猿飛佐助 (織田作之助)
ナビゲーションに移動
検索に移動
本文[編集]
火遁巻[編集]
- 千曲川に が んでいた昔の話である。
- この河童の尻が、数え二百歳か三百歳という だうら若い青さに せていた頃、嘘八百と 仙(千)人で かためた 村では、信州にかくれもなき怪しげな年中行事が行われ、毎年 の夜、氏神 りの村人同志が境内の暗闇にまぎれて、互いに悪口を言い争ったという。
- 誰彼の差別も容赦もあらあらしく、老若男女入りみだれて、言い勝ちに、出任せ放題の悪口をわめき散らし、まるで一年中の悪口雑言の限りを、この一晩に尽したかのような騒ぎであった。
- 如何に られても、この夜ばかりは恨みにきかず、立ちどころに言い返して勝てば、一年中の福があるのだとばかり、智慧を絞り、泡を飛ばし、声を らし合うこの怪しげな行事は、名づけて新手村の悪口祭といい、宵の頃よりはじめて、除夜の鐘の鳴りそめる時まで、奇声悪声の絶え間がない。
- ある年の晦日には、千曲川の河童までが見物に来たというが、それと知ってか知らずにか、
- 「やい、おのれは、千曲川の河童にしゃぶられて、余った は、鬼の になりよるわい」
- と、一人が言えば、
- 「おのれは、鳥居峠の にさらわれて、天狗の朝めしの菜になりよるわい」
- と、直ぐに言い返して、あとは入りみだれで、
- 「おのれは、正月の餅がのどにつまって、三ガ日に葬礼を出しよるわい」
- 「おのれは、一つ目小僧に逢うて、腰を抜かし、手に をはいて歩くがええわい」
- 「おのれこそ、婚礼の晩にテンカンを起して、顔に草鞋をのせて、泡を吹きよるわい」
- 「おのれの姉は、元旦に気が触れて、井戸の中で行水しようるわい」
- 「おのれの女房は、眼っかちの子を生みよるわい」
- などと、何れも浅ましく口拍子よかった中に、誰やら持病に鼻をわずらったらしいのが、げすっぽい鼻声を張り上げて、
- 「やい、そう言うおのれの女房こそ、鷲塚の佐助どんみたいな、アバタの子を生むがええわい」
- と怒鳴った。
- その途端、一人の大男が、こそこそと、然しノッポの大股で、境内から姿を消してしまったが、その男はいわずと知れた郷土鷲塚佐太夫のドラ息子の、佐助であった。
- 佐助は、アバタ面のほかに人一倍強い れを持っていた。その証拠に、六つの年に に って以来の、医者も顔をそむけたというおのが容貌を、十九歳の今日まで、ついぞ醜いと思ったことは一度もなく、六尺三寸という化物のような大男に育ちながら、上品典雅のみやび男を気取って、熊手にも似たむくつけき手で、怪しげな歌などを書いては、近所の娘に贈り、いたずらに百姓娘をまごつかせていたのである。
- ところが、ひとり、庄屋の娘で、 というのが、歌のたしなみがあって、返歌をしたのが切っ掛けで、やがてねんごろめいて、今宵の氏神詣りにも、佐助は楓を連れ出していたのだ。
- それだけに、悪口祭の「佐助どんのアバタ面」 の一言は一層こたえて、佐助の臓腑をえぐり、思わず逃げたのだが、
- 「あ、佐助様、どこへ行かれます」
- と楓が追いつくと、さすがに風流男の気取りを、佐助はいち早く取り戻して、怪しげな七五調まじりに、
- 「楓どの、佐助は信州にかくれもなきたわけ者。天下無類の愚か者。それがしは、今日今宵この刻まで、人並、いやせめては月並みの、面相をもった顔で、白昼の往来を、大手振って歩いて来たが、想えば、げすの口の端にも掛るアバタ面!楓どの。今あの言葉をお聴きやったか」
- 「いいえ、聴きませぬ。そのような、げす共の言葉なぞ……」
- 「聴かざったとあれば、教えて進ぜよう。鷲塚の佐助どんみたいな、アバタ面の子を生むがええわい、と、こう言ったのじゃ。あはは……。想えばげすの口の端に、掛って知った醜さは、南蛮渡来の豚ですら、見れば をば吐き散らし、千曲河岸の河太郎も、頭の皿に手を置いて、これはこれはと呆れもし、鳥居峠の天狗さえ、鼻うごめいた笑うという、この な旗印、六尺豊かの高さに掲げ、臆面もなく白昼を振りかざして けの沙汰。夜のとばりがせめてもに、この醜さを隠しましょうと、色男気取った氏神詣りも、悪口祭の明月に、覗かれ照らされその挙句、星の数ほどあるアバタの穴を、さらけ出してしまったこの恥かしさ、穴あらばはいりもしたが、まさかアバタ穴にもはいれまい。したが隠れ穴はどこにもあろう。さらばじゃ」
- 「あッ佐助様。待って」
- 「この醜くさ、この恥かしさ、そなたの前にさらすのも、今宵限りじゃ」
- さらばじゃと な身振りを残すと、あっという間に佐助は駈けだして、その夜のうちに、鳥居峠の四里の山道を登って、やがて除夜の鐘の音も届かぬ山奥の洞窟の中に身を隠してしまった。
- こうして、下界との一切の交通を絶ってしまった佐助は、冬眠中の蛇を掘り出して うと、にわかに精気がついたその勢いで、 に猿と遊び、昼は書を読み、夕は の立木を相手にひとり木剣を振うている内に三年がたち、アバタの穴が にかくれるほどの山男になってしまった。
- ところが、ある夜更け、打ち込んだ檜の大木がすっと遠のいた。
- 「はて、面妖な」
- と、続けて打って掛ると、右に避け、左に飛んで、更に手応えがない。
- 「まさしく奇々天怪。動かぬ筈の檜が自由自在に動くとは、まさに尋常の木にあらず。狐狸か、天狗が、森の精か」
- と、呟いた途端に、カラカラと高笑いが聴えたが、姿は見えなかった。
- 「誰だ?笑うのは」
- 「あはは……」
- 「うぬッ!またしても笑うたな。俺のアバタ面がおかしいか」
- 「あはは……」
- 「無礼な奴!姿も見せずに笑うとは高慢至極!さては鳥居峠の天狗とはうぬがことか。鼻がつく闇に隠れて俺をからかうその高慢な鼻が気にくわぬ。その鼻へし折って、少しは人並みの低さにしてくれるわ。やい。どこだ。空ならば降りて来い。二度と再び上れぬよう、その季節外れの扇をうぬが眼から出た火で焼き捨ててくれるわ。どぶ酒に酔いしれたような、うぬが顔の色を、 よし、奈良漬けの香も げぬ若草色に蒼ざめてくれるわ!」
- 相も変らぬ を飛ばして、きっと みつけると、あやし、あやし、不思議の はすっと消えて、薄汚い老人がちょぼんと眼の前に立っている。
- 手足は のように、カサカサに せさらばえて、腰は に崩れ、 いたり を吐いたり、 をすすり上げたり、 を流したり老醜とはこのことかとむしろ興冷めしてしまったが、何れにしても怪しい。
- 「 か、 か、 か」
- と、まず問うたところ、
- 「あらぬ」
- と、答えた声がキンキンと若いやいで、いっそいやらしかった。
- 「すりゃ人間か」
- 「人間にして人間にあらず。人間を超克した者だ。天も聴け、地も聴け!人間は超克されるべき或る物である」
- と、老人はにわかに教師口調になって、天を指したが、天井からは 一本落ちて来なかったので、更に言葉をはげまして、然しこそこそと落着かぬ眼尻から垂れる眼やにを拭きながら、
- 「――余は憐れにも醜き人間共の、げす俗顔に余の涼しき瞳を汚されるのを好まず、また しい人間共の悪声に、余の汚れなき耳を汚されるのをおそれて、高き山の より嶺へ飛行する 、またの名を白雲斎といえる超(鳥)人であるぞ。さるに か思う所存あって、今宵新手村の上空を飛行せしに、たまたまこの山中に汝の姿を見受けし故、忍術の極意を以って を行いしが、最前よりの汝の働き近頃屈強なり。したが、鹿も通わぬこの山奥に若い身空の隠居いぶかし。先ず問う。何を食うて生きているのじゃ」と、問うたので、度胆を抜いてくれようと、 を食うている旨答えると、
- 「日の下にあって、最も にして怖しき毒蛇をくらうとは、近頃珍妙じゃ。殊に蝮蛇の頭肉は猛毒を含みて、 にも優る天下の珍味」
- と、はやだらしなく涎を垂れたのを見て、佐助は、この醜怪なる老人が蛇の頭を る光景は、冬の宿の が油づけの をくらうくらいの趣きがあろうと、
- 「いざまずこれへ」
- と、早速老人を洞窟へ案内して、食べ残しの蝮蛇の頭五つに、毒 けの の血を塗って与えると、
- 「おお、これは珍味」
- 老人はペロペロとくいながら、 し、あまつさえ坐尿し、何とも行儀のわるい喜び方であった。
- そして老人は、佐助の姓が鷲塚だと聴くと、
- 「日の下にあって、最も気を負える鷲を姓にいただくとは、近頃たのもし」
- と、見え透いた世辞を使ったあと、佐助との間に、次のような問答を行った。
- 「汝、 ニ猿と遊ブト言ウ。ソノ ハ」
- 「サレバ、友ヲ選ベバ悪人、交レバ 追従ノ徒ニ クハナシトハ、下界人間共ノ以テ金言ト成ス所ナリ。サルヲ、最悪ノ猿と モ、最善ノ人間ヨリ悪ヲ行ウ所 ク、マタ猿ハ阿諛ヲ知ラヌナリ。猿ニ似テ非ナル猿面冠者ハオノガ立身出世ノタメニハ、主人ヨリ猿々ト呼ビ捨テラレルモ、ヘイヘイト追従笑イナド浮ベタルハ、即チ ヲ知ラザル者ト言ウが如シ。サルヲ、猿ノ赤キ双頰ハ羞恥ノ花火ヲ揚ゲシ故ナリ。サレバ朝ニ猿ヲ友トセリ」
- 「昼ニ書ヲ読ミシハ?」
- 「サレバ、書ヲ読ミタル者ヲ聡明ニ成ストハ限ラザルモ、読マザル者ハ必ズ阿呆ニナラン」
- 「夕ニ武道ノ ヲ成ス所以ハ」
- 「サレバ、今ヤ天下麻ノ如ク レ、武ヲ知ラザレバ皆目知ラザルニ等シキ世ナリ。武芸者ノミココヲ先途ト威張リ散ラシ、武ニアラザレバ人ニアラズトイウガ如キ今日、武ヲ知ラザレバ卑屈ノ想多シ」
