太平記/巻第二

提供:Wikisource


巻第二

9 南都北嶺行幸事

元徳二年二月四日、行事の弁別当、万里小路中納言藤房卿を召れて、「来月八日東大寺興福寺行幸有べし、早供奉の輩に触仰すべし。」と仰出されければ、藤房古を尋、例を考て、供奉の行装、路次の行列を定らる。佐々木備中守廷尉に成て橋を渡し、四十八箇所篝、甲冑を帯し、辻々を堅む。三公九卿相従ひ、百司千官列を引、言語道断の厳儀也。東大寺と申は聖武天皇の御願、閻浮第一の盧舎那仏、興福寺と申は淡海公の御願、藤氏尊崇の大伽藍なれば、代々の聖主も、皆結縁の御志は御坐せども、一人出給事容易からざれば、多年臨幸の儀もなし。此御代に至て、絶たるを継、廃たるを興して、鳳輦を廻し給しかば、衆徒歓喜の掌を合せ、霊仏威徳の光をそふ。されば春日山の嵐の音も、今日よりは万歳を呼ふかと怪まれ、北の藤波千代かけて、花咲春の陰深し。又同月二十七日に、比叡山に行幸成て、大講堂供養あり。彼堂と申は、深草天皇の御願、大日遍照の尊像也。中比造営の後、未供養を遂ずして、星霜已積りければ、甍破ては霧不断の香を焼、扉落ては月常住の燈を挑ぐ。されば満山歎て年を経る処に、忽に修造の大功を遂られ、速に供養の儀式を調へ給しかば、一山眉を開き、九院首を傾けり。御導師は妙法院尊澄法親王、咒願は時の座主大塔尊雲法親王にてぞ御座しける。称揚讚仏の砌には、鷲峯の花薫を譲り、歌唄頌徳の所には、魚山の嵐響を添。伶倫遏雲の曲を奏し、舞童回雪の袖を翻せば、百獣も率舞、鳳鳥も来儀する計也。住吉の神主、津守の国夏大皷の役にて登山したりけるが、宿坊の柱に一首の歌をぞ書付たる。契あれば此山もみつ阿耨多羅三藐三菩提の種や植剣是は伝教大師当山草創の古、「我立杣に冥加あらせ給へ。」と、三藐三菩提の仏達に祈給し故事を思て、読る歌なるべし。抑元亨以後、主愁臣辱られて、天下更安時なし。折節こそ多かるに、今南都北嶺の行幸、叡願何事やらんと尋れば、近年相摸入道振舞、日来の不儀に超過せり。蛮夷の輩は、武命に順ふ者なれば、召とも勅に応ずべからず。只山門南都の大衆を語て、東夷を征罰せられん為の御謀叛とぞ聞へし。依之大塔の二品親王は、時の貫主にて御坐せしか共、今は行学共に捨はてさせ給て、朝暮只武勇の御嗜の外は他事なし。御好有故にや依けん、早業は江都が軽捷にも超たれば、七尺の屏風未必しも高しともせず。打物は子房が兵法を得玉へば、一巻の秘書尽されずと云事なし。天台座主始て、義真和尚より以来一百余代、未懸る不思議の門主は御坐さず。後に思合するにこそ、東夷征罰の為に、御身を習されける武芸の道とは知られたれ。


10 僧徒六波羅召捕事付為明詠歌事

事の漏安きは、禍を招く媒なれば、大塔宮の御行事、禁裡に調伏の法被行事共、一々に関東へ聞へてけり。相摸入道大に怒て、「いや/\此君御在位の程は天下静まるまじ。所詮君をば承久の例に任て、遠国へ移し奉せ、大塔宮を死罪に所し奉るべき也。先近日殊に竜顔に咫尺奉て、当家を調伏し給ふなる、法勝寺の円観上人・小野の文観僧正・南都の知教・教円・浄土寺の忠円僧正を召取て、子細を相尋べし。」と、已に武命を含で、二階堂下野判官・長井遠江守二人、関東より上洛す。両使已に京着せしかば、「又何なる荒き沙汰をか致さんずらん。」と、主上宸襟を悩されける所に、五月十一日の暁、雑賀隼人佐を使にて、法勝寺の円観上人・小野の文観僧正・浄土寺の忠円僧正、三人を六波羅へ召取奉る。此中に忠円僧正は、顕宗の碩徳也しかば、調伏の法行たりと云、其人数には入らざりしかども、是も此君に近付き奉て、山門の講堂供養以下の事、万直に申沙汰せられしかば、衆徒与力の事、此僧正よも存ぜられぬ事は非じとて、同召取れ給にけり。是のみならず、智教・教円二人も、南都より召出されて、同六波羅へ出給ふ。又二条中将為明卿は、歌道の達者にて、月の夜雪の朝、褒貶の歌合の御会に召れて、宴に侍る事隙無りしかば、指たる嫌疑の人にては無りしかども、叡慮の趣を尋問ん為に召取れて、斉藤某に是を預らる。五人の僧達の事は、元来関東へ召下して、沙汰有べき事なれば、六波羅にて尋窮に及ばず。為明卿の事に於ては、先京都にて尋沙汰有て、白状あらば、関東へ註進すべしとて、検断に仰て、已嗷問の沙汰に及んとす。六波羅の北の坪に炭をゝこす事、■湯炉壇の如にして、其上に青竹を破りて敷双べ、少隙をあけゝれば、猛火炎を吐て、烈々たり。朝夕雑色左右に立双で、両方の手を引張て、其上を歩せ奉んと、支度したる有様は、只四重五逆の罪人の、焦熱大焦熱の炎に身を焦し、牛頭馬頭の呵責に逢らんも、角社有らめと覚へて、見にも肝は消ぬべし。為明卿是を見給て、「硯や有。」と尋られければ、白状の為かとて、硯に料紙を取添て奉りければ、白状にはあらで、一首の歌をぞ書れける。

思きや我敷嶋の道ならで浮世の事を問るべしとは常葉駿河守、此歌を見て感歎肝に銘じければ、泪を流して理に伏す。東使両人も是を読て、諸共に袖を浸しければ、為明は水火の責を遁れて、咎なき人に成にけり。詩歌は朝廷の翫処、弓馬は武家の嗜む道なれば、其慣未必しも、六義数奇の道に携らねども、物相感ずる事、皆自然なれば、此歌一首の感に依て、嗷問の責を止めける、東夷の心中こそやさしけれ。力をも入ずして、天地を動し、目にみへぬ鬼神をも哀と思はせ、男女の中をも和げ、猛き武士の心をも慰るは歌也と、紀貫之が古今の序に書たりしも、理なりと覚たり。


