「論語 (Wikisource)/雍也第六」の版間の差分

キャッシュを削除  check LintErrors  
提供:Wikisource
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
117行目: 117行目:


<div id="六之二八" style="background: #d9e3f1">'''六之二八'''</div>
<div id="六之二八" style="background: #d9e3f1">'''六之二八'''</div>
子貢曰<sup>ク</sup>:「如<sup>シ</sup>有<sup>ラバ</sup>{{下}}博<sup>ク</sup>施<sup>シテ</sup>{{二}}{{置き字|於}}民<small>ニ</small>{{一}}、{{置き字|而}}能<sup>ク</sup>濟<sup>フモノ</sup>{{上}}{{レ}}衆<sup>ヲ</sup>、何如?可<sup>キ</sup>{{レ}}謂<sup>フ</sup>{{レ}}仁<sup>ト</sup>乎?」子曰<sup>ク</sup>:「何<sup>ゾ</sup>事<sup>トセン</sup>{{二}}{{置き字|於}}仁<sup>ヲ</sup>{{一}}?必<sup>ズ</sup>也聖乎!堯・舜<sup>モ</sup>其<sup>レ</sup>猶病<sup>メリ</sup>{{レ}}諸<sup>レヲ</sup>!夫<sup>レ</sup>仁者<sup>ハ</sup>、己欲<sup>シテ</sup>{{レ}}立<sup>タント</sup>{{置き字|而}}立<sup>テ</sup>{{レ}}人<sup>ヲ</sup>、己欲<sup>シテ</sup>{{レ}}達<sup>セント</sup>{{置き字|而}}達<sup>ス</sup>{{レ}}人<sup>ヲ</sup>。能<sup>ク</sup>近<sup>ク</sup>取<sup>リテ</sup>譬<sup>フ</sup>、可<sup>キ</sup>{{レ}}謂<sup>フ</sup>{{二}}仁之方<sup>ト</sup>{{一}}也已。」
子貢曰<sup>ク</sup>:「如<sup>シ</sup>有<sup>ラバ</sup>{{下}}博<sup>ク</sup>施<sup>シテ</sup>{{二}}{{置き字|於}}民<sup>ニ</sup>{{一}}、{{置き字|而}}能<sup>ク</sup>濟<sup>フモノ</sup>{{上}}{{レ}}衆<sup>ヲ</sup>、何如?可<sup>キ</sup>{{レ}}謂<sup>フ</sup>{{レ}}仁<sup>ト</sup>乎?」子曰<sup>ク</sup>:「何<sup>ゾ</sup>事<sup>トセン</sup>{{二}}{{置き字|於}}仁<sup>ヲ</sup>{{一}}?必<sup>ズ</sup>也聖乎!堯・舜<sup>モ</sup>其<sup>レ</sup>猶病<sup>メリ</sup>{{レ}}諸<sup>レヲ</sup>!夫<sup>レ</sup>仁者<sup>ハ</sup>、己欲<sup>シテ</sup>{{レ}}立<sup>タント</sup>{{置き字|而}}立<sup>テ</sup>{{レ}}人<sup>ヲ</sup>、己欲<sup>シテ</sup>{{レ}}達<sup>セント</sup>{{置き字|而}}達<sup>ス</sup>{{レ}}人<sup>ヲ</sup>。能<sup>ク</sup>近<sup>ク</sup>取<sup>リテ</sup>譬<sup>フ</sup>、可<sup>キ</sup>{{レ}}謂<sup>フ</sup>{{二}}仁之方<sup>ト</sup>{{一}}也已。」
: 子貢曰く:「{{Ruby|如|も}}し{{Ruby|博|ひろ}}く民に施して、能く衆を{{Ruby|済|すく}}ふもの有らば、{{Ruby|何如|いかん}}?仁と謂ふべきか?」子曰く:「何ぞ仁を事とせん?必ずや聖か!尭・舜も其れ猶{{Ruby|諸|こ}}れを病めり!{{Ruby|夫|そ}}れ仁者は、己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す。能く近く取りて譬ふ、仁の方と謂ふべきのみ。」
: 子貢曰く:「{{Ruby|如|も}}し{{Ruby|博|ひろ}}く民に施して、能く衆を{{Ruby|済|すく}}ふもの有らば、{{Ruby|何如|いかん}}?仁と謂ふべきか?」子曰く:「何ぞ仁を事とせん?必ずや聖か!尭・舜も其れ猶{{Ruby|諸|こ}}れを病めり!{{Ruby|夫|そ}}れ仁者は、己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す。能く近く取りて譬ふ、仁の方と謂ふべきのみ。」
</onlyinclude>
</onlyinclude>