- 「山中ニ ノ穴ヲ見ツケテ、 成ス所以ハ」
- 「ワレ信州ニカクレモナキアバタ面、即チ余人月並連中トハ、些カ趣ヲ異ニセル面相ノ故ヲ以テ、ゲス俗顔ノ眼ニ触レンコトヲ避ケタリ」
- 問答が終ると、老人は殊勝なる返答気に入ったぞと、急にそわそわ起ち上って、ひっきりなしに放屁しながら、洞窟の中を歩きまわり、怪しげな節をつけて、
- 「ただ人は情けあれ、夢の夢の夢の昨日は今日のいにしえ、今日はあすの昔……」
- と、歌いだしたので、佐助も好む所ゆえ、かねての風流見せるのはこの時とばかり、
- 「……昨日は今日の初昔……」
- と、受けると、老人はますますわが意を得たらしく、おもしろおかしく放屁放歌を続けたが、やがて の余り、いきなりおいおいと声をあげて泣きだし、
- 「ああ、我は遂に超風の極醜なる者に遭遇せり」
- と、あらぬことを口走り、浅間しい限りであった。
- さて、昂奮がしずまると、老人は、
- 「我汝に鳥人を教えん。余の年来諸国の高き山の嶺より嶺へ、飛行の を成し来ったのは外にもあらず、如何にもして超風の若者に遭遇して、余が鳥人の術を教えんとの念願からじゃが、今宵汝に超風の者を見出したぞ。俺は人間を見ると好まずといい、貴様は人間に見られるを好まずという、即ち俺と貴様は同醜だ。汝は黒き断崖と赤き断崖と え固りて、鳥の声なき深所に隠れたる、形容するに言葉なき者、即ち鬼神も の為に泣くという極醜の者、しかも亦極めてその醜を恥することを知れる物である。汝こそわが鳥人の術を以て、身を隠すに価する者じゃ」
- と、余と言ってみたり、我と言ってみたり、俺と言ってみたり、さまざまな一人称を使うところは、大方混乱している証拠と見えたが、佐助は鳥人の術に心を かれて、思わず、
- 「して、その術とは……」
- と、叫んだ。
- 「鳥人の術とは、わが秘法の飛行の術及び火遁、水遁、木遁、金遁、土遁の忍術の いなり。まず飛行の術とは、甲賀五十三家の内、殊にわが戸沢図書虎家のみに伝わる秘法中の秘法、日の下によって最も気を負える鷲の飛ぶよりも速く、江戸の男を長崎で、一夜の内に討ち果し得るという神変不可思議の術じゃ。また、忍術とは、即ち忍びの術なり。如何なる困苦にも堪うるを、これ く忍ぶという。一瞬にして五体を隠す 五遁の術をも、これ能く忍ぶという。二者を能く忍ぶ即ち忍術の名人なり。忍術の名人にして且つ飛行の術を能くする者即ち鳥人なり。汝よく人間を超克して鳥人とならば、極醜のアバタ面も自由自在に隠し得て、もはや恥すくなからん。されば、只今より伝授せん」
- そう言い放つと同時に、老人は耳も する りの豪屁を放ったが、途端にその姿は臭気もと共かき消す如く消え失せてしまったので、
- 「さては、 に んだ土遁の術か」
- と、うっとりしていると、 として現われ、
- 「忍術には の音は要らぬものじゃが、放屁走尿の束の間にも、夢幻の術を行うというところを見せるために、わざと一発放ってみたのじゃ」
- と、破顔一笑した。
- そして、ふと渋い顔になって、
- 「……そもそも忍びの術とは、古代道臣命勅を奉じ、 倒語を用いられしことは書紀にも見えておるが、後世この法が の甲賀に伝えられて、天地人の和を以って行われたのが、甲賀流忍術である……」
- と、忍術の講義をはじめている内に、一番鷄の鳴声が聴えた。
- 「はや一番鷄の鳴声が……やがて山里にげす共の悪声が しい。三町四方に の飛ぶのも聴えるこの耳に、うるそうてならんわい」
- と、言いざまに、煙の如く消え去り、さらばじゃという声は、遥か天井より聴えたが、それから毎晩 の方に星の流れる頃には、必ず現われて、まず の頭をペロペロとくらったあと、鳥人の術の伝授に掛り、三年掛った。
- そしてある夜、鳥居峠の蝮蛇も今宵がくらい収めじゃんと、老人はいつもの二倍の十匹を、それも春先きの良い奴ばかしを、尻尾も余さず平げたので、ついのぼせてしもうたおか、おびただしく鼻血を噴きだした。
- 驚いた佐助が、蛇の脱殻をまるめて師匠の鼻に詰め込もうとすると、老人は、
- 「えい、見苦しゅうなるわい。鼻血が停った代りに、人が見て噴きだすわ」
- と、振り払った瞬間、もう姿は見えず、
- 「……やよ、佐助、既にして汝は鳥人の極意を余す所なく会得せり。これ以上の師弟の交りは、雲雨に似てあやし、われ年甲斐もなく、鼻血など噴きだした余りの見苦しさに、思わず姿を消してしもうたが、これ即ち師弟の別れと思うべし。汝はや鳥人たり。アバタ面をげす共に見られることもあるまい。臆し恥ずる所なく、生きて交り、 あらば然るべき人にも仕うべし。されど、人と交るや、人しばしばその長所を喜ばず、その短所を喜ぶものと心得べし。即ち、汝のアバタ面は人に喜ばれようが、鳥人の術は喜ばれざる故に、心して用うべし。さらばじゃ」
- と、いう声は、はや遥か の上より聴えて来たが、その時の佐助は、既にその遥かの声が聴きとれるほどの、極意に達していたのである。
- それから一月ばかりたったある日のことである。
- 「工夫に富める」上田の城主、真田幸村は三好青海入道はじめ、三好伊三、穴山、望月、 、 等六人も荒小姓を従えて、鳥居峠に狩猟を催した。
- と笛の盟主、三好青海入道が笛を吹くと、大小無数の猿が集まったので、まず幸村自身が射たところ、幸村の矢は意外にも獲物に届かぬ先に、真っ二つに折れてしまった。
- 「奇怪至極!」
- と、次に青海入道が試してみると、入道の矢は宙にぴったりと停ったかと思うと、いきなり入道の めがけて、戻って来た。
- 入道は驚いて身をかわした拍子に、尻餅をついてしまった。途端に、聴えたのは、カラカラと高笑いの声である。
- 「誰だ、笑う奴は……?」
- と、入道はカンカンになって、
- 「……海野、お主か」
- 「いんや」
- 「穴山、お主か」
- 「いんや」
- 「筧、お主だろう」
- 「知らぬ」
- 「さては、望月だな」
- 「違う。大方貴様の弟だろう」
- 「おい。伊三、お前も、現在の兄貴を嘲笑するとは、太い奴だ」
- 「 をいえ。わしが昨日から歯痛で、笑い声一つ立てられないのは、先刻承知じゃないか」
- 「ふーむ」
- その時、また笑い声がした。
- 「おや、また笑ったぞ。畜生!」
- と、思わずむいた入道の眼の前に、 として現われたのは、六尺三寸の大男だ。
- 「や、や、天から降ったか、地から湧いたか」
- と、入道が叫ぶと、その男は、揚幕を引いて花道へ出た役者のような、気取った口調で、
- 「流れ星のように、天から降ったといおうか。 のように、地から湧いたといおうか。流れ星なら、尻尾も見えよう、蕈の なら、匂いもしようが、尻尾も見えず、匂いもなしに、 、水遁、木遁、金遁、さては土遁の合図もなしに、ふわりと現われ、ふわりと消える、白い雲よりなお身も軽い、白雲師匠の秘伝を受けて、受けて返すはへぼ弓、へぼ矢、返らぬとかねて思えばあずさ弓、なき面に蜂のおかしさに、つい笑ってしまったが、笑えば がアバタにかくれる、信州にかくれもなきアバタ男、鷲塚の佐助とは、俺のことだ」
- と、名乗ったが、なお名乗り足らぬと見えて、
- 「――遠からん者はおとにも聴け、近くば寄って眼にも見よ。見ればアバタの旗印、顔一面にひるがえる、あきれかえるの と、六十余州かくれもなき、鷲塚佐助のこの面を、とっくり拝んで置け!」
- と、続けたので、さすがの三好入道も、思わず失笑しかけた。
- しかし、男同志が名乗り合う厳粛な時だと、笑いを嚙みしめて、
- 「推参なり。我こそは、信州上田の鬼小姓、笛も吹けば、法螺も吹く、吹けば飛ぶよな横紙を破った数は の、衣を墨に染めかえて、入道姿はかくれもなき、三好青海入道なり」
- と、名乗った。
- そして、双方名乗りが済むと、三好入道はいきなり長槍をしごいて、佐助の胸めがけて、
- 「エイッ!」
- と、突いたが、佐助はぱっと樹の上に飛び上って、笑いながら、
- 「おい、入道とやら。その坊主頭、打ち見たところ、ちと変哲が無さすぎて、寂しい故、枯木も山の いのコブを二つ三つ、坊主山のてっぺんに植えつけてくれようか。眼から出た火で山火事無用じゃ」
- と、言ったかと思うと、ぱっと飛び降りざまに、三好入道の頭を鉄扇でしたたか くと、入道は眼をまわして、気絶してしまった。
- 見ていた幸村は、何思ったのか、佐助に呼びかけて、あたら幻妙な腕を持ちながら、山中に埋れるのは惜しいと仕官を口説くと元来 れの くない佐助は かった。
- やがて、幸村より猿飛の姓を与えられた佐助は、
- 「今日よりは、鳥居峠を猿(去る)飛び佐助だ」
- と、 を飛ばしながら、いそいそと幸村主従のあとについて上田の城にはいった。
- が、佐助はさすがに白雲師匠の教訓を忘れなかったのか、鳥人の術なぞ知った顔は一つも見せず、専らアバタの穴だらけの醜い顔を振りまわして行くと、案の定人に好かれた。
- その頃、同じ城内に、悪病の為に鼻の欠け落ちた男がいて、しかもこの男は、かなりの艶福を得たかの如く言い触らし、それが満更法螺でもなくたしかに二三の艶福があったと、信ぜられる節があったから、随分人気が悪かった。
- ところが、佐助はこの男と違って、かつて楓と肩を並べて歩いたこともあったことなぞ、おくびにも出さず、いかにも持てませぬという顔を、城内の集いの時などに見せて、
- 「こんな顔ゆえ、女は諦めている」
- と、やけに聴えぬ程度に呟いて、アバタの上に笑窪を浮べたりしていたので、佐助は の徒以上に好かれ、城中の女共の中には、
- 「あのような醜い男を殿御に持てば、浮気をされずに済みましょう」
- と、ひどく理詰めな心の寄せ方をする女もいた。
- しかし、佐助はそんな女の顔を、ひそかに楓の顔とくらべて、見向きもしなかった。そして、アバタ面のためにかえって人に好かれる自分に、驚くたびに、
- 「人と交るや、人しばしばその長所を喜ばず、その短所を喜ぶものと、心得べし」
- と、 えた白雲師匠への尊敬の念を新たにしたが、しかし、佐助にひそかに む術がなかったとすれば、あるいはその短所のために卑屈になったかも知れず、その時は短所を喜ばれることもなかったであろうとは、果して白雲師匠は気づいたであろうか。
- ところで、佐助はあまりアバタの顔をさらけ出しすぎたので、アバタの穴から風がはいったのか、それとも下界の風に馴れなかったのか、間もなく風邪をひいて、寝こんでしまった。
- そして、ある日、三好青海入道が病気見舞にしては、ひどくあわてこんだ でやって来た。
- 「どうだ、病気は」
- 「ありがとう。今日あたり起きられそうだ。どうも下界の風という奴は、俺の性に合わぬと見える。いっそ風をくらって、逃げてやろうかと思っていたが、どっこい、くらった風が無類の暴れ者、この五体中を駈けずり廻り、横紙破って出たのは、咳やら熱やら、ひどい目に会うとしまったよ。あはは……」
- と、笑うと、入道は人の善さそうな眼をパチパチさせて呆れながら、
- 「相変らずベラベラとよく る奴だ。が、その位の元気があれば、大丈夫だ」
- そして、急に声を改めると、
- 「――ところで、 か変なことを くようだが、貴公、忍術のほかには何も出来ぬのか」
- 「風邪をひくことも出来る。ごらんの通りよ」
- 済まして言うと、入道はあわてて手を振って、
- 「いや、そう茶化しては困る。えーと、例えばだ。歌を読むとか、作るとか、そういことは出来るのか」
- すると、佐助は急に床の上に坐り込んで、
- 「何?もう一ぺん言ってみろ。出来ぬのかとは、何事だ。人生百般――と、敢えて大きく出ぬまでも、 そ人間の成すべきことにして、不正、不義、 のこの三つを除いたありとあらゆる中で、この佐助に わぬことが、耳かきですくう程もあれば言ってみろ!」
- 「まア、そう怒るな。じゃ、出来るのか」
- 「 りながら、猿飛佐助、十八歳の より二十四歳の秋まで、鳥居峠に っていた凡そ六年の間、万葉はもとより、古今、後撰、 の三代集に、後拾遺、金葉、詞花、千載、新古今の五つを加えて、世にいう八代集をはじめ、源実朝卿の金槐集、西行坊主の山家集、まった吉野朝三代の新葉集にいたるまで、凡そ歌の にして、ひもどかざるは一つも無かったのみか、 なるままに、かつは読み、かつは作ってみた歌の数は、ざっと数えてこのアバタの数ほどもあるわい」
- 「判った、判った。道理で日頃の貴公の言葉づかいが、些か常人と異っていると思っていたよ。ところで、そうときまれば、好都合だ。というのは、外でもない。実は今夜城中に奥方の歌の会があるんだが、今夜の会には、ちと俺の気にくわぬ趣向がたくらまれているんだ」
- 「ほう?下手糞な歌を作った罰に、三好青海入道に、裸おどりでもさせようという、趣向か。こりゃ面白い」
- 「 をいえ。昵は、一番いい歌を作った女を、一番いい歌を作った男にくれてやろうという、趣向なんだ。ところが、女の中で一番歌の いのは、奥方附きの侍女で、楓という女なんだ」
- 「楓……?きいたような名だな」
- ふと甘い想いが佐助の心をゆすぶった。が、入道はそんなことには気づかず、
- 「ところで、男の方の歌の巧い奴は、家老の の伊勢崎五六三郎だ」
- 「すると、何だな。その五六三郎が、楓とやらを、貰いそうなんだな。それがどうして、気に染まぬのだ。貴公、その楓とやらに、思いを寄せておるのか」
- 「あらぬことを口走るな。俺ア毛虫の次に嫌いなのは、女という動物だ。つまり、今夜の歌の会で俺の気にくわぬ理由が、ざっと数えて三つある。一つは、五六三郎という奴が虫が好かんのだ」
- 「向うでも、貴公を好きとは言っておらんだろう」
- 「そうだ、そうだ」
- と、三好はからかわれていることなぞに気のつかぬ鈍感な男だった。
- 「――この五六三郎という奴は、家老の家に生れたのを、笠に着て威張りよるのは、まず我慢出来るとして、のっぺりした顔をしやがって、頭のてっぺんから のような声を出す。俺ア が走るんだ。第二の理由は、こ奴かねがね楓に横恋慕して、奥方を通じて、内々の申し入れ、それを楓がはねつけたものだから、奥方に入智慧して、歌の会の趣向など、たくらみおって、うむを言わさず、楓を ろうというその魂胆が気にくわぬ。第三の理由というのは……」
- 「おのれが一番いい歌を作るものと、はなから めこんでいる。その鼻ッ柱が気にくわぬというのだろう」
- と、すかさず佐助が言うと、
- 「そうだ。その通りよ。そこで貴公、病気の全快祝いだと思って、今夜の歌の会に出て、五六三郎の鼻を明かしてくれんか」
- 「俺ア断るよ。貴公が出て、珍妙なる歌でも作るさ」
- と、佐助が言うと、三好は坊主頭をかいて、
- 「ところが、俺ア笛と なら、人並以上にうまく吹くが、歌と来た日にゃ、からきしだめなんだ。いや、こりゃ法螺じゃない。正直なところを、恥をしのんで言っているんだ。頼む。貴公出てくれ」
- 「いやだ」
- と佐助は吐きだすように言った。
- 「――考えてもみろ。歌を作るのはやすいが、そのおかげで、見も知らぬ女を押しつけられるのは真っ平だ。俺の幼馴染みに、楓という美女がおったが、同じ楓でもピンから数えて、キリまであろうよ」
- そう断ったが、三好は言いだしたらあとへ引かぬ男で、しまいには、
- 「出てくれねば、今日限り口をきかぬ!」
- と、言うので、さすがの佐助もいいなりになるより外に仕方がなかった。
- 夜になると、佐助はアバタ面に つけて、歌の会に臨んだ。ところが、たまたま自分の前へ、しずかに腰を下した侍女の顔を見て、佐助はさっと顔色を変えた。悪口祭の夜、別れて以来の楓だった。
- 「あッ、この楓だったのか」
- いつ召し抱えられたのであろうと、しかし考えるいとまなく、いきなり佐助は極意の忍術を使って、さっと天井の中へ姿を消してしまった。
- しかし、楓はいち早く気づいて、
- 「あッ、佐助樣!」
- と、思わず起ち上ろうとした途端、はや佐助の気取った声が、天井から聴えて来た。
- 「楓どの。立つな、叫ぶな、探すな、坐れ。城中でござるぞ、見苦しい。いや、見苦しいのは、それがしが顔。人に見せてもそなたにだけは、夢うつつにも見せられようか。アバタめが、猿の衣裳の裃つけて、歌を読むとて短冊片手に首を振り、万葉もどきの調子をつけて、『アバタめが首を振る振る振るもよし振らざるもよし』などとは、口くさっても言えようか。気が狂うても見せられようか。アバタの穴が消せないままに、極意の秘伝でこの身を消して、雲の上より未練の一声、立つな、叫ぶな、探すな、坐れ。黙って聴けや、この胸の嘆き。猿飛佐助は、そなたの前から、今宵かぎり姿を消して、あとは気任せ、足任せ、時には飛行の一足飛びに、日本全土を飛び歩く、忍術道中の をはいて、はいて捨てるは毒舌三昧、ああこれからが面白いが、そなたに別れるこの苦しさは、少し旅寝の枕を濡らそう。楓どの、さらばじゃ」
- 例によって、妙な調子のあらぬ言葉を残して、上田の城から姿を消した佐助は、歌の会の結果がどうなったか知る由もなく、また知ろうともせず、その夜の内に飛行の術で、飛ぶわ、飛ぶわ、物の怪につかれたように飛んで、 の頃には、京の都の東山の上空まで来たが、折柄南禅寺の山門に立ちのぼる陰々たる を見ると、何思ったか、えいと飛び降りた。
そして、耳をすますと、果して山門の楼上より、ひそびそと話し声が聴えて来た。
- 「はて、面妖な。この に時ならぬ人の声。何?伏見桃山、千鳥の香炉?……ふーむ、奇怪な言葉が聴えるぞ」
- 三町四方に の飛んだ音も聴きわけるという佐助が、怪しい楼上の声を聴きつけて、そう呟いた途端、一本の手裏剣が佐助の めがけて、飛んで来た。
水遁巻[編集]
- 南禅寺の山門に立ちのぼる陰々たる妖気を見て、いきなり飛び降りた佐助が、折柄楼上より聴える、
- 「伏見桃山、千鳥の香炉が……」
- という怪しの人声を耳にした途端、一本の手裏剣が、佐助の眉間めがけて飛んで来たので、心得たりと、宙に受けとめて、うかがうと、百日かずらの怪しげな男が、いくらか のある男らしく、上方 りの七五調をつらねながら、こう怒鳴るのが聴えた。
- 「時も時、草木も眠る丑満の、所もあろうにわが山門に、紛れ込んだる慮外者、熱に浮かされ夜な夜な歩く、夢遊病者か風来坊か。風の通しのちと な、その脳味噲に風穴一つ、明けて口惜しい手裏剣を、眉間めがけて投げてはみたが、宙にとめられ残念至極、うぬは一体どこの何奴だ?」
- 佐助はこの言葉を聴くと、風流を解する男にめぐり合ったうれしさに、すっかり気を良くしたので、
- 「明けて口惜しい竜宮土産、玉手の箱もたまには明かぬ……」
- と、例の調子を弾ませて、
- 「――明けてたまるか風穴一つ、と申すのもこの顔一面、 の神が手練の早業、百発百中の手裏剣の跡が、 代の目よりもなお厳重に、 い鰯のうぬが手裏剣、 な一匹もらしはせじと、見張って取り巻く またの バタ、 の字づくしの バタの穴が、 地 けずに のまろ屋、さては 室 ばら屋と、軒を並べた 戸を けりゃ、 の登る勢いに、 の花の一盛り、 な姿に先におう、 バタの の花見酒、 れが礼を言いに来る。 たら男を台なしの、信州にかくれもなきアバタ男猿飛佐助とは俺のことだ」
- と、あの字づくしで答えると、楼上の男は心得たりと、
- 「いみじくも名乗った。手八丁口八丁の、ても天晴(あっぱ)れなる若者が、あの字づくしで名乗ったからは、いの字づくしで、答えてくれよう。―― 六夜う月も 山の、 にかくれて 寸先を、 ざりも這えぬ暗闇に、かくれてことなす か者は、 川や浜の の数あれど、 の上にも三年の 賀で覚えし忍術を、 ざ鎌倉のその時に、使えば かな敵もなく、 つも月夜と米の飯、 が流れて木の葉が沈む、 太閤の天下をば、 かけた 謀の、 地ずくどりの的にして、 知らずの 味郎党、 の手下に従え、 気 に奪わんと、 騎当千の いの、 は東山南禅寺、 に石川、二に忍術で、三で騒がす、四に白浪の、五右衛門と噂に高い、 かくれもなき天下の義賊、石川五右衛門とは俺のことだ」
- と、名乗った。
- が、佐助は、石川五右衛門と聴いても、少しも驚かず、こりゃますます面白くなったわいと、ぞくぞくしながら、
- 「さては、伏見桃山千鳥の香炉と いたは、桃山城に忍び入り、太閤秘蔵の千鳥の香炉を奪い取らんとのよからぬ でありしよな」
- と、詰め寄った。
- すると、五右衛門は、さては聴かれてしまったかと、暫く っていたが、やがて、大音声を張り上げて、相も変らぬ怪しげな七五調を飛ばしはじめた。
- 「石が物言う世の習い、習わぬ経を門前の、小僧に聴かれた上からは、覚えた経(今日)が (明日か)の流、 の へ引導代り、その首貰った、覚悟しろ!」
- そう言い終ると、五右衛門は仔細ありげに十字を切って、
- 「――南無さつたるま、ふんだりぎや、守護しょうでん、はらいそはらいそ……」
- と、おかしげな を唱えたので、佐助は危く噴きだしかけたが、辛うじて堪えた。
- ところが、呪文が終った途端、五右衛門の身体はいきなりぱっと消え失せたかと思うと、一匹の がドロドロと現われたので、佐助はついに堪え切れず、大笑いに笑った。
- 「あはは……。バテレンもどきの呪文を唱えたかと思えば、 り出でたる大蟇一匹。 ばりの伊賀流妖魔の術とは、ても貧弱よな、笑止よな。そっちが伊賀流なら、こっちは甲賀流。蛇の道は蛇を、一匹ひねりだせば、一呑みに勝負はつくものを。したが、それでは些か芸がない。打ち見たところ、首をかしげて、何考えるか の の寒そうな、ちょっぴり温めてくれようか」
- そう言ったかと思うと、はや佐助の五体はぱっと消え失せて、一条の煙が立ちのぼった、――と、見るより、煙は ち炎と変じて、あれよあれよという間に、あたり一面火の海と化し甲賀流 の術であった。
- 炎はみるみる蟇の背に乗りうつった。蟇は驚いて飛び上り、
- 「あッ!熱ウ、熱ウ!」
- と、情けない人間の声をだしながら、 の油汗を、タラリタラリと絞り落した。
- が、五右衛門もさる者であったから、いつまでも蟇の我慢という洒落に、甘んじていず、再び「南無さつたるま、ふんだりぎや、守護しょうでん、はらいそはらいそ……」
- と、必死の呪文を唱えたかと思うと、 と雨を降らした。火遁の術を防ぐ水遁の術である。
- ところが案に相違して火はますます んに燃え、蟇の苦悶は増すばかりであったから、さすがの五右衛門も、
- 「助けてくれ、あッ、熱ウ、熱ウ!」
- と恥も見栄も忘れたあらぬ言葉を、口走った。
- 実は蟇の身体より流れる油に燃えうつった火が、五右衛門の降らした水を得て、かえって勢いを増したのであった。
- これこそ、佐助の思う壺であった。五右衛門の奴め、わが術中に陥ったとは、笑止笑止と、佐助は得意満面の、いやみな声を出して、
- 「やよ、五右衛門、その水遁の術、 をつついて、蛇をだしたぞ。重ねた悪事の報いに、やがては、釜の油で煮られるその方、今のうちに蟇の油で焼かれる熱さに馴れて置け!それとも後悔の背を焼かれる、その熱ささましたければ、まずうぬが眼をさまして、顔を洗うまえに、悪事の足を洗うがよかろう」
- こじつけの、下手糞な洒落を吐くと、
- 「――さらばじゃ」
- 東西南北、いずくとも知れず、姿を消してしまった。
- 五右衛門には、一の子分木鼠胴六をはじめ、 の 、坂本の小虎、音羽の石千代、 の 、鍵はずしの長丸、手ふいごの 、穴掘の団八、 の猿松、 りの 、格子 の 、猫真似の 、隠 の千吉、 りの などの子分がいたが、これらの子分共は千鳥の香炉盗み取りの陰謀の談合のため、折柄南禅寺の山門へ寄っていたので、頭目の石川五右衛門の哀れな試合の一部始終を、見物していた。
- そして、五右衛門の を目撃すると、彼等は思わず噴きだすという失礼を犯してしまった。
- 五右衛門は、腹が立つやら、情けないやら、熱いやら、痛いやら、まるで精神状態が滅茶苦茶にみだれてしまったが、しかしこの男は元来が虚栄心で固めて日本一の大泥棒になったくらいの男であったから、さすがに燃え残りの自尊心を取り戻して、
- 「やいやい、野郎共、何を笑うておる。何がおかしい、親分の俺が大火傷をしたのが、そんなにおかしいか。 め、こりゃ火傷じゃないわい。先頃から肩が凝ってならんから、わざと灸を据えてみたまでじゃ。何がおかしい。ああ、熱い熱い、痛い痛い。莫迦め!莫迦野郎!ああ、熱い、よく効く灸じゃ。ああ、熱い!」
- と、妙なことを口走って、子分共を叱り飛ばした。
- すると、手ふいごの風之助という、吹けば飛ぶようなひょうきんな男が、
- 「親分、肩の凝りなら、灸よりも に血を吸わせた方が効きますぜ」
- 「いや、蛭より の黒焼きを耳かきに一杯と、 をまぜて、 りつけた方が……」
- そう言ったのは、膳所の十六である。
- 「やいやい、野郎共、何をあらぬことをぬかしておる」
- と、五右衛門はカンカンになりながら、ひょいと見ると、猫真似の闇右衛門という子分が、おかしさにたまりかねて、地べたに顔を伏せながら、くっくっと笑っているのだ。
- 「やい、猫真似!何をしている?」
- 「猿飛の奴の足跡を探しますんで」
- と、猫真似の闇右衛門が にごまかすと、
- 「莫迦め!こけが銭を落しやすめえし、きょろきょろ地面を ぎまわりやがって、みっともねえ真似をするな!猿飛という奴は足跡を残すような、へまな男じゃねえ。今頃は東西南北、どこの空を飛んでいるか、解るものか」
- 五右衛門はそう言ったが、何思ったか、急にうんとうなずいて、
- 「しかし、俺はきっと猿飛をつかまえて見せるぞ」
- 「何か妙策が……?」
- 「うん。二つはないが、一つはある。子分共もっと傍へ寄れ……」
- 五右衛門は子分を集めると、わざとらしく声をひそめて、
- 「――妙策というのは外でねえ。手めえたちは、今から京の町を去って、一人ずつ諸国の山の中へ閉じこもって、山賊となるんだ。そして手下を作って、仕たい放題の悪事を働けば、手めえたちの噂はすぐ日本国中にひろがって、猿飛の耳にもはいろう。猿飛という奴はオッチョコチョイだから、山賊の噂をきけば、直ぐノコノコと山賊退治にやって来るに違いねえ。そこをふん縛るんだ」
- 「しかし、親分、猿飛という奴は、親分にも大火傷、いやお灸を据える位の忍術使いですから、下手すると、こっちがやられてしまいますぜ」
- 「莫迦をいえ!いかな猿飛といえど、俺の秘策に掛っては……」
- 「秘策というと……?」
- 「松明仕掛けの睡り薬で参らすんだ。その作り方は、 、井守、 の血に、 、 、 、丁香、水銀郎の細末をまぜて……」
- そんな陰謀があるとは、知らぬ仏の奈良の都へ、一足飛びに飛んだ佐助は、その夜は大仏殿の の掌の上で夜を明かした。
- 「天か広しといえども、大仏の掌で夜を明かしたのは、まずこの俺ぐらいなものであろう」
- と、例によって佐助は得意になっていたが、しかし、翌朝早く眼を覚ますと、にわかに空腹を覚えた。
- 「なるほど大仏の掌は、天下一の だが、朝飯を出さぬのが、手落ちだ。といって、あわてて上田の城を飛び出して来たもんだから、一杯六文の奈良茶漬けも食う銭もない」
- と、呟いてみたが、そんな では腹の足しになるまいと、考えているうちに、ふと頭に んだのは、奈良には槍の宝蔵院があるということである。
- 「そうだ。宝蔵院では試合を求めに来た者には宝蔵院漬けの茶漬けを出すということだ」
- そう呟いた途端、佐助の身体はえいという掛声と共に、もう宝蔵院の前に突っ立っていた。
- 玄関につるしてある を鳴らすと、
- 「どーれ」
- 出て来たのは、三好青海入道よりもまだ汚い、あらくれの坊主である。
- 「それがしは、信州真田の郎党、猿飛佐助幸吉と申す未熟者、御教授を仰ぎたい」
- 「上られい!」
- を脱いで上がると、道場へ通された。
- 「流儀は……?」
- と かれたので、にやにやしながら、
- 「何流と名乗るほどのものではござらぬが、強いて申さば、一流でござる」
- と、答えると、相手はカンカンになって、
- 「当院は宝蔵院流といって、一度び試合を行えば必ず怪我人が出るというはげしい流儀じゃ。町道場の如き生ぬるい槍と思われては後悔するぞ。まった、当院では特に真槍の試合にも応ずるが、当院に於いて命を落した武芸者は既に数名に及んでいる。寺院なれば殺生を好まずなどと、考えては身のためにならんぞ!」
- 「なるほど、当院は人殺し道場でござるか。いやいや感服致した。寺院ならば葬式の手間もはぶけて、手廻しのよいことでござるわい」
- 「…………」
- 相手はあっけにとられていた。
- 「したが、それがし目下無一文にて、回向料の用意もしておらぬ故、今ここで死ぬというわけには参りませぬて。あはは……」
- 「何ッ!」
- 坊主はかんかんになって、起ち上った。
- 「あはは……。 から湯気が出ているとは、はてさて茶漬けの用意でござるか。ても手廻しのよい」
- 「黙れ!」
- 坊主は真槍をしごくと、
- 「――えい!」
- と、佐助の胸をめがけて、突き出した。
- 途端に、佐助の姿は消えていた。
- 「やや、こ奴魔法つかいか。いきなり見えなくなったとは、 な」
- と、坊主は驚いたが、すぐカラカラと笑うと、
- 「いやそうではあるまい。大方、愚僧の槍に突かれて、猿沢の池あたりまで吹っ飛んでしまったのであろう。 、南無阿弥陀仏、万物逝いて らず、人生流転、生者必滅、色即是空!」
- どうも修行の足りぬ坊主と見えて、しどろもどろの念仏を唱えているところを、佐助は宙に浮いたまま鉄扇でしたたか くと、
- 「参った!」
- 佐助はドロドロと姿を現わして、
- 「失礼 った!」
- 「やや、こ奴!」
- 「あはは……。お手前の眼から出た火で、薬鑵頭の湯気が煮え立っておるところを見れば、茶の用意も整ったと見えた。――どれ、茶漬けの馳走にあずかりましょうかな」
- 宝蔵院漬けの茶漬けに味をしめた佐助は、その日の昼食を、奈良から一足飛びに飛んだ京の都、今出川畔、当時 に噂の高い、その名も、 という男の道場で、したためた。
- 晩飯は同じく四条、元室町出仕の吉岡憲法の道場、翌日の朝飯は百万遍、 の道場と洛中の道場を一つ余さず食べつくした挙句、やがて京の都を今日(京)を限りに大坂へ現われた時に既にアバタの茶漬け侍の威名は、その醜いアバタ面の噂と共に、大坂中に鳴り響いていた。
- 大坂の道場もまた、佐助の忍術の前には赤子同然であった。
- その赤子の手を軽くねじった佐助の足は、やがて、須磨、明石、姫路、岡山へと中国筋に伸びて、遂に九州の南の端にも及び、琉球の唐手術も佐助の前には、 かった。
- 佐助の自尊心は、ここに到って、アバタのひけ目を補って余りあるくらい満足され、
- 「天下ひろしといえども、この俺より強い者に一人も出会わなかったとは、はてさて弱い奴ばかしが、 にするほどおったものだわい」
- と、歩き方も変って来たが、しかし、帰りの道を歩いて帰るのは、いささかおっくうであった。
- 一体に、武芸者が諸国を漫遊するのは、自分より強い武芸者に会うて、教えを請い、自分の腕を磨きたいという気持よりも、むしろ、天下に自分より強い者がおるかどうかを知りたい、自分より強い者がいないことを確かめて、自己満足に酔いたいという な虚栄心から、漫遊するのが常である。
- してみると、佐助にとっては、既に自分より強い者はわが師白雲斎のほかになしと、わかった以上、弱い奴ばかしが一月いくらの月謝ほしさの道場を、ほそぼそと張って、もう一度てくてくと歩いて帰るのは、これほど退屈な話はない。
- そこで佐助は久し振りの飛行の術で一足飛びに帰ることにした。
- が、どこへ帰るのか。俺に帰るところがあろうか。恋しい楓のいる信州へか。いや、アバタの穴が消えぬ限り、楓の前には、会わす顔がない。
- そう考えると、佐助は だったが、
- 「往きはよいよいの、中風のような武芸者相手だが、帰りは怖い雷様を道連れとは、ても た道中かな。えいと叫べば、はや五体は宙を飛んで行く。ぐんぐん登れば雷様を下に見る、不死身の強さは日本一の、猿飛佐助の道中だ」
- という洒落が出て来ると、もう憂鬱はけし飛んで、得意満面の鼻歌まじりに、大空を飛んで行った。
- そして九州を過ぎ、中国筋を飛び、大阪、京の上空を過ぎて、近江の上空甲賀の山上まで飛んで来た時の佐助は、虚栄心に動かされやすい、青春客気の に気も遠くなるくらい甘くしびれていた。
- ところが、ふと眼下の甲賀山中から、一筋の の立ちのぼるのを見て、
- 「はて面妖な!」
- と、呟いた途端、
- 「――あッ」
- たちまち飛行の術は破れて、佐助の身体は甲賀山中に墜落して行ったが、さすがに佐助は、地面すれすれの、 の宙がえりで、危く五体が木ッ葉 になるのをまぬがれた。
- 「ふーむ。わが飛行の術を破ったとは、いかなる妖魔の仕業か。わが術を破り得るほどの者、天下ひろしといえども、わが白雲斎師匠を除いて、ほかにはない筈だが、伊賀流か、甲賀流か、何れにしても い奴!名を名乗れ!」
- と、 りながら、起ち直ったところ、いきなり足をすくわれて尻餅つき、
- 「ああ、見苦しい!」
- と、直ちに の術……が、しかし何故か思うに任せず、金縛りにかかったようになりながら、ただ阿呆の一つ覚えのように、
- 「名を名乗れ!名を名乗れ!」
- と、わめいていると、いきなり、
- 「汝のようなたわけめに、名乗る名を持たぬわ!」
- という声が、どこからか聴えて来た。
- 「あ、先生!」
- さすがに、佐助は白雲斎師匠の声を覚えていた。
- 「――おなつかしゅうござります。佐助でござります」
- すると、空よりの声は、
- 「知っておる」
- 「お顔を見せて下さりませ」
- 「たわけめ!汝のような愚か者に、見せる顔は、持たぬわ!」
- 「えッ?」
- 「汝ははや余が教訓を忘れしか」
- 「えッ?」
- 「忍術とは……?」
- と、いきなり かれたので、すかさず、
- 「忍ぶの術なり」
- 「忍ぶとは……?」
- 如何なる困苦にも堪うる、これ く忍ぶなり。まった、火遁水遁木遁金遁土遁の五遁を以って、五体を隠す。これまた能く忍ぶなり」
- 「忍術の名人とは……?」
- 「能く忍び、能く隠す、これ忍術の名人なり」
- すらすらと答えたが、いきなり、
- 「汝、能く忍んだか」
- と訊かれると、もう答えられなかった。
- 「はッ!あのウ……」
- 「答えられまい。汝は能く隠すも能く忍ばざる者じゃ。 らに五遁の術の安易さに頼って、勝ち急ぐ余りの、不意討ちの の術にうつつを抜かし、試合に望んでは、一 の太刀合わせもなさず、あまつさえ、天下一の強者を自負するばかりか、わが教えし飛行の術をも鼻歌まじりに使うとは、何たる 、増長傲慢、余りの見苦しさに、汝の術を封じてやったが、向後一年間、この封を解いてはやらぬぞ。これ汝への懲罰じゃ――。さらばじゃ」
- 「あッ、先生!」
- と叫んだが、もう師匠の声は聴えなかった。
- 「たった一度、お姿をお現わし下さいませ!なつかしいお顔を見せて下さりませ。先生!先生!」
- しかし、遂に白雲斎の姿は見せなかった。それは師の のきびしさの故か、それとも、いつぞやの鼻血騒ぎの見苦しさを恥じて、生涯佐助に顔を見せまいと誓っていた故だろうか。
- 佐助は呆然として、尻餅を突いていた。
- 術を破られたことよりも、封じられたことよりも、増長傲慢だと、日頃の れを指摘されたことが辛く、
- 「ああ、俺はだめだ」
- と、にわかに自信をなくし、すっかり自尊心を失いながら、とぼとぼと山を降り、やがて、鈴鹿峠の の茶店へ腰を下すと、
- 「お茶を一杯下さい」
- ひどく心細い声で言った。
- 「お侍様は、この峠をお越しになられるのですか」
- その声を掛けた茶店の女の顔は、一寸美しかった。
- 美しい女にアバタ面を見られるのは辛い。いつもの佐助なら、直ちに忍術で姿を消したところだが、術は封じられている。
- それを悲しみながら、しかし佐助はさすがに気取った口調を忘れず、
- 「来し(越し)の夢の夢の夢のまた夢、昨日は今日のはつ昔、旅の衣は鈴鹿の峠を越す(乾す)も乾さぬも、雨次第じゃが、どうやら、今宵は降りそうじゃな」
- と、しんみりした声で言うと、茶店の女は、
- 「お侍様、そりゃおよしなさいませ。あの峠には、木鼠胴六といって、名高い石川五右衛門の一の子分が山賊となって、 にとじこもり、旅人を見れば、 ぎ取って、殺してしまいます」
- 「何ッ!山賊が……?」
- 佐助の眼は急に生々と輝いた。
- 「――こりゃ面白い。雨でも越さずばなるまい」
- 「まア、命知らずな。悪いことは申しませんから、およしなさいませ。昨日も坊様かお侍様かわからぬような、けったいな方が、俺が退治て来てやると言って、山の中へはいって行かれましたが、今に降りて見えぬところを見ると……」
- 「あはは……。退治られたと申すか。いや、この俺は、そんな坊主か侍かわからぬような、宝蔵院くずれとは、 か訳がちがう。忍術は封じられても、猿飛佐助、石川五右衛門の子分共に退治られるような、弱虫ではないわ。――おや、何をそのようにそれがしの顔を見ておるのじゃ。そのように穴のあくほど見つめずとも、既にアバタの穴があいているわい。あはは……」
- 笑いやむと、佐助は武者ぶるいをしながら峠道を登って行った。
- やがてノッポの大股は山賊の山塞に近づくと、佐助は、
- 「遠からん者は音にも聴け、近くば寄って眼にも見よ、見ればアバタの旗印、顔一面にひるがえる、信州にかくれもなきアバタ男、猿飛佐助とは俺のことだ。鈴鹿峠の山賊共!いざ尋常に……」と、例によって、奇妙な名乗りをあげながら、木鼠胴六の山塞へ、 の如き で乱入して行った。
木遁の巻[編集]
- 嘘八百と 仙人で 固めた信州新手村はおろか信州一円に隠れもなきアバタ男、形容するに言葉なきその醜怪な面相には千曲川の も の余り死に、老醜そのものの如き怪しげな人間嫌い仙人 も、汝極醜の人よと感嘆して、鳥人の思想及びその術即ち飛行の術並びに忍術を伝授せざるを得なかったという猿飛佐助が、遠からん者は音にも聴け、近くば寄って眼にも見よ、見ればアバタの旗印、顔一面に翻えしながら、鈴鹿峠の山賊の山塞に乱入した時の凄さは、樊噲 とはこのことかと も するくらいであったから、 ち山賊は え上り、中には恐怖の余り尿を らす奴もあったが、さすがに頭目の木鼠胴六は、石川五右衛門の一の子分だけあって下手に騒がず、うろたえる手下共をはげまして、かねて用意の を佐助めがけて投げつけた。
- 佐助はひらりと体をかわしながら、
- 「やや、おびただしき松明の雨を降らしたとは、何の合図か挑戦状か。それとも悪意に解釈すれば、アバタの穴をよく見んための 代りの松明か」
- と、例によって怪しげな詩人気取りの、あらぬことを口走り、よもやその松明が 、井守、 の血に、 、 、 、丁香、水銀郎の細末を混じた眠り薬を仕掛けたものであるとは知らぬが仏を作って、魂を入れるための もがなと、 に、
- 「来るか鈴鹿の山賊共!」
- という言葉が口をついて出ると、随分とこの洒落にわれながら気をよくして思わず笑えば笑窪がアバタにかくれて、信州にかくれもなきアバタ面を、しかし棚に上げて、
- 「打ちみたところ、眼ッかち、鼻べちゃ、 にらみ、さては兔唇出歯の 、そろいもそろった が、ひょっとこ面を三百も、目刺しまがいに、並べたところは祭だが祭は祭でも血祭りだ」
- と、いい気な をわめき散らした。あとで思えば醜態であった。
- しかも、更に赤面汗顔に価いしたのは、いよいよとなると、ただ黙々とやるだけでは芸がない、 びた文句の数え歌に合わせてやるとて、石川五右衛門の洒落た名乗り文句をもじって、
- 「一に石川」で一人。
- 「二に忍術」で二人。
- 「三にさわがす」で三人。
- 「四に の五右衛門の」で四人五人。
- 「六でも き子分共」で六人七人。
- 「 いばに掛けて」で八人。
- 「 のなく倒すに」で九人。
- 「十(呪)文は要らぬ」
- で、十人まで倒したという悪趣味に したことである。いかにも殺風景な話である。そして、更に調子に乗って、
- 「十一、十二も瞬く間、お月様いくつ、十三泣き面、十四は 、十五夜お月様餅つきのお突き、 は誰と見ん、十七娘か二人と見れば、飽かずながめてにくからぬ、十九(苦)も忘れて、二十(重)の喜び……」
- と、二十人まで倒したのはまず無難だったが、二十一人目あたりから、はや眠り薬の効目があらわれて、手足がしびれて眼がかすみ、それでも二十二、二十三は無我夢中、二十四人目は辛うじてかすり傷を負わし、二十五人目はどうなったか、いつか をかいて眠り込んでしまった。汗と脂がアバタの穴についたその寝顔は、いかにも醜態であったから、木鼠胴六は、
- 「何てきたねえアバタ面だ」
- と、ぺッぺッと唾を吐き散らし、わざとらくし を催した振りをしながら、佐助の懐中をさぐったが、 も出て来なかったので、呆れかえってしまった。
- が、それよりなお失望したのは、 伝授の甲賀流忍術の虎の巻が見当らなかったことである。
- 実は佐助が「信州にかくれもなき雲をつくるような大男、雷様を下に見る不死身の強さは日本一」と れた余りの の罰として、師の戸沢図書虎より忍術を封じられた挙句、虎の巻も き上げられてしまったなどとは知らぬ胴六は、下帯の中まで探していたがいよいよ見つからぬと判ると、急にけがわらしくなって来て、手下に命じて佐助の身体を の中へ投げ込んでしまい、自身成敗するのも不潔だといわん りであった。
- こうして佐助を牢屋に入れると、胴六は早速 の勘六という者を走らせて、この旨を京の五右衛門のもとへ知らせた。
- やがて、どれだけ眠ったろうか、牢屋の中で眼を覚ました佐助は、はげしい自己嫌悪が と同時に出て来た。
- 既に生真面目が看板の教授連や物々しさが売物の の や深刻癖の架空嫌いや、おのれの無力卑屈を無力卑屈としてさらけ出すのを ぶ人生主義家連中が、常日頃佐助の行状、 この山塞におけるややもすれば軽々しい言動を見て、まず眉をひそめ、やがておもむろに嫌味たっぷりな唇から吐き出すのは、何たる 、まるで だ、いや だ、げすの だなどという評語であったろうが、しかしわが猿飛佐助のために一言弁解すれば、彼自身いちはやくも自己嫌悪を嘔吐のように催していた。荘重を欠いたが、 ではなかった証拠である……。
- 思えば今日まで自尊心を傷つけられた数は、ざっと数えて四度あった。
- 最初はいわずと知れた十九歳の の夜、 にもまれな新手村の小町娘楓をそそのかして、夜のとばりがせめてもに顔の醜さをかくしてくれようと、肩を並べてぬけぬけと氏神 りに出掛けたが、折柄この夜だけはいかな悪口雑言も御免という悪口祭のかずかずの悪口のうち、 をわずらったらしい男が、けれど口拍子おかしく、
- 「やい、おのれの女房は鷲塚の佐助どんみたいなアバタ面の子をうむがええわい」
- とほざいた一句の霜のような冷たい月の明りに照らされ覗かれて、星の数ほどあるアバタの穴をさらけ出してしまった時である。
- 途端に をきめこんで、その夜のうちに鳥居峠の山中に洞窟を見つけこの中にアバタ面を隠したが、たまたま山中をよぎった鳥人の思想を説く奇怪な超人、 よりアバタを隠す調法な忍術を授けられ、やがてこの術を以って真田幸村に仕えて間もなく、上田の城内の歌合せの会に出席して、はからずもその席上かつての小町娘今は奥方の侍女楓を見出した時が自尊心の傷ついた二度目。
- アバタ面の猿飛が猿の衣裳をつけて り出て、短冊片手に首かしげ、歌を読むとて万葉もどきに「アバタめが首を振る振る振るもよし振らぬもよし……」などとは口くさっても言えようか見せられようか、ああ恥かしい、醜態じゃと、たちまち忍術の極意で楓の前より姿を消したその足で上田を立ちのき、武者修行に出掛けたが、忍術を使えばいかな敵もなく、遂にわれは日本一なりと呆れ果てたる れに増長したところを、師の戸沢図書虎より苦もなく術を封じられてしまったのが三度目。
- そして四度目は思い出すさえ生々しい。即ち昨日の山賊退治の い一幕だ。だんまりで れば丁々発止の竜闘虎争の息使いも渋い写実で凄かったろうに、下手に鳴り物沢山入れて、野暮な の に風流を気取ったばかしに、竜頭蛇尾に終ってしまったとは、いかにもオッチョコチョイめいて、思えばはしたない。
- 「総じておれは が過ぎるわい」
- ただでさえ目立つアバタの旗印を、雲をつく化物のような長身の肩で切った風にひるがえしながら、熊手のような手で怪しげな歌など作って、新手村の百姓娘に贈ってたまげさせていた年少多感の悪趣味はまず我慢出来るとしても、口をひらけば駄洒落か七五調、すまじきものは宮人気取った風流口調の軽薄さ。おまけに、自虐か自嘲か、われよりアバタを言い触らすとは、いっそ破れかぶれか……。
- 「いや、あれもこれも皆このアバタのひけ目の成せる業だ」
- と、佐助はにわかにしょんぼりして、ふと寂しい心の底を覗きながら、折柄どこからか聴えて来る下手な笛の音を浮かぬ顔でしばらく聴いていたが、やがてその笛の主がどうやら壁をへだてた隣の にいるらしいと判ると、はや気取りたっぷりの気障な口調の昔取った の音をきかせて、
- 「秋も深し、夜も深し、眠りも深し、笛ふかす。隣は何をする人やら」
- と、呟いたのち、壁に向って、
- 「――もし、お隣の仁、折角御清興中を野暮な問い掛けでおそれ入るが、お手前はいったいどこの何人でござるか」
- と、声を掛けた。途端に笛の音がやんで、隣から聴えて来たのは、
- 「我こそは信州真田の鬼小姓、笛も吹けば も吹く、吹けば飛ぶよな横紙を、破った数は白砂の、衣を墨に染めかえた、入道姿はかくれもなき、天下の横紙破り三好青海入道だ」
- 「なアんだ、三好か」
- 佐助はふき出してしまった。阿呆の一つ覚えの名乗りを、さも得意らしく牢屋の中であげているのもおかしいが、それよりおかしいのは、俺は昨日茶店の女にきいた時、てっきり宝蔵院くずれだと思ったが、三好入道もまた山賊退治に失敗して牢の中へ閉じこめられているのか、まず、佐助は自分の名を告げたあと ねたところ、果してその通りであった。が、上田の城内におとなしくいた筈の三好が何のためにのこのこ上田を発って来たのかと、その旨問うと、三好は言下に、
- 「貴様を縛り首にする為だ」
- 「えっ?なんだろ?」
- さすがに驚き、人を驚かすが自分は驚かぬのが の心得の第一としている手前、佐助は に自分を恥じて、何たる心の弱まりかと情けなかった。
- 三好は佐助が案の定驚いたらしいのを見ると、ますます図に乗って、