11 三人僧徒関東下向事

同年六月八日、東使三人の僧達を具足し奉て、関東に下向す。彼忠円僧正と申は、浄土寺慈勝僧正の門弟として、十題判断の登科、一山無双の碩学也。文観僧正と申は、元は播磨国法華寺の住侶たりしが、壮年の比より醍醐寺に移住して、真言の大阿闍梨たりしかば、東寺の長者、醍醐の座主に補せられて、四種三密の棟梁たり。円観上人と申は、元は山徒にて御坐けるが、顕密両宗の才、一山に光有かと疑はれ、智行兼備の誉れ、諸寺に人無が如し。然ども久山門澆漓の風に随はゞ、情慢の幢高して、遂に天魔の掌握の中に落ぬべし。不如、公請論場の声誉を捨て、高祖大師の旧規に帰んにはと、一度名利の轡を返して、永く寂寞の苔の扉を閉給ふ。初の程は西塔の黒谷と云所に居を卜て、三衣を荷葉の秋の霜に重ね、一鉢を松華の朝の風に任給ひけるが、徳不孤必有隣、大明光を蔵ざりければ、遂に五代聖主の国師として、三聚浄戒の太祖たり。かゝる有智高行の尊宿たりと云へども、時の横災をば遁給はぬにや、又前世の宿業にや依けん。遠蛮の囚と成て、逆旅の月にさすらひ給、不思議なりし事ども也。円観上人計こそ、宗印・円照・道勝とて、如影随形の御弟子三人、随逐して輿の前後に供奉しけれ。其外文観僧正・忠円僧正には相随者一人も無て、怪なる店馬に乗せられて、見馴ぬ武士に打囲れ、まだ夜深きに鳥が鳴東の旅に出給ふ、心の中こそ哀なれ。鎌倉までも下し着けず、道にて失ひ奉るべしなんど聞へしかば、彼の宿に着ても今や限り、此の山に休めば是や限りと、露の命のある程も、心は先に消つべし。昨日も過今日も暮ぬと行程に、我とは急がぬ道なれど、日数積れば、六月二十四日に鎌倉にこそ着にけれ。円観上人をば佐介越前守、文観僧正をば佐介遠江守、忠円僧正をば足利讚岐守にぞ預らる。両使帰参して、彼僧達の本尊の形、炉壇の様、画図に写て註進す。俗人の見知るべき事ならねば、佐々目の頼禅僧正を請じ奉て、是を被見せに、「子細なき調伏の法也。」と申されければ、「去ば此僧達を嗷問せよ。」とて、侍所に渡して、水火の責をぞ致しける。文観房暫が程はいかに問れけれ共、落玉はざりけるが、水問重りければ、身も疲心も弱なりけるにや、「勅定に依て、調伏の法行たりし条子細なし。」と、白状せられけり。其後忠円房を嗷問せんとす。此僧正天性臆病の人にて、未責先に、主上山門を御語ひありし事、大塔の宮の御振舞、俊基の隠謀なんど、有もあらぬ事までも、残所なく白状一巻に載られたり。此上は何の疑か有べきなれ共、同罪の人なれば、閣べきに非ず。円観上人をも明日問奉るべき評定ありける。其夜相摸入道の夢に、比叡山の東坂本より、猿共二三千群来て、此上人を守護し奉る体にて、並居たりと見給ふ。夢の告只事ならずと思はれければ、未明に預人の許へ使者を遣し、「上人嗷問の事暫く閣べし。」と被下知処に、預人遮て相摸入道の方に来て申けるは、「上人嗷問の事、此暁既其沙汰を致候はん為に、上人の御方へ参て候へば、燭を挑て観法定坐せられて候。其御影後の障子に移て、不動明王の貌に見させ給候つる間、驚き存て、先事の子細を申入ん為に、参て候也。」とぞ申ける。夢想と云、示現と云、只人にあらずとて、嗷問の沙汰を止られけり。同七月十三日に、三人の僧達遠流の在所定て、文観僧正をば硫黄が嶋、忠円僧正をば越後国へ流さる。円観上人計をば遠流一等を宥て、結城上野入道に預られければ、奥州へ具足し奉、長途の旅にさすらひ給。左遷遠流と云ぬ計也。遠蛮の外に遷されさせ給へば、是も只同じ旅程の思にて、肇法師が刑戮の中に苦み、一行阿闍梨の火羅国に流されし、水宿山行の悲もかくやと思知れたり。名取川を過させ給とて上人一首の歌を読給ふ。陸奥のうき名取川流来て沈やはてん瀬々の埋木時の天災をば、大権の聖者も遁れ給はざるにや。昔天竺の波羅奈国に、戒定慧の三学を兼備し給へる独の沙門をはしけり。一朝の国師として四海の倚頼たりしかば、天下の人帰依偈仰せる事、恰大聖世尊の出世成道の如也。或時其国の大王法会を行ふべき事有て説戒の導師に此沙門をぞ請ぜられける。沙門則勅命に随て鳳闕に参ぜらる。帝折節碁を被遊ける砌へ、伝奏参て、沙門参内の由を奏し申けるを、遊しける碁に御心を入られて、是を聞食れず、碁の手に付て、「截れ。」と仰られけるを、伝奏聞誤りて、此沙門を刎との勅定ぞと心得て、禁門の外に出し、則沙門の首を刎てけり。帝碁をあそばしはてゝ、沙門を御前へ召ければ、典獄の官、「勅定に随て首を刎たり。」と申す。帝大に逆鱗ありて、「「行死定て後三奏す」と云へり。而を一言の下に誤を行て、朕が不徳をかさぬ。罪大逆に同じ。」とて、則伝奏を召出して三族の罪に行れけり。さて此沙門罪なくして死刑に逢ひ給ぬる事只事にあらず、前生の宿業にてをはすらんと思食れければ、帝其故を阿羅漢に問給ふ。阿羅漢七日が間、定に入て宿命通を得て過現を見給ふに、沙門の前生は耕作を業とする田夫也。帝の前生は水にすむ蛙にてぞ有ける。此田夫鋤を取て春の山田をかへしける時、誤て鋤のさきにて、蛙の頚をぞ切たりける。此因果に依て、田夫は沙門と生れ、蛙は波羅奈国の大王と生れ、誤て又死罪を行れけるこそ哀なれ。されば此上人も、何なる修因感果の理に依か、卦る不慮の罪に沈給ぬらんと、不思議也し事共也。