2015年7月29日 (水) 10:10時点における版

六之一

子曰:「雍也可使南面セシ。」仲弓問子桑伯子。子曰:「可也。簡ナリ。」仲弓曰:「居、以マバ、不ナラ乎?居、無カラン大簡ナルコト乎?」子曰:「雍之言然。」

子曰く:「雍や南面せしむべし。」仲弓 子桑伯子を問ふ。子曰く:「可なり。簡なり。」仲弓曰く:「敬に居て簡を行ひ、以て其の民に臨まば、亦た可ならずや?簡に居て簡を行ふ、乃ち大簡なること無からんや?」子曰く:「雍の言然り。」
六之二

哀公問:「弟子孰ムト?」孔子對ヘテ:「有顏回ナル、好メリ;不リヲ、不タビセチヲ;不幸短命ニシテセリ。今也則。未也。」

哀公問ふ:「弟子たれか学を好むと為す?」孔子対へて曰く:「顔回なる者有り、学を好めり;怒りを遷さず、過ちを弐たびせず;不幸短命にして死せり。今や則ち亡し。未だ学を好む者を聞かざるなり。」
六之三

子華使ヒス、冉子爲。子曰:「與ヘヨ。」請サンコトヲ。曰:「與ヘヨ。」冉子與粟五秉。子曰:「赤之適也、乘肥馬、衣輕裘;吾聞:君子ヒテメルニ。」原思爲、與粟九百。辭。子曰:「毋カレ!以ヘン鄰里鄕黨乎!」

子華 斉に使ひす。冉子ぜんし 其の母の為にぞくを請ふ。子曰く:「之に釜を与へよ。」さんことを請ふ。曰く:「之にを与へよ。」冉子 之に粟五秉を与ふ。子曰く:「赤の斉にくや、肥馬に乗り、軽裘けいきうる。吾之を聞く:君子は急をすくひて富めるに継がず。」原思 之が宰たり、之に粟九百を与ふ。辞す。子曰く:「毋かれ!以て爾が隣里郷党に与へんか!」
六之四

子謂ヒテ仲弓:「犂牛之子、騂クシテアラバ;雖ストカラントフルコト、山川其テンヤレヲ?」

子 仲弓を謂ひて曰く:「犂牛りぎうの子、あかくして且つ角あらば;用ふること勿からんと欲すと雖も、山川其れれをてんや?」
六之五

子曰:「回也、其心三月不。其日月焉而已矣。」

子曰く:「回や、其の心三月仁に違はず。其の余は則ち日月に至るのみ。」
六之六

季康子問:「仲由使與?」子曰:「由也果ナリ、於イテフニ乎何ラン!」曰:「賜也可使與?」曰:「賜也達ナリ、於イテフニ乎何ラン!」曰:「求也可使與?」曰:「求也藝アリ、於イテフニ乎何ラン!」

季康子問ふ:「仲由は政に従はしむべきか?」子曰く:「由や果なり、政に従ふに於いてか何か有らん!」曰く:「賜や政に従はしむべきか?」曰く:「賜や達なり、政に従ふに於いてか何か有らん!」曰く:「求や政に従はしむべきか?」子曰く:「求や芸あり、政に従ふに於いてか何か有らん!」
六之七

季氏使閔子騫ヲシテ。閔子騫曰:「善セヨ。如ラバタスル、則吾必ラン。」

季氏 閔子騫びんしけんをして費の宰たらしむ。閔子騫曰く:「善く我が為に辞せよ。し我をたする者有らば、則ち吾は必ずぶんほとりに在らん。」
六之八

伯牛有疾。子問、自牖執、曰:「亡ボセリ、命ナル矣夫!斯ニシテルコト!斯ニシテルコト!」

伯牛やまひ有り。子 之を問ひ、まどより其の手を執り、曰く:「之を亡ぼせり、命なるかな!斯の人にして斯の疾有ること!斯の人にして斯の疾有ること!」
六之九

子曰:「賢ナル哉回也!一簞食、一瓢飮、在陋巷。人ヒニ、回也不シミヲ。賢ナル哉回也!」

子曰く:「賢なるかな回や!一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り。人は其のひに堪へず、回や其の楽しみを改めず。賢なるかな回や!」
六之十