- 「いつぞやの歌合せの夜、無断でお城を飛び出して 勝手に諸国漫遊に出掛けた不届きな猿飛め、 まで探し出して、召しとって参れとの殿の上意をうけて上田を発ち、東西南北、貴様の行方を探しもとめている内、ひょんなことから、この牢屋に閉じこめられ、退屈しのぎに笛を吹いていたというわけよ」
- と、日に一度吹かねば機嫌のわるいという法螺を、凝りに凝った笛のあとで吹けたという喜びにぞくぞくしながら、
- 「――したが、ここで会ったとは何が幸せになるやら、やい、猿飛、上意だ、縄に掛れ、……といいたいが、壁をへだてた牢の中。――おい、猿飛、貴様忍術が使えるのだろう。えいと九字をきって、ドロドロと に化け、チョロチョロと穴を抜け出して、この俺を救い出してくれ」
- 「その忍術が使えるなら、今時、貴様の下手糞な笛など聴いておるものか」
- いかにもしょんぼりした声だが、さすがに虚勢を張って、佐助がそう言うと、三好は、
- 「ははあん。俺を救い出すと、こんどはお主が召しとられるおそれがあると思って、そんな嘘を言っているのだろう」
- と、自身法螺吹きだけに、直ぐ邪推した。
- すると、
- 「 !坊主頭の貴様の前で嘘を言うても洒落にもなるまい」
- と、はや駄洒落がはじまり、
- 「――昨日までの俺ならば、天から降ったか地から湧いたか、 、水遁、木遁、金遁、さては土遁の合図もなしに、ふわりと現われふわりと消えて、消えぬアバタの星空も、飛行の術で飛んでもいたが、鳥人先生のいましめ受けて、封じられたる忍術の、昔を今になすよしも、泣く泣く つ繰言の、それその証拠には、この合部屋に膝をかかえているじゃないか」
- と、満更法螺でもなさそうだったから、
- 「じゃ、この鈴鹿峠が俺たちの墓場か」
- と、三好がげっそりとすれば、
- 「そうよ。坂はてるてるの坊主の三好、墨の衣は鈴鹿の鐘を、チンと いて念仏でも唱えているんだな」
- などと、他愛もない洒落にますますうつつを抜かしはじめると、もういけない、まるで弁慶か ちみたいにここを先途と洒落あかして、 の移るのも忘れてしまったが、そのありさまはここに写すまでもない。
- その翌日、まるで申し合わせたように、鈴鹿峠の の茶屋に柔かい物腰をおろした若い娘があった。峠を越すのかと女中がたずねると、
- 「峠を越せば、遠く信州を猿飛様にやがて近江(会う)路、日の暮れぬうちに越そうと思います」
- という気取った言い方は、大方佐助の感化であろう、それは楓であった。
- 新手村の の夜と、それから城中での歌合せの夜の二度まで、自分を振り切るように逐電してしまった佐助が に恋しくて、思い余ったその挙句に、佐助をたずねてあてなき旅の明け暮れにも、はしたなく佐助ばりの口調がでるとは、思えば佐助も幸福な男である。
- 「滅相もない、お女中様、そりゃおよしなさいませ。あの峠にはおそろしい山賊がおります。昨日もアバタ面のお武家様が山賊退治に行くといって出掛けられましたが、今に下ってみえない所をみると……」
- 女中がそう言いかけると、もしと楓はせきこんで、
- 「もしやそのお侍、信州 りでは……?」
- 胸のあたりがどきどきと顫(ふる)え、そして、
- 「さア、どこの訛りかは知りませんが、妙に気取った物の言い振りをされるお武家様で……」
- という女中の言葉を皆まできかず、あ、佐助様にちがいはないと、起ち上ると、茶代も置かずに山道を駈け登って行った。そして、生きているか、死んでいるかは知らぬが、よしんば屍にせよ、恋しいひとの少しでも近くへ行きたい一心の楓の足は、食い気しか知らぬか、もしくは食い気を忘れぬという今時の娘たちの到底及びつかぬ速さにいじらしい りであったから、作者もこの りは駈足で語ろう。
- 何刻かの後、楓は木鼠胴六の前で知っているだけの舞を、全部舞っていた。
- 「名は秋の楓だが、はて見飽きもせぬ」
- と、胴六はわざとさりげなく を言ってみせて、時に意味もなく笑い声を立て、手下共は何かしらやけくそめいた酒を飲み、むろん胴六もしたたか痛飲し、 の宴であったが、やがてガヤガヤ入りみだれている内に、物の順序として月並み軒並みに一人残らず酔いつぶれて眠ってしまった隙をのがさず、ひそかに の鍵を盗み出してしまった楓は、にわかにガタガタと えながら、這うようにして牢屋の前に来ると、
- 「佐助様、佐助様」
- どんな女の一生にも一度は必ず、そして一度しか出ぬ美しい声が、今こそあえかに唇を顫わせた。
- 「おお、その声は楓どの」
- さすがに覚えていてくれたかと、
- 「お久しゅうございます」
- 「…………」
- 普段おしゃべりの佐助が鉛のように黙っているのを見て、何故こんなに変ってしまったのかと楓はあやしく心が乱れて、まるでその変り方はこの楓を嫌ってしまったせいだろうか。
- 「何をそのように黙っておられます」
- 「余りのことに言葉も出なかったのじゃ。思いも掛けぬそなたとの対面、牢屋の中とは面目ないが、この暗闇がアバタの俺を隠してくれたとは、もっけの幸い」
- と、はやいつもの佐助に戻ったのが嬉しかったが、しかし、またそれももどかしくて、
- 「ま、そのようなことは後で。一刻も早うお逃げなさいませ」
- 「いや、逃げはせぬ。女人のそなたに助けられて逃げたとあっては、アバタ以上の恥でござる」
- などと佐助は収まりかえっていたが、やがて随分と手間の掛ったのち、やっと牢を出ると、眠っている山賊の傍へ飛んで行き、やい起きろと蹴り起し、そして、おれは口にしまりがない、 な駄洒落に し過ぎるという折角の牢獄の反省も、簡単に蹴り飛ばしてしまうとぺらぺらと怪しげな七五調で、
- 「折角の夢を破った横紙破り、腰も抜ければ腹も立とうが、せめてこの世のお別れに、一眼だけでもこの を、拝んで置けとの思いやり、 けた奴は眼をこすり、南蛮渡来の豚でさえ、見れば を吐き散らす、この なアバタ面、地獄の迎えの来るまでに、穴のあくほど見て置けば、あの世へ行ったその時に、娑婆の不思議はアバタ面、二目と見られぬものだったと、エンマ大王喜ばす、土産話になるだろう。――おや、来るか鈴鹿の山賊共!土産話が出来たと見えて、やけに急いだ地獄行き、邪魔な三好が顔出すまでに、こちらも少々急ぎの仕事、一人二人は面倒だ。束になって掛って来い」
- そして瞬く間に三百人、一人残さず眠らせてしまって、はじめてほのぼのとした自尊心の満足があった。
- 三好は楓が自分もまた牢にいることにしばらく気づかなかったので牢を出るのがおくれ、
- 「三好入道これにあり!」
- と、叫んだ時には、もう出る幕は念仏しか残っていず、ぷりぷりと楓に当ったが、楓は耳にはいらず、いそいそと佐助の傍にかけ寄って、
- 「お見事でござりました」
- 佐助は月を仰いでいた。
- 「楓どの、あの月を見やれ、 な月ではござらぬか」
- 「ほんとに、 の月はおぼろに鈴鹿山……」
- と、楓がうっとりと歌いかけると、佐助は何思ったか急にそわそわして、
- 「 の まだらのアバタの穴を……」
- 照らしているのじゃと下の句を言いざまに、さらばじゃとはや駈け出してしまった。
- 楓も驚いたが、三好も驚いて、
- 「おい、猿飛、どこへ行く、待たんか」
- と、呼びとめると、はや遠くの方で、
- 「月も恐いが、お主も怖い。どこへという当てもないが、月にアバタをまごまご していては、お主の縄目に掛らざなるまい」
- 「 だ、法螺だよ。ありゃ皆おれの法螺だ。返せ、返せ!おい、猿飛待たんか。おい」
- 三好はあわてて法螺を白状したが、佐助の姿ははやどこかへ消えてしまっていた。
- 楓は泣けもせず、三好に愚痴るよりほかに成すすべもなかった。
- 「三好様が法螺を吹かれたゆえ、佐助様は逃げておしまいになられました」
- 三好はかえす言葉もなく、平謝りに謝りながら楓と連れ立って佐助もとめての旅を続けねばならぬ羽目になったとは、まるで嘘から出た真じゃと、身から出た をやがて嘆いた。
- 女連れでは武者修行もかなわぬのみか、人目には破戒僧のように見える――のはまず我慢するとして、女は第一愚図でのろまで、いやに なで、法螺も吹かねば本当のことも言わぬ、全身これ秘密だらけ、といって深い謎も無さそうな証拠には、思慮分別が呆れるくらい浅墓で、愚痴が多く、恐ろしくけちであると判り、三好はいやになってしまった。
- もともと三好は女はけがらわしいものと本能的に信じて、ことに女の匂いが好かず、入道姿になったのも妻帯をすすめられぬ用意だったというくらい故、楓がいつ何時どこで佐助にめぐり会っても見苦しくないようにと、朝夕化粧に念を入れて、脂粉の匂いを漂わしているのがいやでたまらぬ、おまけに三好は のほかに りがはげしくて、かねがね他人と寝室を共にするのを避けているのに、よりによって楓と同室か、でなければ 一つである。いかに女は嫌いとはいえ、いやそれだけに一層鼾や歯軋りが恥じられて、気になる余りまんじりともせず、無性に を立てながら、やがて明け方の薄ら明りにふと眼をやれば、楓の寝顔は が げて、鼻の横筋など油が浮き、いっそ醜い。女などどこが良いのだろうと、改めて思われて、三好は自分が女性の腹から生まれた人間だとはいかにも思いたくなく、佐助のアバタが笑窪だなどと思いたがるこんな女など、早く佐助に押しつけてしまおうと、やっきになって佐助の行方を探していたが、空しかった。
- 佐助はどこをどう歩いていたのか、鈴鹿峠を去って何日か経ったある夜、彦根の宿のある旅館の割部屋に泊った客の、どこやら寂しい横顔を、鈍い の灯に透かせば、かくしもならぬアバタ面、後からはいって来た相客がつくづくと眺めて、
- 「猿飛どのではござらぬか」
- と、声を掛けた。
- 「おお富田無敵どのでござったか。これは奇遇!」
- 先年佐助がその今出川の道場を荒して茶漬飯をふるまわれたことのある富田無敵だと、すぐ判ったが、その富田無敵が何の仔細あって、彦根の旅 のよりによって割部屋に泊るのかと けば、
- 「実は首のない男を探しもとめての旅でござる」
- と、言う。
- 首のない男、これは耳寄りなと佐助が膝を乗り出すと、無敵は、
- 「それがしの話を聴いて、けっしてお いめさるな!」
- と、さびしそうに念を押して語ったのはこうだった。
- ――四五日前の夜のことである、道場と知ってか知らずにか、無敵の宅へ盗賊がかかったらしく、真夜中に裏の戸がガタゴトと鳴った。素早く眼を覚して、 、鉢巻も物ものしく、 を片手に、いざ抜討ちと待ち構えていると、果して、戸の隙間からぬっと首を差し入れた。すかさず りつけたが、どう仕損じたのか、皮一枚斬り残したらしく、首は落ちずにブラリと前へ下っただけである。しまったと、二の太刀を振り上げた途端、首はすっと引っ込められて、盗賊はうしろも見ずに一目散に逃げ出した。直ぐあとを追う多。盗賊は月光を浴びて必死に逃げたが、ぶらつく首が邪魔になるらしく、次第に逃げ足が鈍って来た。二条で追いつき、あわや襟首をつかもうとした時、盗賊はぶらついていた首をいきなり千切ってふところへ入れたので、すかされて前のめりになった。その隙に盗賊はみるみる遠ざかったので、またあとを追うて行ったが、邪魔な首をふところへ入れてしまったせいか、男の逃げ足の速さはにわかに か か か、人間とは思えなんだ。三条を過ぎ あたりで見失ってしまった。夜が明けると、早速この旨を奉行に届け出ると、
- 「とりとめなき事を届け出るものではない」
- と、一笑に附す。
- 「いや、根もなきことではござらん。それがし確かに一太刀浴びせ申したが、残念にも風をくらって……」
- 逃げてしまったと言いかけると、奉行はカラカラと笑い出した。
- 「なに?風をくらって逃げた?首のなき者がいかにして風をくらう事が出来よう。あらぬ事を口走るものではない」
- 言葉尻をつかまえて、からかおうとした故。それがしの申すことを 、嘘いつわりと申さるるかと血相変えて詰め寄ると、その殺気におそれを成したのか、奉行はにわかに していった。
- 「あ、いや、左様に めさるな。――確かに首のなき者が風をくらって都大路を逃げ失せたのじゃな。しからば、早速触れを出す事に致そう」
- 翌日、高札場の前を通り掛ると、人々が集まって笑っている。見れば、
- 「万一首のなき者通行致さば、見あい次第に、きっとからめ参るべし。
- 右は今出川住人富田無敵の訴出に依れば、盗賊の逐電致せし者にきっとまぎれなき由、依って高札を掲げる事 」
- と、あり何となく ゆく赤面していると、意外な きが耳に入った。
- 「首のない男が風をくらったそうな」
- 途端に奉行の魂胆がわれを世の い にする事にあると判った。高札の文章にわざわざ『今出川住人富田無敵』の名を入れた理由も読めたと、直ちに奉行所へ乱入して……と思ったが……。
- 「いや、それも大人げない。それよりも、 の首なき男を探し出して召しとらえ、これ見よと奉行へ突き出すに若(し)かずと思い直して、旅に出たのでござる。 、旅籠で割部屋を所望致せしは幸い相客の中に首なき男もがなとの念願から」
- と、無敵は語り終って、
- 「――貴公はさぞお嗤いであろう」
- 打ちしおれていた。
- 佐助ははたと膝をたたいて、
- 「何を嗤いましょうか。首をふところに入れて都大路を駈けたとは、近頃 れなる風流男、それがしもその趣向にあやかって、このアバタ面を懐中して歩きたいぐらいでござる。いや、それがしもその天下第一の風流男に会いとうなりました。お差しつかえなければ、お 致すしとうござる」
- と言うと、無敵は、
- 「よくぞ言って下さった」
- と、佐助の手を握って、ハラハラと落涙し、既に道場を荒された恨みなど忘れていたのは勿論である。
- 翌朝から、二人は首のない男を探して歩いた。
- 「運よく召しとって、奉行所へ突き出せば、奉行はじめ狼狽し、やがてその狼狽をかくすために、やい、首のなき者よ、汝盗賊を働かんとせし罪料軽からず、速刻打首に致すとあわてて申し渡すに相違ない。そこで貴公すかさず、あいや、首のなき者を打ち首にとは、いかにして行わるるや、後学のために拝見致したしと、言ってやれば、 が下ると申すものでござろう」
- と、佐助が言えば、そうだ、そうだと無敵は喜んで、佐助の機嫌をとるために、
- 「山本勘助どのは左めっかち、右びっこ、身の丈 く色黒く、信玄どのも驚かれたという男振りでござったが、知慧にかけては天下第一の器量人でござったな」
- などと佐助を喜ばせるような話を持ち出して、この旅は楽しかったが、 の首のない男には一向に出会わず、これではいっそ、ろくろ首の を探して、首が遠出している隙をねらって胴を にかかえて逃げ出すのも一法だなどと、言っている内に、石田三成が関東相手のむほんの噂を耳にしたので、胴探しは一時中止して、無敵は佐和山へ、佐助は中仙道へ、右と左に別れて一刻も早く上田へ急がねばと、六尺三寸のノッポの大股で佐助は真昼の中仙道を夢中で走っていると、いきなり、
- 「やい、佐助、何を左様に急いでいるのじゃ」
- と、空の声が三町四方に の飛ぶ音も判る耳に降りて来た。
- 「おお、その天上よりのお声はまさしくおなつかしい 先生!」
- と、しかし走りながら、すがりつくような声を出すと、空の声も微笑を含んで、
- 「俺のこのしわがれ声が判るか」
- 「判らないで何と致しましょう。師の御は海よりも高く、山よりも深……、おっと間違えました。山よりも高く、海よりも……」
- 「何をうろたえている。落着きなさい、見苦しい。走りながら口を利くからじゃ。だいいち師匠に口利くのに走りながらとは何事じゃ」
- 「はッ!失礼しました。――ごらんの通り停りました」
- 「汗を拭きなさい。アバタの穴からおびただしい汗の玉が飛び散っているわ。醜態じゃ」
- 「はッ!只今!」
- と、拭いていると、何故か師の優しさが身にしみて来て、涙が出そうになった故、あわてて、
- 「アバタのアの字は汗のアの字でござりますな。あはは……」
- と笑いにまぎらした。
- 「くだらぬ はよせ。だいたいお前は駄洒落が多すぎる。女のお洒落に男の駄洒落の過ぎたのは感心せぬて。士農工商師匠のこせついたのは見苦しいが、ことの でに戒めて置くぞ。などといいながら、ついこの俺も駄洒落してしもうたが、ところで最前より何を急いでいるのじゃ」
- と、 いて、納得すると、
- 「――ならば、何故に飛行の術を使わぬのじゃ。先日よりの汝の振舞い、時に く忍びて神妙じゃ。今より飛行の術及び忍術を用いても苦しゅうないぞ」
- と、思いがけぬ言葉に、はッ、かたじけのうござりますと、いきなり大地にひれ伏した。空よりの声はにわかに荘重になり、
- 「したが、飛行の術は の術ではない。めったなことに卑怯はならぬ。まった忍術とは……」
- 「忍術とは……?」
- すかさず訊くと、 先生は雲の上でそわそわとされているらしく、
- 「忍術とは、ええと、忍術とは、ええ、忍、忍、忍……と。うむ、よき洒落が出て来むわい。えい、面倒じゃ。ゴロ合わせはこれまで。雷が待っておる。佐助よ、さらばじゃ」
- どういう風の吹き廻しか、さんざん駄洒落たあと、先生の声はそこで途絶えて、暫らくの別れであった。
- 「ああ、ありがたし、かたじけなし、この日、この刻、この術を、許されたとは、鬼に金棒」
- と、佐助は天にも登る心地がした途端に、はや五体は天に登っていた。
- しかも、佐助を喜ばしたのは、師もまた洒 るか、さればわれもまた洒落よう、 と言うならば言え、浮薄と うなばら嗤え、吹けば飛ぶよな駄洒落ぐらい、誰はばかって慎もうや洒落は礼に反するなどと書いた未だ も見ずという の気が、天のはしたなく湧いて来たことであった。
- 佐助はもはやけちくさい自己反省にとらわれることなく、空の広さものびのびと飛びながら、老いたる が徒労の森の上を飛ぶ以外に聴き手のない駄洒落を、気取った声も高らかに飛ばしはじめた。
- 「おお、五体は宙を飛んで行く、これぞ甲賀流飛行の術、宙を飛んで注進の、信州上田へ一足飛び、飛ぶは木の葉か沈むは石田か、徳川の流れに んだ、 目掛けて、丁と飛ばした石田が三成、 押し立てりゃ、天下分け目の大いくさ、月は東に日は西に、沈めまいとて買うて出る、価は六文銭の旗印、真田が城にひるがえりゃ、狸が泣いて猿めがわらう、わらえばエクボがアバタにかくれる。エクボは二つ、アバタは大勢、こりゃ何としてもアバタの勝じゃが、 (勝)で行かずに飛んで行けと、許されたる飛行の術、使えば中仙道も一またぎ、はやなつかしい上田の天守閣、おお六文銭の旗印、あのヒラヒラとひるがえること、おお、このアバタの数ほども、首なき男を作ってみせるぞ」
- などと、富田無敵のために首なき男を作ろうと、奇妙なことを考えている。この男はどこまで正気なのか、わからなかった。