12 俊基朝臣再関東下向事

俊基朝臣は、先年土岐十郎頼貞が討れし後、召取れて、鎌倉まで下給しかども、様々に陳じ申されし趣、げにもとて赦免せられたりけるが、又今度の白状共に、専隠謀の企、彼朝臣にありと載たりければ、七月十一日に又六波羅へ召取れて関東へ送られ給ふ。再犯不赦法令の定る所なれば、何と陳る共許されじ、路次にて失るゝか鎌倉にて斬るゝか、二の間をば離れじと、思儲てぞ出られける。落花の雪に蹈迷ふ、片野の春の桜がり、紅葉の錦を衣て帰、嵐の山の秋の暮、一夜を明す程だにも、旅宿となれば懶に、恩愛の契り浅からぬ、我故郷の妻子をば、行末も知ず思置、年久も住馴し、九重の帝都をば、今を限と顧て、思はぬ旅に出玉ふ、心の中ぞ哀なる。憂をば留ぬ相坂の、関の清水に袖濡て、末は山路を打出の浜、沖を遥見渡せば、塩ならぬ海にこがれ行、身を浮舟の浮沈み、駒も轟と踏鳴す、勢多の長橋打渡り、行向人に近江路や、世のうねの野に鳴鶴も、子を思かと哀也。時雨もいたく森山の、木下露に袖ぬれて、風に露散る篠原や、篠分る道を過行ば、鏡の山は有とても、泪に曇て見へ分ず。物を思へば夜間にも、老蘇森の下草に、駒を止て顧る、古郷を雲や隔つらん。番馬、醒井、柏原、不破の関屋は荒果て、猶もる物は秋の雨の、いつか我身の尾張なる、熱田の八剣伏拝み、塩干に今や鳴海潟、傾く月に道見へて、明ぬ暮ぬと行道の、末はいづくと遠江、浜名の橋の夕塩に、引人も無き捨小船、沈みはてぬる身にしあれば、誰か哀と夕暮の、入逢鳴ば今はとて、池田の宿に着給ふ。元暦元年の比かとよ、重衡中将の、東夷の為に囚れて、此宿に付給しに、「東路の丹生の小屋のいぶせきに、古郷いかに恋しかるらん。」と、長者の女が読たりし、其古の哀迄も、思残さぬ泪也。旅館の燈幽にして、鶏鳴暁を催せば、疋馬風に嘶へて、天竜河を打渡り、小夜の中山越行ば、白雲路を埋来て、そことも知ぬ夕暮に、家郷の天を望ても、昔西行法師が、「命也けり。」と詠つゝ、二度越し跡までも、浦山敷ぞ思はれける。隙行駒の足はやみ、日已亭午に昇れば、餉進る程とて、輿を庭前に舁止む。轅を叩て警固の武士を近付け、宿の名を問給ふに、「菊川と申也。」と答へければ、承久の合戦の時、院宣書たりし咎に依て、光親卿関東へ召下されしが、此宿にて誅せられし時、昔南陽懸菊水。汲下流而延齢。今東海道菊河。宿西岸而終命。と書たりし、遠き昔の筆の跡、今は我身の上になり。哀やいとゞ増りけん、一首の歌を詠て、宿の柱にぞ書れける。古もかゝるためしを菊川の同じ流に身をや沈めん大井河を過給へば、都にありし名を聞て、亀山殿の行幸の、嵐の山の花盛り、竜頭鷁首の舟に乗り、詩歌管絃の宴に侍し事も、今は二度見ぬ夜の夢と成ぬと思つゞけ給ふ。嶋田、藤枝に懸りて、岡辺の真葛裡枯て、物かなしき夕暮に、宇都の山辺を越行ば、蔦楓いと茂りて道もなし。昔業平の中将の住所を求とて、東の方に下とて、「夢にも人に逢ぬなりけり。」と読たりしも、かくやと思知れたり。清見潟を過給へば、都に帰る夢をさへ、通さぬ波の関守に、いとゞ涙を催され、向はいづこ三穂が崎・奥津・神原打過て、富士の高峯を見給へば、雪の中より立煙、上なき思に比べつゝ、明る霞に松見へて、浮嶋が原を過行ば、塩干や浅き船浮て、をり立田子の自も、浮世を遶る車返し、竹の下道行なやむ、足柄山の巓より、大磯小磯直下て、袖にも波はこゆるぎの、急としもはなけれども、日数つもれば、七月二十六日の暮程に、鎌倉にこそ着玉けれ。其日軈て、南条左衛門高直請取奉て、諏防左衛門に預らる。一間なる処に蜘手きびしく結て、押篭奉る有様、只地獄の罪人の十王の庁に渡されて、頚械手械を入られ、罪の軽重を糺すらんも、右やと思知れたり。


