第十四 千金僕を試むるの譬[編集]
- 馬太二十五章十四節より三十節
又天國は或人の旅行せんとして其僕をよび所有を彼等に預るが如し 各の智慧に従て或者には銀五千或者には二千或者には一千を予へおき直に旅行せり 五千の銀を受し者は往て之を貿易し他に五千を得たり 二千を受し者もまた他に二千を得たり 然るに一千を受し者は往て地を掘その金を藏せり 歴久て後その僕等の主反て彼等と會計せしに 五千の銀を受し者その他に五千の銀を携來りて主よ我に五千の銀を預しが他に五千の銀を儲たりと曰ければ 主彼に曰けるはああ善かつ忠なる僕ぞ爾寡なる事に忠なり我なんぢに多ものを督せん爾の主人の歡樂に入よ 二千の銀を受し者きたりて主よ我に二千の銀を預しが他に二千の銀を儲たりと曰ければ 主かれに曰けるは於善且忠なる僕ぞなんぢ寡なる事に忠なり我爾に多ものを督せん爾の主人の歡樂に入よ 又一千の銀を受し者きたりて曰けるは主よ爾は嚴人にて播ざる處より穫ちらさざる處より斂ることを我は知 故に我懼てゆき主の一千の銀を地に藏し置り今なんぢ爾の物を得たり その主答て曰けるは惡且惰れる僕ぞ爾我播ざる處よりかり散さざる處より斂ることを知か然らば我が金を兌換舖に預置べきなり然ば我が歸たるとき本と利とを受べし 是故に彼の一千の銀を取て十千の銀ある者に予よ それ有る者は予られて尚あまりあり無有者はその有る物をも奪るる也 無益なる僕を外の幽暗に逐やれ其處にて哀哭切齒することあらん
- 〔註〕此譬は十人の童女の譬に大畧は類すれども指す所の意味は大に異なれり 彼には主の速にきたりたまふことを望を説く是心に就て言へり 此には主に代て働きを作を説く是身に就て言へり 彼には弟子の信うすくして主の再び臨たまふことを忘るるを戒め此には弟子力を吝みて主の業を理ざることを戒めり 或人曰く上の譬は心を労せし弟子は聖書の奥義に専ら意を用ゆることを指す 此譬は力を労せし弟子は専ら聖會の諸事を理ることを指せり 又上の譬の愚女と此譬の悪僕と同く賞を失ひ罰を受れども彼は絶て警醒ことなくまた畏懼ことなし 此は妄に其主を疑ひ畏懼こと甚だ過たり 是みな均く我儕の戒むべき所なり○此譬と路加十九章の百金僕を試るの譬とよく似たれども其説たまふの時おなじからず 路加には救主エリコよりエルサレムに往たまふ時路のほとりに於て説たまへるなり 此れはエルサレムより出たまひし後カンラン山に在て説たまへり 又其聴人もおなじからず 路加には諸人と弟子とに語るとなせり 此れは弟子の私に問るに因て弟子にのみ語りたまへり 其教たまふ意味もおなじからず 路加に載する所の意は衆或は神の国まさに顕れんとおもへるに因て神の国は即至るにあらず 必ずまづ人に憾られ暫く仇敵に勝れしかども終にいたれば必ず復来たまひ忠義の僕を賞め仇敵をば滅さんと語たまひ先には友となれども後には敵となり悪人に跟随ひ己れに敵対して滅亡の禍を取るべからずと衆人に警戒たまひ又其弟子にも力を竭し工を行し将来の賞賜を望と勧めたまへり 此譬は弟子の外には聞人も無れば仇敵のことは語たまはず但弟子の惰て無益の僕とならんことを戒めたまへるなり○此の譬の意(旅行せん)とはイエスの久からずして世を離れ天国に昇たまひ所有を諸僕に付したまひイエスの職役と霊賜と才能と智慧を弟子に賜ることを指せり ペンテコステの時に弟子みな聖霊を受しは即是れイエス始めて賜りし時なり 聖書にイエス天に昇たまふとき頒賜を人にあたへりといへり〔以弗所書四章八節より十二節〕又霊のあらはしを各に賜しは益を得せしめんためなりといへり〔哥林多前十二章七節〕(各人の智慧に従ひ)とは人の才質おなじからず たとへば器の大小ありて物を多く容るもありまた少しならでは容らざるもあるが如きなり 故に其才の大小によりて任せ器量一ぱいに叶を以て度となせり(僕の忠なる者は利を獲ること二倍)とは眞の弟子はその職を盡し其才を竭し主に代て工を行力のあらんかぎりを竭せることを指せり 此の處路加に載する所と同からず ここには二人の利を得し数は其預し銀の数におなじければ主より我儕に付託たまふ軽重に随て求むる所もまた軽重あることを知らしむるなり 路加には付託こと異なることなくして利を獲る所も亦多く力を盡す少き者は獲る所も亦少きを教たまふなり 一千の銀を受し僕は懶惰て貿易せざりしなり 路加には裹に巾を以てすとは其銀の少きに因て巾に裹といふ 此に地に藏とあるは其銀の多きに因て地に藏といへるなり(金を地に藏)とは神のあたへたまふ恩と才能とを用ひざることを指せり(歴久て其主歸る)とは世界の末日に救主の再臨たまふことを指す(僕と會計する)とは人の審判を受ることを指す 