冉求曰:「非子之道、力不レバ也。」子曰:「力不、中道ニシテ廢;今女レリ。」

冉求曰く:「子の道を説ばざるには非ず。力足らざればなり。」子曰く:「力足らざる者は、中道にして廃す。今なんぢかぎれり。」
六之十一

子謂ヒテ子夏:「女爲君子、無カレルコト小人。」

子 子夏に謂ひて曰く:「なんぢ 君子の儒と為れ、小人の儒と為ること無かれ。」
六之十二

子游爲武城。子曰:「女得タリ焉耳乎?」曰:「有澹臺滅明ナル、行クニ;非ザレバ公事、未偃之室也。」

子游 武城の宰と為る。子曰く:「なんぢ 人を得たりや?」曰く:「澹台滅明たむだいめつめいなる者有り、行くに径に由らず;公事に非ざれば、未だかつえんの室に至らざるなり。」
六之十三

子曰:「孟之反不、奔リテ殿タリ、將ラント、策チテ、曰:『非ザルヘテレタルニ也、馬不也。』」

子曰く:「孟之反 ほこらず、はしりて殿たり、将に門に入らんとす、其の馬にむちうちて、曰く:『敢へて後れたるに非ざるなり、馬進まざるなり。』」
六之十四

子曰:「不シテ祝鮀之佞ルハ宋朝之美、難乎免レンコト今之世。」

子曰く:「祝鮀しゆくだねい有らずして、宋朝の美有るは、難いかな今の世に免れんこと。」
六之十五

子曰:「誰ヅルニラン?何ルコト也!」

子曰く:「誰か能く出づるに戸に由らざらん?何ぞ斯の道に由ることきや!」
六之十六

子曰:「質勝テバ野、文勝テバ史。文質彬彬トシテ、然君子ナリ。」

子曰く:「質 文に勝てば則ち野、文 質に勝てば則ち史。文質彬彬ひんぴんとして、然る後に君子なり。」
六之十七

子曰:「人之生クル也直、罔クシテクルハニシテ免。」

子曰く:「人の生くるや直し。之をくして生くるはさいはひにして免るるなり。」
六之十八

子曰:「知、好シム。」

子曰く:「之を知る者は之を好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず。」
六之十九

子曰:「中人以上ニハ、可也;中人以下ニハ、不カラ也。」

子曰く:「中人以上には、以て上をぐべきなり;中人以下には、以て上を語ぐべからざるなり。」
六之二十

樊遲問。子曰:「務民之義、敬シテ鬼神ザク、可。」問。曰:「仁者ニシテキヲニスルヲ、可。」

樊遅はんち 知を問ふ。子曰く:「民の義を務め、鬼神を敬して之を遠ざく、知と謂ふべし。」仁を問ふ。曰く:「仁者は難きを先にしてるを後にす、仁と謂ふべし。」
六之二一

子曰:「知者シミ、仁者シム。知者、仁者カナリ。知者シミ、仁者。」

子曰く:「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。知者は楽しみ、仁者は寿いのちながし。」
六之二二

子曰:「齊一變セバ、至ラン;魯一變セバ、至ラン。」

子曰く:「斉 一変せば、魯に至らん;魯 一変せば、道に至らん。」
六之二三

子曰:「觚不ナラ。觚ナラン哉!觚ナラン哉!」

子曰く:「 觚ならず。觚ならんや!觚ならんや!」
六之二四

宰我問ヒテ:「仁者ゲテフト『井リト』、其ハン也?」子曰:「何爲レゾラン也?君子キモカシム、不カラ也。可キモ、不カラ也。」

宰我問ひて曰く:「仁者は之に告げて『井に仁有り』と曰ふと雖も、其れ之に従はんや?」子曰く:「何為なんすれぞ其れ然らんや?君子は逝かしむべきも、陥るべからざるなり。欺くべきも、ふべからざるなり。」
六之二五

子曰:「君子博、約スルニテセバ、亦矣夫!」

子曰く:「君子 ひろく文を学び、之を約するに礼を以てせば、亦た以てそむかざるべきか!」
六之二六

子見南子。子路不。夫子矢ヒテ:「予、天厭タン!天厭タン!」

子 南子を見る。子路 よろこばず。夫子 之にちかひて曰く:「予がすまじき所の者は、天 之をたん!天 之を厭たん!」
六之二七

子曰:「中庸之爲德也、其レル矣乎!民鮮キコト!」

子曰く:「中庸の徳たるや、其れ至れるかな!民すくなきこと久し!」
六之二八

子貢曰:「如ラバシテフモノ、何如?可乎?」子曰:「何トセン?必也聖乎!堯・舜猶病メリレヲ!夫仁者、己欲シテタント、己欲シテセント。能リテ、可仁之方也已。」

子貢曰く:「ひろく民に施して、能く衆をすくふもの有らば、何如いかん?仁と謂ふべきか?」子曰く:「何ぞ仁を事とせん?必ずや聖か!尭・舜も其れ猶れを病めり!れ仁者は、己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す。能く近く取りて譬ふ、仁の方と謂ふべきのみ。」