13 長崎新左衛門尉意見事付阿新殿事

当今御謀反の事露顕の後御位は軈て持明院殿へぞ進らんずらんと、近習の人々青女房に至まで悦あへる処に、土岐が討れし後も曾て其沙汰もなし。今又俊基召下されぬれ共、御位の事に付ては何なる沙汰あり共聞ざりければ、持明院殿方の人々案に相違して五噫を謳者のみ多かりけり。さればとかく申進る人のありけるにや、持明院殿より内々関東へ御使を下され、「当今御謀反の企近日事已に急なり。武家速に糾明の沙汰なくば天下の乱近に有べし。」と仰られたりければ、相摸入道、「げにも。」と驚て、宗徒の一門・並頭人・評定衆を集て、「此事如何有べき。」と各所存を問る。然ども或は他に譲て口を閉、或は己を顧て言を出さゞる処に、執事長崎入道が子息新左衛門尉高資進出て申けるは、「先年土岐十郎が討れし時、当今の御位を改申さるべかりしを、朝憲に憚て御沙汰緩かりしに依て此事猶未休。乱を撥て治を致は武の一徳也。速に当今を遠国に遷し進せ、大塔宮を不返の遠流に所し奉り、俊基・資朝以下の乱臣を、一々に誅せらるゝより外は、別儀あるべしとも存候はず。」と、憚る処なく申けるを、二階堂出羽入道道蘊暫思案して申けるは、「此儀尤然るべく聞へ候へ共、退て愚案を廻すに、武家権を執て已に百六十余年、威四海に及、運累葉を耀すこと更に他事なし。唯上一人を仰奉て、忠貞に私なく、下百姓を撫て仁政に施ある故也。然に今君の寵臣一両人召置れ、御帰衣の高僧両三人流罪に処せらるゝ事も、武臣悪行の専一と云つべし。此上に又主上を遠所へ遷し進せ、天台座主を流罪に行れん事、天道奢を悪むのみならず、山門争か憤を含まざるべき。神怒人背かば、武運の危に近るべし。「君雖不君、不可臣以不臣」と云へり。御謀反の事君縦思食立とも、武威盛ならん程は与し申者有べからず。是に付ても武家弥よ慎で勅命に応ぜば、君もなどか思食直す事無らん。かくてぞ国家の泰平、武運の長久にて候はんと存るは、面々如何思食候。」と申けるを、長崎新左衛門尉又自余の意見をも不待、以の外に気色を損じて、重て申けるは、「文武揆一也と云へ共、用捨時異るべし。静なる世には文を以て弥治め、乱たる時には武を以急に静む。故戦国の時には孔盂不足用、太平の世には干戈似無用。事已に急に当りたり。武を以て治むべき也。異朝には文王・武王、臣として、無道の君を討し例あり。吾朝には義時・泰時、下として不善の主を流す例あり。世みな是を以て当れりとす。されば古典にも、「君視臣如土芥則臣視君如冦讎。」と云へり。事停滞して武家追罰の宣旨を下されなば、後悔すとも益有べからず。只速に君を遠国に遷し進せ、大塔の宮を硫黄が嶋へ流奉り、隠謀の逆臣、資朝・俊基を誅せらるゝより外の事有べからず。武家の安泰万世に及べしとこそ存候へ。」と、居長高に成て申ける間、当座の頭人・評定衆、権勢にや阿けん、又愚案にや落けん、皆此義に同じければ、道蘊再往の忠言に及ばず眉を顰て退出す。さる程に、「君の御謀反を申勧けるは、源中納言具行・右少弁俊基・日野中納言資朝也、各死罪に行るべし。」と評定一途に定て、「先去年より佐渡国へ流されてをはする資朝卿を斬奉べし。」と、其国の守護本間山城入道に被下知。此事京都に聞へければ、此資朝の子息国光の中納言、其比は阿新殿とて歳十三にてをはしけ〔る〕が、父の卿召人に成玉しより、仁和寺辺に隠て居られけるが、父誅せられ給べき由を聞て、「今は何事にか命を惜むべき。父と共に斬れて冥途の旅の伴をもし、又最後の御有様をも見奉るべし。」とて母に御暇をぞ乞れける。母御頻に諌て、「佐渡とやらんは、人も通はぬ怖しき嶋とこそ聞れ。日数を経る道なればいかんとしてか下べき。其上汝にさへ離ては、一日片時も命存べしとも覚へず。」と、泣悲て止ければ、「よしや伴ひ行人なくば、何なる淵瀬にも身を投て死なん。」と申ける間、母痛止ば、又目の前に憂別も有ぬべしと思侘て、力なく今迄只一人付副たる中間を相そへられて、遥々と佐渡国へぞ下ける。路遠けれども乗べき馬もなければ、はきも習ぬ草鞋に、菅の小笠を傾て、露分わくる越路の旅、思やるこそ哀なれ。都を出て十三日と申に、越前の敦賀の津に着にけり。是より商人船に乗て、程なく佐渡国へぞ着にける。人して右と云べき便もなければ、自本間が館に致て中門の前にぞ立たりける。境節僧の有けるが立出て、「此内への御用にて御立候か。又何なる用にて候ぞ。」と問ければ、阿新殿、「是は日野中納言の一子にて候が、近来切られさせ給べしと承て、其最後の様をも見候はんために都より遥々と尋下て候。」と云もあへず、泪をはら/\と流しければ、此僧心有ける人也ければ、急ぎ此由を本間に語るに、本間も岩木ならねば、さすが哀にや思けん、軈て此僧を以持仏堂へいざなひ入て、蹈皮行纒解せ足洗て、疎ならぬ体にてぞ置たりける。阿新殿是をうれしと思に付ても、同は父の卿を疾見奉ばやと云けれ共、今日明日斬らるべき人に是を見せては、中々よみ路の障とも成ぬべし。又関東の聞へもいかゞ有らんずらんとて、父子の対面を許さず、四五町隔たる処に置たれば、父の卿は是を聞て、行末も知ぬ都にいかゞ有らんと、思やるよりも尚悲し。子は其方を見遣て、浪路遥に隔たりし鄙のすまゐを想像て、心苦く思つる泪は更に数ならずと、袂の乾くひまもなし。是こそ中納言のをはします楼の中よとて見やれば、竹の一村茂りたる処に、堀ほり廻し屏塗て、行通ふ人も稀也。情なの本間が心や。父は禁篭せられ子は未稚なし。縦ひ一所に置たりとも、何程の怖畏か有べきに、対面をだに許さで、まだ同世の中ながら生を隔たる如にて、なからん後の苔の下、思寝に見ん夢ならでは、相看ん事も有がたしと、互に悲む恩愛の、父子の道こそ哀なれ。五月二十九日の暮程に、資朝卿を篭より出し奉て、「遥に御湯も召れ候はぬに、御行水候へ。」と申せば、早斬らるべき時に成けりと思給て、「嗚呼うたてしき事かな、我最後の様を見ん為に、遥々と尋下たる少者を一目も見ずして、終ぬる事よ。」と計り宣て、其後は曾て諸事に付て言をも出給はず。今朝迄は気色しほれて、常には泪を押拭ひ給けるが、人間の事に於ては頭燃を払ふ如に成ぬと覚て、只綿密の工夫の外は、余念有りとも見へ給はず。夜に入れば輿さし寄て乗せ奉り、爰より十町許ある河原へ出し奉り、輿舁居たれば、少も臆したる気色もなく、敷皮の上に居直て、辞世の頌を書給ふ。五蘊仮成形。四大今帰空。将首当白刃。截断一陣風。年号月日の下に名字を書付て、筆を閣き給へば、切手後へ回るとぞ見へし、御首は敷皮の上に落て質は尚坐せるが如し。此程常に法談なんどし給ひける僧来て、葬礼如形取営み、空き骨を拾て阿新に奉りければ、阿新是を一目見て、取手も撓倒伏、「今生の対面遂に叶ずして、替れる白骨を見る事よ。」と泣悲も理也。阿新未幼稚なれ共、けなげなる所存有ければ、父の遺骨をば只一人召仕ける中間に持せて、「先我よりさきに高野山に参て奥の院とかやに収よ。」とて都へ帰し上せ、我身は労る事有る由にて尚本間が館にぞ留りける。是は本間が情なく、父を今生にて我に見せざりつる鬱憤を散ぜんと思ふ故也。角て四五日経ける程に、阿新昼は病由にて終日に臥し、夜は忍やかにぬけ出て、本間が寝処なんど細々に伺て、隙あらば彼入道父子が間に一人さし殺して、腹切らんずる物をと思定てぞねらいける。或夜雨風烈しく吹て、番する郎等共も皆遠侍に臥たりければ、今こそ待処の幸よと思て、本間が寝処の方を忍て伺に、本間が運やつよかりけん、今夜は常の寝処を替て、何くに有とも見へず。又二間なる処に燈の影の見へけるを、是は若本間入道が子息にてや有らん。其なりとも討て恨を散ぜんと、ぬけ入て是を見るに、其さへ爰には無して、中納言殿を斬奉し本間三郎と云者ぞ只一人臥たりける。よしや是も時に取ては親の敵也。山城入道に劣るまじと思て走りかゝらんとするに、我は元来太刀も刀も持ず、只人の太刀を我物と憑たるに、燈殊に明なれば、立寄ば軈て驚合ふ事もや有んずらんと危で、左右なく寄ゑず。何がせんと案じ煩て立たるに、折節夏なれば灯の影を見て、蛾と云虫のあまた明障子に取付たるを、すはや究竟の事こそ有れと思て障子を少引あけたれば、此虫あまた内へ入て軈て灯を打けしぬ。今は右とうれしくて、本間三郎が枕に立寄て探るに、太刀も刀も枕に有て、主はいたく寝入たり。先刀を取て腰にさし、太刀を抜て心もとに指当て、寝たる者を殺は死人に同じければ、驚さんと思て、先足にて枕をはたとぞ蹴たりける。けられて驚く処を、一の太刀に臍の上を畳までつとつきとをし、返す太刀に喉ぶゑ指切て、心閑に後の竹原の中へぞかくれける。本間三郎が一の太刀に胸を通されてあつと云声に、番衆ども驚騒で、火を燃して是を見るに、血の付たるちいさき足跡あり。「さては阿新殿のしわざ也。堀の水深ければ、木戸より外へはよも出じ。さがし出て打殺せ。」とて、手々松明をとぼし、木の下、草の陰まで残処無ぞさがしける。阿新は竹原の中に隠れながら、今は何くへか遁るべき。人手に懸らんよりは、自害をせばやと思はれけるが、悪しと思親の敵をば討つ、今は何もして命を全して、君の御用にも立、父の素意をも達したらんこそ忠臣孝子の儀にてもあらんずれ、若やと一まど落て見ばやと思返して、堀を飛越んとしけるが、口二丈深さ一丈に余りたる堀なれば、越べき様も無りけり。さらば是を橋にして渡んよと思て、堀の上に末なびきたる呉竹の梢へさら/\と登たれば、竹の末堀の向へなびき伏て、やす/\と堀をば越てげり。夜は未深し、湊の方へ行て、舟に乗てこそ陸へは着めと思て、たどるたどる浦の方へ行程に、夜もはや次第に明離て忍べき道もなければ、身を隠さんとて日を暮し、麻や蓬の生茂たる中に隠れ居たれば、追手共と覚しき者共百四五十騎馳散て、「若十二三計なる児や通りつる。」と、道に行合人毎に問音してぞ過行ける。阿新其日は麻の中にて日を暮し、夜になれば湊へと心ざして、そことも知ず行程に、孝行の志を感じて、仏神擁護の眸をや回らされけん、年老たる山臥一人行合たり。此児の有様を見て痛しくや思けん、「是は何くより何をさして御渡り候ぞ。」と問ければ、阿新事の様をありの侭にぞ語りける。山臥是を聞て、我此人を助けずば、只今の程にかはゆき目を見るべしと思ければ、「御心安く思食れ候へ。湊に商人舟共多候へば、乗せ奉て越後・越中の方まで送付まいらすべし。」と云て、足たゆめば、此児を肩に乗せ背に負て、程なく湊にぞ行着ける。夜明て便船やあると尋けるに、折節湊の内に舟一艘も無りけり。如何せんと求る処に、遥の澳に乗うかべたる大船、順風に成ぬと見て檣を立篷をまく。山臥手を上て、「其船是へ寄てたび給へ、便船申さん。」と呼りけれ共、曾て耳にも聞入ず、舟人声を帆に上て湊の外に漕出す。山臥大に腹を立て柿の衣の露を結で肩にかけ、澳行舟に立向て、いらたか誦珠をさら/\と押揉て、「一持秘密咒、生々而加護、奉仕修行者、猶如薄伽梵と云へり。況多年の勤行に於てをや。明王の本誓あやまらずば、権現金剛童子・天竜夜叉・八大龍王、其船此方へ漕返てたばせ給へ。」と、跳上々々肝胆を砕てぞ祈りける。行者の祈り神に通じて、明王擁護やしたまひけん、澳の方より俄に悪風吹来て、此舟忽覆らんとしける間、舟人共あはてゝ、「山臥の御房、先我等を御助け候へ。」と手を合膝をかゞめ、手々に舟を漕もどす。汀近く成ければ、船頭舟より飛下て、児を肩にのせ、山臥の手を引て、屋形の内に入たれば、風は又元の如に直りて、舟は湊を出にけり。其後追手共百四五十騎馳来り、遠浅に馬を叩て、「あの舟止れ。」と招共、舟人是を見ぬ由にて、順風に帆を揚たれば、舟は其日の暮程に、越後の府にぞ着にける。阿新山臥に助られて、鰐口の死を遁しも、明王加護の御誓掲焉なりける験也。


