリストの血を流すことに一切関与しておらず、関与したのはギリシャ人、ヘブライ人、ローマ人、すなわちギリシャ人ヘロデ、ヘブライ人カヤパ、ローマ人ピラトだけだったからである。そのため、メソポタミアのアラム王アブガルは(それを聞くと)ヘブライ人に対して激怒し、彼らを滅ぼそうとした。
脚注
[編集]- ↑ オックスフォード写本ではこの文は省略されている。
- ↑ ヨハネ 5:14。オックスフォード写本はイザヤ書、ゼカリヤ書、詩篇からの一節を追加し、その後に主が三日で復活し神殿を再建するという宣言を記しています。
- ↑ オックスフォード写本では、この紫色の布はティルスの王ヒラムのために作られたと言われており、ヒラムはそれをソロモンに送り、ソロモンはそれを聖所に置きました。
- ↑ オックスフォード写本では、ここでアダムの洗礼についての長い記述が紹介されています。
- ↑ ヨハネ 19章34節。クリソストムの『ヨハネ福音書に関する説教』、ミーニュ編、第8巻、第465段、24-30行参照。
- ↑ ### = δρακμή {Greek: draxmh}
- ↑ ペルシャのマギの一人、メルキオールは、アブラハムの父テラが鋳造した金貨30枚をキリストに捧げた。ヨセフはそれをヤコブの防腐処理のための香料としてシバの宝物庫に納め、シバの女王はそれをソロモンに渡した。サンディズ著『クリスマス・キャロル』(ロンドン、1883年、p.83)
- ↑ オックスフォード写本では、第49章はここから始まり、176ページ目aにあります。
- ↑ オックスフォード写本には、主が十字架から降ろされ、ヨセフによって埋葬されたことが記されています。
- ↑ オックスフォード写本では、177 ページaから新しい章が始まります。
- ↑ オックスフォード写本によれば、13年。
- ↑ オックスフォード写本にも同様の記述があるが、聖母マリアの歴史写本Aの157ページbには次のように書かれている。「そして聖母マリアはアレクサンダーの治世394年(すなわち、西暦82-83年)。受胎告知の時、彼女は30歳で、その後も33年間の律法時代を生き、十字架刑の後は58年間生きた。彼女の生涯は121年であった。
- ↑ 聖母マリアの歴史156aには、次のように記されています。「マリアはエルサレムに留まり、主イエス・キリストとの別離と使徒たちの不在を嘆き悲しんでいました。彼女は祈りを捧げ、乳香を火に投げ入れ、目を上げ、両手を天に差し伸べて言いました。『ああ、生ける神の子キリストよ、あなたのはしための声に耳を傾け、あなたの友である若いヨハネとその使徒たちを私に遣わしてください。私は死の日までに彼らに会って慰められ、あなたの慈しみを賛美し、あがめます。』するとすぐに、聖霊によって使徒たち一人ひとりに、どの国にいても、聖マリアがこの世を去り、永遠の命へと旅立つことが啓示されました。そして聖霊は、彼らと死んだ者たちを、夜明けに聖母マリアのもとに集め、聖母マリアが彼らに会うようにと命じた。彼らは聖霊の導きにより、夜明けにそれぞれ自分の土地から聖母マリアのもとに来て、マリアと互いに挨拶し合い、聖母を崇拝した。ライト著『新約聖書外典への貢献』を参照。
- ↑ 次の 2つの段落はオックスフォード写本には記載されていません。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
![]() 原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |