狼森と笊森、盗森


 小岩井農場の北に、黒い松の森が四つあります。いちばん南が狼森オイノもりで、その次が笊森ざるもり、次は黒坂森、北のはずれは盗森ぬすともりです。

 この森がいつごろどうしてできたのか、どうしてこんな奇体きたいな名前がついたのか、それをいちばんはじめから、すっかり知っているものは、おれ一人だと黒坂森のまんなかのおおきないわが、ある日、威張いばってこのおはなしをわたくしに聞かせました。

 ずうっとむかし、岩手山が、何べんも噴火ふんかしました。その灰でそこらはすっかりうずまりました。このまっ黒な巨きな巌も、やっぱり山からはね飛ばされて、今のところに落ちて来たのだそうです。

 噴火がやっとしずまると、野原やおかには、のある草や穂のない草が、南の方からだんだん生えて、とうとうそこらいっぱいになり、それからかしわまつも生え出し、しまいに、いまのつの森ができました。けれども森にはまだ名前もなく、めいめい勝手に、おれはおれだと思っているだけでした。するとある年の秋、水のようにつめたいすきとおる風が、柏のれ葉をさらさら鳴らし、岩手山の銀のかんむりには、雲のかげがくっきり黒くうつっている日でした。

 四人の、けらを着た百姓ひゃくしょうたちが、山刀なた三本鍬さんぼんぐわ唐鍬とうぐわや、すべて山と野原の武器をかたくからだにしばりつけて、東のかどばった燧石ひうちいしの山をえて、のっしのっしと、この森にかこまれた小さな野原にやって来ました。よくみるとみんな大きな刀もさしていたのです。

 先頭の百姓が、そこらの幻燈げんとうのようなけしきを、みんなにあちこち指さして

「どうだ。いいとこだろう。畑はすぐ起せるし、森は近いし、きれいな水もながれている。それに日あたりもいい。どうだ、おれはもう早くから、ここと決めて置いたんだ。」といますと、一人の百姓は、

「しかし地味ちみはどうかな。」と言いながら、かがんで一本のすすきを引きいて、その根から土をてのひらにふるい落して、しばらく指でこねたり、ちょっとめてみたりしてから云いました。

「うん。地味じみもひどくよくはないが、またひどく悪くもないな。」

「さあ、それではいよいよここときめるか。」

 も一人が、なつかしそうにあたりを見まわしながら云いました。

「よし、そう決めよう。」いままでだまって立っていた、四人目の百姓が云いました。

 四人はそこでよろこんで、せなかの荷物をどしんとおろして、それから来た方へ向いて、高くさけびました。

「おおい、おおい。ここだぞ。早くお。早く来お。」

 すると向うのすすきの中から、荷物をたくさんしょって、顔をまっかにしておかみさんたちが三人出て来ました。見ると、五つつより下の子供が人、わいわい云いながら走ってついて来るのでした。

 そこで四人よったりの男たちは、てんでにすきな方へ向いて、声をそろえて叫びました。

「ここへ畑起してもいいかあ。」

「いいぞお。」森が一斉いっせいにこたえました。

 みんなはまた叫びました。

「ここに家建ててもいいかあ。」

「ようし。」森は一ぺんにこたえました。

 みんなはまた声をそろえてたずねました。

「ここで火たいてもいいかあ。」

「いいぞお。」森は一ぺんにこたえました。

 みんなはまた叫びました。

「すこしきいもらってもいいかあ。」

「ようし。」森は一斉にこたえました。

 男たちはよろこんで手をたたき、さっきから顔色を変えて、しんとして居た女やこどもらは、にわかにはしゃぎだして、子供らはうれしまぎれに喧嘩けんかをしたり、女たちはその子をぽかぽかなぐったりしました。

 その日、晩方までには、もうかやをかぶせた小さな丸太の小屋が出来ていました。子供たちは、よろこんでそのまわりを飛んだりはねたりしました。次の日から、森はその人たちのきちがいのようになって、働らいているのを見ました。男はみんな鍬をピカリピカリさせて、野原の草を起しました。女たちは、まだ栗鼠りす野鼠のねずみに持って行かれないくりの実を集めたり、松をってたきぎをつくったりしました。そしてまもなく、いちめんの雪が来たのです。

 その人たちのために、森は冬のあいだ、一生懸命いっしょうけんめい、北からの風を防いでやりました。それでも、小さなこどもらは寒がって、赤くはれた小さな手を、自分の咽喉のどにあてながら、「冷たい、冷たい。」と云ってよく泣きました。

 春になって、小屋が二つになりました。

 そして蕎麦そばひえとがかれたようでした。そばには白い花が咲き、稗は黒い穂を出しました。その年の秋、穀物がとにかくみのり、新らしい畑がふえ、小屋がつになったとき、みんなはあまりうれしくて大人までがはね歩きました。ところが、土の堅くこおった朝でした。九人のこどもらのなかの、小さな四人がどうしたのか夜の間に見えなくなっていたのです。