14 俊基被誅事並助光事

俊基朝臣は殊更謀叛の張本なれば、遠国に流すまでも有べからず、近日に鎌倉中にて斬奉るべしとぞ被定たる。此人多年の所願有て、法華経を六百部自ら読誦し奉るが、今二百部残りけるを、六百部に満る程の命を被相待候て、其後兎も角も被成候へと、頻に所望有ければ、げにも其程の大願を果させ奉らざらんも罪也とて、今二百部の終る程僅の日数を待暮す、命の程こそ哀なれ。此朝臣の多年召仕ける青侍に後藤左衛門尉助光と云者あり。主の俊基召取られ給し後、北方に付進せ嵯峨の奥に忍て候けるが、俊基関東へ被召下給ふ由を聞給て、北方は堪ぬ思に伏沈て歎悲給けるを見奉に、不堪悲して、北の方の御文を給て、助光忍て鎌倉へぞ下ける。今日明日の程と聞へしかば、今は早斬れもやし給ひつらんと、行逢人に事の由を問々、程なく鎌倉にこそ着にけれ。右少弁俊基のをはする傍に宿を借て、何なる便もがな、事の子細を申入んと伺けれども、不叶して日を過しける処に、今日こそ京都よりの召人は斬れ給べきなれ、あな哀れや、なんど沙汰しければ、助光こは如何がせんと肝を消し、此彼に立て見聞しければ、俊基已に張輿に乗せられて粧坂へ出給ふ。爰にて工藤二郎左衛門尉請取て、葛原岡に大幕引て、敷皮の上に坐し給へり。是を見ける助光が心中譬て云ん方もなし。目くれ足もなへて、絶入る計に有けれども、泣々工藤殿が前に進出て、「是は右少弁殿の伺候の者にて候が、最後の様見奉候はん為に遥々と参候。可然は御免を蒙て御前に参り、北方の御文をも見参に入候はん。」と申もあへず、泪をはら/\と流ければ、工藤も見るに哀を催されて、不覚の泪せきあへず。「子細候まじ、早幕の内へ御参候へ。」とぞ許しける。助光幕の内に入て御前に跪く。俊基は助光を打見て、「いかにや。」と計宣て、軈て泪に咽び給ふ。助光も、「北方の御文にて候。」とて、御前に差置たる計にて、是も涙にくれて、顔をも持あげず泣居たり。良暫く有て、俊基涙を押拭ひ、文を見給へば、「消懸る露の身の置所なきに付ても、何なる暮にか、無世の別と承り候はんずらんと、心を摧く涙の程、御推量りも尚浅くなん。」と、詞に余て思の色深く、黒み過るまで書れたり。俊基いとゞ涙にくれて、読かね給へる気色、見人袖をぬらさぬは無りけり。「硯やある。」と宣へば、矢立を御前に指置ば、硯の中なる小刀にて鬢の髪を少し押切て、北方の文に巻そへ、引返し一筆書て助光が手に渡し給へば、助光懐に入て泣沈たる有様、理りにも過て哀也。工藤左衛門幕の内に入て、「余りに時の移り候。」と勧れば、俊基畳紙を取出し、頚の回り押拭ひ、其紙を推開て、辞世の頌を書給ふ。古来一句。無死無生。万里雲尽。長江水清。筆を閣て、鬢の髪を摩給ふ程こそあれ、太刀かげ後に光れば、頚は前に落けるを、自ら抱て伏給ふ。是を見奉る助光が心の中、謦て云ん方もなし。さて泣々死骸を葬し奉り、空き遺骨を頚に懸、形見の御文身に副て、泣々京へぞ上りける。北方は助光を待付て、弁殿の行末を聞ん事の喜しさに、人目も憚ず、簾より外に出迎ひ、「いかにや弁殿は、何比に御上可有との御返事ぞ。」と問給へば、助光はら/\と泪をこぼして、「はや斬れさせ給て候。是こそ今はのきはの御返事にて候へ。」とて、鬢の髪と消息とを差あげて声も惜まず泣ければ、北方は形見の文と白骨を見給て、内へも入給ず、縁に倒伏し、消入給ぬと驚く程に見へ給ふ。理なる哉、一樹の陰に宿り一河の流を汲む程も、知れず知らぬ人にだに、別れとなれば名残を惜習なるに、況や連理の契不浅して、十年余りに成ぬるに夢より外は又も相見ぬ、此世の外の別と聞て、絶入り悲み玉ふぞ理りなる。四十九日と申に形の如の仏事営て、北の方様をかへ、こき墨染に身をやつし、柴の扉の明くれは、亡夫の菩提をぞ訪ひ玉ける。助光も髻切て、永く高野山に閉篭て、偏に亡君の後生菩提をぞ訪奉ける。夫婦の契、君臣の儀、無跡迄も留て哀なりし事共也。