此二句を観に我等すべて心に想こと口に言こと身に行こといまだ必ずしも審判を受ずと雖も終に至れば必ず神と會計することを要べし(忠義の僕は主悦て之に語り爾吾重職に任すべし主の楽に入よ)とは眞の弟子は天国を得るを指す 主を信仰するものは生前に於て心の中眞の楽あれどもいまだ全く安穏にして掛慮なしとせざりしが此に至て天国に登り永福を享ることを明せるなり 二千の金を獲るものと五千の金を獲るものと一律に賞を得て高下を分ことなきは銘々あらん限り力を盡し労こと均しければ賞もまた均く其成績の多寡にはかかわらざるなり 聖書に人若願志あらばその無ところに依らず其有ところによりて受たまふべしとあり〔哥林多後書八章十二節〕審判の時に到ては貧窮愚鈍なるものは富貴才智のものに比較れば賞を得ること却て大なるはその有るものを盡して全く餘なき故なり 主の歓楽に入よといふは天国を得るを指せり 僕主の筵席にあづかることを得るはローマ国の例に主人その僕を請て筵の席に竝て之と同く飲食しその僕に釋放して是より彼の名義を廃して友となすことあり 乃ち此例に従なり(一千の銀を受し僕至て曰く主よ汝は厳き人にて種ざる處より獲り散さざる處より斂ことを知る故に我懼て汝の銀を地に藏したり 今汝汝の物を得るなり)と 此僕の錯といふはその主を識らずしてただ厳きものとなすにあり 故に事を行して遇差誤あらば必ず主の責罰をきびしく受んことを恐るるなり 吾等信者また此弊あり 常に天父の威を畏て主の工を勤めざるなり 天父は威ありて畏るべしと雖もすでに我父たり必ず慈悲ありたまひて能我等の孱弱を體恤たまへり 唯我等力を盡さざることあるを恐るべきなり 且此僕ただに端を藉て推諉け身を脱るるの計をなすのみならず妄言してその主を謗未だ種ずしてかり散さずしておさむといへり その罪甚だ大なり また汝なんぢの物を得るといへり 此言もまた大に誤れり すべて財には必ず利そなはり日を経こと久して利を主に収めざるはすでに是れ缺陥なり 原の物を得れば足れりとするの理なし 天父より恩を賜り才智を以て我儕に與るはもと其用をなさしめんためなり 若し我天父の用を勤めずば固より天父に見べき面目なし 何ぞ其本分を守と謂んや主この僕を悪懶る僕となせる其悪といふゆえんは己の過を掩はんとして不是を以て其主を誣る故なり 又懶るといふは其主の養育を受て力を竭して働ざる故なり(主の汝我いまだ種ざるに穫り散さざるに斂るを知らば)といふは自ら己の過を認るにあらず 彼の口に依て審判をなすなり 汝の言に依ば汝もまたかくの如くすべからずといふに同じ(我銀を以て銭儈に預置我帰たるとき本と利とを受べし)といふ此數句は或説に教會中の軟弱して智慧ある者に頼てその教訓を受け其措麾に順て力を盡し主に仕べし 自己の才智なきを以て推諉すべからずとの意なりといへり 此僕の受る報はその所有を奪られて他人に與られしなり(有る者は予られて尚あまりあり無有者はその有る物をも奪るる)といふ事は世の中に最も験多し 穀の種を田に播ばその穀はますます繁殖れども播ずして之を藏閣ときはその穀みな腐爛れ 河の水も常に流れて息ざるときは清く潔よけれども止て流ざるときは螆を生ぜり 人の才智も用れば用ゆる程愈増し用ざれば用ざる程愈減ぜり 霊魂も亦かくの如なり 教會の人自己の力も多からず財も限ありて教會に利益すること能はず 心を盡して帮れども事の濟ざるに屬て教會の盛衰に任せて己れ戚ざるは誠に惜べきなり また自己の信仰弱くして試練に堪事を擔當する能はずして世の人と往来せば誘惑に入らんかと之を恐るること甚く遂に戸を閉身を修め眞道を以て人に訓ざるものあり 天主教の童貞を守るといふは類かくの如し 世俗を離れんとして世俗に勝ことを思はずたとへば卑怯の人唯賊を逃走ることを知て兵を調て賊を討ことをせざるが如し 此等の人は彼の悪僕と異なるなし これは謙卑に似て實は謙卑を假るなり 眞の謙卑者は事々天父に倚頼めり 我の力弱ければ天父我に力を加たまひ我の財不足なれば天父我に財を増たまひ我の膽卑怯なれば天父我に膽を壯にしたまふべし 天父我を働かしたまはば必我をして働きに叶しめたまふべし 昔救主癱風を病ものに命じて手を伸よとあれば彼よく伸徒に一言を以て吩咐たまふのみにあらず大能を以て助たまふ故なり さて此僕の逐るるはその行の悪に因にあらず 惰て己の力を吝惜し故に悪僕と称して逐やられしなり しからば主の恩賜を受しに己れの所有に依て眞道を帮助ずんば亦必ず外の暗に逐はれて主の榮光の面を見ることを獲ざるなるべし