 みんなはまるで、気違きちがいのようになって、その辺をあちこちさがしましたが、こどもらのかげも見えませんでした。

 そこでみんなは、てんでにすきな方へ向いて、一緒いっしょに叫びました。

「たれかわらしゃど知らないか。」

「しらない」と森は一斉にこたえました。

「そんだらさがしに行くぞお。」とみんなはまた叫びました。

「来お。」と森は一斉にこたえました。

 そこでみんなは色々の農具をもって、まず一番ちかい狼森オイノもりに行きました。森へ入りますと、すぐしめったつめたい風と朽葉くちばにおいとが、すっとみんなをおそいました。

 みんなはどんどんみこんで行きました。

 すると森のおくの方で何かパチパチ音がしました。

 急いでそっちへ行って見ますと、すきとおったばら色の火がどんどん燃えていて、オイノ九疋くひき、くるくるくるくる、火のまわりをおどってかけ歩いているのでした。

 だんだん近くへ行って見ると居なくなった子供らは四人共、その火に向いて焼いた栗や初茸はつたけなどをたべていました。

 狼はみんな歌を歌って、夏のまわり燈籠とうろうのように、火のまわりを走っていました。

「狼森のまんなかで、

火はどろどろぱちぱち

火はどろどろぱちぱち、

栗はころころぱちぱち、

栗はころころぱちぱち。」

 みんなはそこで、声をそろえて叫びました。

「狼どの狼どの、わらしゃど返してろ。」

 狼はみんなびっくりして、一ぺんに歌をやめてくちをまげて、みんなの方をふり向きました。

 すると火が急に消えて、そこらはにわかに青くしいんとなってしまったので火のそばのこどもらはわあと泣き出しました。

 狼は、どうしたらいいか困ったというようにしばらくきょろきょろしていましたが、とうとうみんないちどに森のもっと奥の方へげて行きました。

 そこでみんなは、子供らの手を引いて、森を出ようとしました。すると森の奥の方で狼どもが、

「悪く思わないで呉ろ。栗だのきのこだの、うんとご馳走ちそうしたぞ。」と叫ぶのがきこえました。みんなはうちに帰ってから粟餅あわもちをこしらえてお礼に狼森へ置いて来ました。

 春になりました。そして子供が十一人になりました。馬が二疋来ました。はたけには、草やくさった木の葉が、馬のこえと一緒に入りましたので、粟や稗はまっさおに延びました。

 そして実もよくとれたのです。秋の末のみんなのよろこびようといったらありませんでした。

 ところが、ある霜柱しもばしらのたったつめたい朝でした。

 みんなは、今年も野原を起して、畠をひろげていましたので、その朝も仕事に出ようとして農具をさがしますと、どこのうちにも山刀なた三本鍬さんぼんぐわ唐鍬とうぐわも一つもありませんでした。

 みんなは一生懸命そこらをさがしましたが、どうしても見附みつかりませんでした。それで仕方なく、めいめいすきな方へ向いて、いっしょにたかく叫びました。

「おらの道具知らないかあ。」

「知らないぞお。」と森は一ぺんにこたえました。

「さがしに行くぞお。」とみんなは叫びました。

「来お。」と森は一斉に答えました。

 みんなは、こんどはなんにももたないで、ぞろぞろ森の方へ行きました。はじめはまず一番近い狼森オイノもりに行きました。

 すると、すぐオイノ九疋くひき出て来て、みんなまじめな顔をして、手をせわしくふって云いました。

「無い、無い、決して無い、無い。ほかをさがして無かったら、もう一ぺんおいで。」

 みんなは、もっともだと思って、それから西の方の笊森ざるもりに行きました。そしてだんだん森の奥へ入って行きますと、一本の古いかしわの木の下に、木のえだであんだ大きな笊がせてありました。

「こいつはどうもあやしいぞ。笊森の笊はもっともだが、中には何があるかわからない。一つあけて見よう。」と云いながらそれをあけて見ますと、中には無くなった農具が九つとも、ちゃんとはいっていました。

 それどころではなく、まんなかには、黄金きん色の目をした、顔のまっかな山男が、あぐらをかいてすわっていました。そしてみんなを見ると、大きな口をあけてバアと云いました。

 子供らは叫んで逃げ出そうとしましたが、大人はびくともしないで、声をそろえて云いました。

「山男、これからいたずらめてろよ。くれぐれたのむぞ、これからいたずら止めで呉ろよ。」

 山男は、大へん恐縮きょうしゅくしたように、頭をかいて立ってりました。みんなはてんでに、自分の農具を取って、森を出て行こうとしました。

 すると森の中で、さっきの山男が、

「おらさも粟餅持って来て呉ろよ。」と叫んでくるりと向うを向いて、手で頭をかくして、森のもっと奥へ走って行きました。

 みんなはあっはあっはと笑って、うちへ帰りました。そしてまた粟餅をこしらえて、狼森と笊森に持って行って置いてきました。

 次の年の夏になりました。平らなところはもうみんな畑です。うちには木小屋がついたり、大きな納屋なやが出来たりしました。

 それから馬も三疋になりました。その秋のとりいれのみんなのよろこびは、とても大へんなものでした。

 今年こそは、どんな大きな粟餅をこさえても、大丈夫だいじょうぶだとおもったのです。

 そこで、やっぱり不思議なことが起りました。

 ある霜の一面に置いた朝納屋のなかの粟が、みんな無くなっていました。みんなはまるで気が気でなく、一生けん命、その辺をかけまわりましたが、どこにも粟は、一粒ひとつぶもこぼれていませんでした。

 みんなはがっかりして、てんでにすきな方へ向いてさけびました。

「おらの粟知らないかあ。」

「知らないぞお。」森は一ぺんにこたえました。

「さがしに行くぞ。」とみんなは叫びました。

「来お。」と森は一斉いっせいにこたえました。

 みんなは、てんでにすきなえ物を持って、まず手近の狼森オイノもりに行きました。

 オイノ共は九疋共もう出て待っていました。そしてみんなを見て、フッと笑っていました。

「今日も粟餅だ。ここには粟なんか無い、無い、決して無い。ほかをさがしてもなかったらまたここへおいで。」

 みんなはもっともと思って、そこを引きあげて、今度は笊森へ行きました。

 すると赤つらの山男は、もう森の入口に出ていて、にやにや笑って云いました。

「あわもちだ。あわもちだ。おらはなっても取らないよ。粟をさがすなら、もっと北に行って見たらよかべ。」

 そこでみんなは、もっともだと思って、こんどは北の黒坂森、すなわちこのはなしを私に聞かせた森の、入口に来て云いました。

「粟を返してろ。粟を返して呉ろ。」

 黒坂森は形を出さないで、声だけでこたえました。

「おれはあけ方、まっ黒な大きな足が、空を北へとんで行くのを見た。もう少し北の方へ行って見ろ。」そして粟餅のことなどは、一言も云わなかったそうです。そして全くその通りだったろうと私も思います。なぜなら、この森が私へこの話をしたあとで、私は財布さいふからありっきりの銅貨を七銭しちせん出して、お礼にやったのでしたが、この森は仲々受け取りませんでした、この位気性がさっぱりとしていますから。

 さてみんなは黒坂森の云うことがもっともだと思って、もう少し北へ行きました。

 それこそは、松のまっ黒な盗森ぬすともりでした。ですからみんなも、

「名からしてぬすとくさい。」と云いながら、森へ入って行って、「さあ粟返せ。粟返せ。」とどなりました。

 すると森の奥から、まっくろな手の長い大きな大きな男が出て来て、まるでさけるような声で云いました。

「何だと。おれをぬすとだと。そう云うやつは、みんなたたきつぶしてやるぞ。ぜんたい何の証拠しょうこがあるんだ。」

「証人がある。証人がある。」とみんなはこたえました。

たれだ。畜生ちくしょう、そんなこと云うやつは誰だ。」と盗森はえました。

「黒坂森だ。」と、みんなも負けずに叫びました。

「あいつの云うことはてんであてにならん。ならん。ならん。ならんぞ。畜生。」と盗森はどなりました。

 みんなももっともだと思ったり、おそろしくなったりしておたがいに顔を見合せて逃げ出そうとしました。

 するとにわかに頭の上で、

「いやいや、それはならん。」というはっきりしたおごそかな声がしました。

 見るとそれは、銀のかんむりをかぶった岩手山でした。盗森の黒い男は、頭をかかえて地にたおれました。

 岩手山はしずかに云いました。

「ぬすとはたしかに盗森に相違そういない。おれはあけがた、東の空のひかりと、西の月のあかりとで、たしかにそれを見届けた。しかしみんなももう帰ってよかろう。あわはきっと返させよう。だから悪く思わんで置け。一体盗森は、じぶんで粟餅あわもちをこさえて見たくてたまらなかったのだ。それで粟も盗んで来たのだ。はっはっは。」

 そして岩手山は、またすましてそらを向きました。男はもうその辺に見えませんでした。

 みんなはあっけにとられてがやがやうちに帰って見ましたら、粟はちゃんと納屋にもどっていました。そこでみんなは、笑って粟もちをこしらえて、つの森に持って行きました。

 中でもぬすと森には、いちばんたくさん持って行きました。その代り少し砂がはいっていたそうですが、それはどうも仕方なかったことでしょう。

 さてそれから森もすっかりみんなの友だちでした。そして毎年まいねん、冬のはじめにはきっと粟餅をもらいました。

 しかしその粟餅も、時節がら、ずいぶん小さくなったが、これもどうも仕方がないと、黒坂森のまん中のまっくろなおおきないわがおしまいに云っていました。

この著作物は、1933年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。