15 天下怪異事

嘉暦二年の春の比南都大乗院禅師房と六方の大衆と、確執の事有て合戦に及ぶ。金堂、講堂、南円堂、西金堂、忽に兵火の余煙に焼失す。又元弘元年、山門東塔の北谷より兵火出来て、四王院、延命院、大講堂、法華堂、常行堂、一時に灰燼と成ぬ。是等をこそ、天下の災難を兼て知する処の前相かと人皆魂を冷しけるに、同年の七月三日大地震有て、紀伊国千里浜の遠干潟、俄に陸地になる事二十余町也。又同七日の酉の刻に地震有て、富士の絶頂崩るゝ事数百丈也と。卜部の宿祢、大亀を焼て占ひ、陰陽の博士、占文を啓て見に、「国王位を易、大臣遭災。」とあり。「勘文の表不穏、尤御慎可有。」と密奏す。寺々の火災所々の地震只事に非ず。今や不思義出来と人々心を驚しける処に、果して其年の八月二十二日、東使両人三千余騎にて上洛すと聞へしかば、何事とは知ず京に又何なる事や有んずらんと、近国の軍勢我も我もと馳集る。京中何となく、以外に騒動す。両使已に京着して未文箱をも開ぬ先に、何とかして聞へけん。「今度東使の上洛は主上を遠国へ遷進せ、大塔宮を死罪に行奉ん為也。」と、山門に披露有ければ、八月二十四日の夜に入て、大塔宮より潛に御使を以て主上へ申させ玉ひけるは、「今度東使上洛の事内々承候へば、皇居を遠国へ遷奉り、尊雲を死罪に行ん為にて候なる。今夜急ぎ南都の方へ御忍び候べし。城郭未調、官軍馳参ぜざる先に、凶徒若皇居に寄来ば、御方防戦に利を失ひ候はんか。且は京都の敵を遮り止んが為、又は衆徒の心を見んが為に、近臣を一人、天子の号を許れて山門へ被上せ、臨幸の由を披露候はゞ、敵軍定て叡山に向て合戦を致し候はん歟。去程ならば衆徒吾山を思故に、防戦に身命を軽じ候べし。凶徒力疲れ合戦数日に及ばゞ、伊賀・伊勢・大和・河内の官軍を以て却て京都を被攻んに、凶徒の誅戮踵を回すべからず。国家の安危只此一挙に可有候也。」と被申たりける間、主上只あきれさせ玉へる計にて何の御沙汰にも及玉はず。尹大納言師賢・万里小路中納言藤房・同舎弟季房三四人上臥したるを御前に召れて、「此事如何可有。」と被仰出ければ、藤房卿進で被申けるは、「逆臣君を犯し奉らんとする時、暫其難を避て還て国家を保は、前蹤皆佳例にて候。所謂重耳は■に奔り、大王■に行く。共に王業をなして子孫無窮に光を栄し候き。兔角の御思案に及候はゞ、夜も深候なん。早御忍候へ。」とて、御車を差寄、三種の神器を乗奉り、下簾より出絹出して女房車の体に見せ、主上を扶乗進て、陽明門より成奉る。御門守護の武士共御車を押へて、「誰にて御渡り候ぞ。」と問申ければ、藤房・季房二人御車に随て供奉したりけるが、「是は中宮の夜に紛て北山殿へ行啓ならせ給ふぞ。」と宣たりければ、「さては子細候はじ。」とて御車をぞ通しける。兼て用意やしたりけん、源中納言具行・按察大納言公敏・六条少将忠顕、三条河原にて追付奉る。此より御車をば被止、怪げなる張輿に召替させ進せたれども、俄の事にて駕輿丁も無りければ、大膳大夫重康・楽人豊原兼秋・随身秦久武なんどぞ御輿をば舁奉りける。供奉の諸卿皆衣冠を解で折烏帽子に直垂を着し、七大寺詣する京家の青侍なんどの、女性を具足したる体に見せて、御輿の前後にぞ供奉したりける。古津石地蔵を過させ玉ひける時、夜は早若々と明にけり。此にて朝餉の供御を進め申て、先づ南都の東南院へ入せ玉ふ。彼僧正元より弐ろなき忠義を存ぜしかば、先づ臨幸なりたるをば披露せで衆徒の心を伺聞に、西室顕実僧正は関東の一族にて、権勢の門主たる間、皆其威にや恐れたりけん、与力する衆徒も無りけり。かくては南都の皇居叶まじとて、翌日二十六日、和束の鷲峯山へ入せ玉ふ。此は又余りに山深く里遠して、何事の計畧も叶まじき処なれば、要害に御陣を召るべしとて、同二十七日潛幸の儀式を引つくろひ、南都の衆徒少々召具せられて、笠置の石室へ臨幸なる。


16 師賢登山事付唐崎浜合戦事

尹大納言師賢卿は、主上の内裏を御出有し夜、三条河原迄被供奉たりしを、大塔宮より様々被仰つる子細あれば、臨幸由にて山門へ登り、衆徒の心をも伺ひ、又勢をも付て合戦を致せと被仰ければ、師賢法勝寺の前より、袞竜の御衣を着て、腰輿に乗替て山門の西塔院へ登玉ふ。四条中納言隆資・二条中将為明・中院左中将貞平、皆衣冠正して、供奉の体に相順ふ。事の儀式誠敷ぞ見へたりける。西塔の釈迦堂を皇居と被成、主上山門を御憑有て臨幸成たる由披露有ければ、山上・坂本は申に及ばず、大津・松本・戸津・比叡辻・仰木・絹河・和仁・堅田の者迄も、我前にと馳参。其勢東西両塔に充満して、雲霞の如にぞ見へたりける。懸りけれども、六波羅には未曾是を知らず。夜明ければ東使両人内裏へ参て、先づ行幸を六波羅へ成奉んとて打立ける処に、浄林房阿闍梨豪誉が許より、六波羅へ使者を立て、「今夜の寅の刻に、主上山門を御憑有て臨幸成りたる間、三千の衆徒悉く馳参り候。近江・越前の御勢を待て、明日は六波羅へ被寄べき由評定あり。事の大に成り候はぬ先に、急ぎ東坂本へ御勢を被向候へ。豪誉後攻仕て、主上をば取奉るべし。」とぞ申たりける。両六波羅大に驚て先内裡へ参て見奉るに、主上は御坐無て、只局町女房達此彼にさしつどひて、鳴声のみぞしたりける。「さては山門へ落させ玉たる事子細なし。勢つかぬ前に山門を攻よ。」とて、四十八箇所の篝に畿内五箇国の勢を差添て、五千余騎追手の寄手として、赤山の麓、下松の辺へ指向らる。搦手へは佐々木三郎判官時信・海東左近将監・長井丹後守宗衡・筑後前司貞知・波多野上野前司宣道・常陸前司時朝に、美濃・尾張・丹波・但馬の勢をさしそへて七千余騎、大津、松本を経て、唐崎の松の辺まで寄懸たり。坂本には兼てより相図を指たる事なれば、妙法院・大塔宮両門主、宵より八王子へ御上あて、御旗を被揚たるに、御門徒の護正院の僧都祐全・妙光坊の阿闍梨玄尊を始として、三百騎五百騎此彼より馳参りける程に、一夜の間に御勢六千余騎に成にけり。天台座主を始て解脱同相の御衣を脱給て、堅甲利兵の御貌に替る。垂跡和光の砌り忽に変て、勇士守禦の場と成ぬれば、神慮も何が有らんと計り難ぞ覚たる。去程に、六波羅勢已に戸津の宿辺まで寄たりと坂本の内騒動しければ、南岸円宗院・中坊勝行房・早雄の同宿共、取物も取あへず唐崎の浜へ出合げる。其勢皆かち立にて而も三百人には過ざりけり。海東是を見て、「敵は小勢也けるぞ、後陣の勢の重ならぬ前に懸散さでは叶まじ。つゞけや者共。」と云侭に、三尺四寸の太刀を抜て、鎧の射向の袖をさしかざし、敵のうず巻て扣へたる真中へ懸入、敵三人切ふせ、波打際に扣へて続く御方をぞ待たりける。岡本房の幡磨竪者快実遥に是を見て、前につき双たる持楯一帖岸破と蹈倒し、に尺八寸の小長刀水車に回して躍り懸る。海東是を弓手にうけ、冑の鉢を真二に打破んと、隻手打に打けるが、打外して、袖の冠板より菱縫の板まで、片筋かいに懸ず切て落す。二の太刀を余りに強く切んとて弓手の鐙を踏をり、已に馬より落んとしけるが、乗直りける処を、快実長刀の柄を取延、内甲へ鋒き上に、二つ三つすき間もなく入たりけるに、海東あやまたず喉ぶゑを突れて馬より真倒に落にけり。快実軈て海東が上巻に乗懸り、鬢の髪を掴で引懸て、頚かき切て長刀に貫き、武家の太将一人討取りたり、物始よし、と悦で、あざ笑てぞ立たりける。爰に何者とは知ず見物衆の中より、年十五六計なる小児の髪唐輪に上たるが、麹塵の筒丸に、大口のそば高く取り、金作の小太刀を抜て快実に走懸り、甲の鉢をしたゝかに三打四打ぞ打たりける。快実屹と振帰て是を見るに、齢二八計なる小児の、大眉に鉄漿黒也。是程の小児を討留たらんは、法師の身に取ては情無し。打たじとすれば、走懸々々手繁く切回りける間、よし/\さらば長刀の柄にて太刀を打落て、組止めんとしける処を、比叡辻の者共が田の畔に立渡て射ける横矢に、此児胸板をつと被射抜て、矢庭に伏て死にけり。後に誰ぞと尋れば、海東が嫡子幸若丸と云ける小児、父が留置けるに依て軍の伴をばせざりけるが、猶も覚束なくや思けん、見物衆に紛て跡に付て来ける也。幸若稚しと云へ共武士の家に生たる故にや、父が討れけるを見て、同く戦場に打死して名を残けるこそ哀なれ。海東が郎等是を見て、「二人の主を目の前に討せ、剰へ頚を敵に取せて、生て帰る者や可有。」とて、三十六騎の者共轡を双て懸入、主の死骸を枕にして討死せんと相争ふ。快実是を見てから/\と打笑て、「心得ぬ物哉。御辺達は敵の首をこそ取らんずるに、御方の首をほしがるは武家自滅の瑞相顕れたり。ほしからば、すは取らせん。」と云侭に、持たる海東が首を敵の中へがはと投懸、坂本様の拝み切、八方を払て火を散す。三十六騎の者共、快実一人に被切立て、馬の足をぞ立かねたる。佐々木三郎判官時信後に引へて、「御方討すな、つゞけや。」と下知しければ、伊庭・目賀多・木村・馬淵、三百余騎呼て懸る。快実既に討れぬと見へける処に、桂林房の悪讚岐・中房の小相摸・勝行房の侍従竪者定快・金蓮房の伯耆直源、四人左右より渡合て、鋒を指合て切て回る。讚岐と直源と同じ処にて打れにければ、後陣の衆徒五十余人連て又討て懸る。唐崎の浜と申は東は湖にて、其汀崩たり。西は深田にて馬の足も立ず、平沙渺々として道せばし。後へ取まはさんとするも叶ず、中に取篭んとするも叶ず。されば衆徒も寄手も互に面に立たる者計戦て、後陣の勢はいたづらに見物してぞ磬へたる。已に唐崎に軍始りたりと聞へければ、御門徒の勢三千余騎、白井の前を今路へ向ふ。本院の衆徒七千余人、三宮林を下降る。和仁・堅田の者共は、小舟三百余艘に取乗て、敵の後を遮んと、大津をさして漕回す。六波羅勢是を見て、叶はじとや思けん、志賀の炎魔堂の前を横切に、今路に懸て引帰す。衆徒は案内者なれば、此彼の逼々に落合て散々に射る。武士は皆無案内なれば、堀峪とも云ず馬を馳倒して引かねける間、後陣に引ける海東が若党八騎・波多野が郎等十三騎・真野入道父子二人・平井九郎主従二騎谷底にして討れにけり。佐々木判官も馬を射させて乗がへを待程に、大敵左右より取巻て既に討れぬとみへけるを、名を惜み命を軽んずる若党共、帰合々々所々にて討死しける其間に、万死を出て一生に合ひ、白昼に京へ引帰す。此比迄は天下久静にして、軍と云事は敢て耳にも触ざりしに、俄なる不思議出来ぬれば、人皆あはて騒で、天地も只今打返す様に、沙汰せぬ処も無りけり。


17 持明院殿御幸六波羅事

世上乱たる時節なれば、野心の者共の取進する事もやとて、昨日二十七日の巳刻に、持明院本院・春宮両御所、六条殿より、六波羅の北方へ御幸なる。供奉の人人には、今出川前右大臣兼季公・三条大納言通顕・西園寺大納言公宗・日野前中納言資名・防城宰相経顕・日野宰相資明、皆衣冠にて御車の前後に相順ふ。其外の北面・諸司・格勤は、大略狩衣の下に腹巻を着映したるもあり。洛中須臾に反化して、六軍翠花を警固し奉る。見聞耳目を驚かせり。


18 主上臨幸依非実事山門変儀事付紀信事

山門の大衆唐崎の合戦に打勝て、事始よしと喜合る事斜ならず。爰に西塔を皇居に被定る条、本院面目無に似り。寿永の古へ、後白川院山門を御憑有し時も、先横川へ御登山有しか共、軈て東塔の南谷、円融坊へこそ御移有しか。且は先蹤也、且は吉例也。早く臨幸を本院へ可成奉と、西塔院へ触送る。西塔の衆徒理にをれて、仙蹕を促ん為に皇居に参列す。折節深山をろし烈して、御簾を吹上たるより、竜顔を拝し奉たれば、主上にてはをわしまさず、尹大納言師賢の、天子の袞衣を着し給へるにてぞ有ける。大衆是を見て、「こは何なる天狗の所行ぞや。」と興をさます。其後よりは、参る大衆一人もなし。角ては山門何なる野心をか存ぜんずらんと学へければ、其夜の夜半計に、尹大納言師賢・四条中納言隆資・二条中将為明、忍で山門を落て笠置の石室へ被参る。去程に上林房阿闍梨豪誉は、元来武家へ心を寄しかば、大塔宮の執事、安居院の中納言法印澄俊を生捕て六波羅へ是を出す。護正院僧都猷全は、御門徒の中の大名にて八王子の一の木戸を堅たりしかば、角ては叶じとや思けん、同宿手の者引つれて、六波羅へ降参す。是を始として、独り落二人落、々行ける間、今は光林房律師源存・妙光房の小相摸・中坊の悪律師、三四人より外は落止る衆徒も無りけり。妙法院と大塔宮とは、其夜迄尚八王子に御坐ありけるが、角ては悪りぬべしと、一まども落延て、君の御行末をも承らばやと思召れければ、二十九日の夜半計に、八王子に篝火をあまた所に焼て、未大勢篭たる由を見せ、戸津浜より小舟に召れ、落止る所の衆徒三百人計を被召具て、先石山へ落させ給ふ。此にて両門主一所へ落させ給はん事は、計略遠からぬに似たる上、妙法院は御行歩もかひ/゛\しからねば、只暫此辺に御座有べしとて、石山より二人引別させ給て、妙法院は笠置へ超させ給へば、大塔宮は十津河の奥へと志て、先南都の方へぞ落させ給ける。さしもやごとなき一山の貫首の位を捨て、未習せ給はぬ万里漂泊の旅に浮れさせ給へば、医王山王の結縁も是や限りと名残惜く、竹園連枝の再会も今は何をか可期と、御心細被思召ければ、互に隔たる御影の隠るゝまでに顧て、泣々東西へ別させ給ふ、御心の中こそ悲けれ。抑今度主上、誠に山門へ臨幸不成に依て、衆徒の意忽に変ずること、一旦事ならずと云へ共、倩事の様を案るに、是叡智の不浅る処に出たり。昔強秦亡て後、楚の項羽と漢高祖と国を争事八箇年、軍を挑事七十余箇度也。其戦の度毎に、項羽常に勝に乗て、高祖甚苦める事多し。或時高祖■陽城に篭る。項羽兵を以て城を囲事数百重也。日を経て城中に粮尽て兵疲れければ、高祖戦んとするに力なく、遁んとするに道なし。此に高祖の臣に紀信と云ける兵、高祖に向て申けるは、「項羽今城を囲ぬる事数百重、漢已に食尽て士卒又疲たり。若兵を出して戦はゞ、漢必楚の為に擒とならん。只敵を欺て潛に城を逃出んにはしかじ。願くは臣今漢王の諱を犯して楚の陣に降せん。楚此に囲を解て臣を得ば、漢王速に城を出て重て大軍を起し、却て楚を亡し給へ。」と申ければ、紀信が忽に楚に降て殺れん事悲しけれ共、高祖社稷の為に身を軽くすべきに非ざれば、力無く涙ををさへ、別を慕ながら紀信が謀に随給ふ。紀信大に悦で、自漢王の御衣を着し、黄屋の車に乗り、左纛をつけて、「高祖罪を謝して、楚の大王に降す。」と呼て、城の東門より出たりけり。楚の兵是を聞て、四面の囲を解て一所に集る。軍勢皆万歳を唱。此間に高祖三十余騎を従へて、城の西門より出て成皐へぞ落給ける。夜明て後楚に降る漢王を見れば、高祖には非ず。其臣に紀信と云者なりけり。項羽大に忿て、遂に紀信を指殺す。高祖頓て成皐の兵を率して、却て項羽を攻む。項羽が勢尽て後遂に烏江にして討れしかば、高祖長く漢の王業を起して天下の主と成にけり。今主上も懸し佳例を思召、師賢も加様の忠節を被存けるにや。彼は敵の囲を解せん為に偽り、是は敵の兵を遮らん為に謀れり。和漢時異れども、君臣体を合たる、誠に千載一遇の忠貞、頃刻変化の智謀也。